記録ID: 1414910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
角田山
2018年03月30日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:28
距離 18.3km
登り 1,585m
下り 1,584m
15:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲島登山口からスタート。朝早いがそこそこ車はとまっていた。 稲島コースは特に危険なところもなく無難に頂上へ。山頂はガラガラ。 目的は雪割草とカタクリなので、すぐに反対側の灯台コースへ。 カタクリは結構あったが、雪割草は余すり見られず。 降りたら、少し歩いて桜尾根登山口へ移動。 ここは非公式ながら雪割草目当てのシニアが大勢いた。ちょうど雪割草の時期できれいだった。 観音堂でひとまずお昼休憩。お昼近いのでかなりの込み具合。 その後宮前コースで下山。初宮前コース。湯の腰コースの途中で分岐があるが、特に標識があるわけではないが、湯の腰コースの標識はあるので、その分岐が目安。 角田山の中では険しい感じのコースかな。ロープが至るところある感じ。まあ落ち着いて行けば難しい訳ではない。 その後道路に出て環状交差点をみて、湯の腰登山口へ。湯の腰も初。結構車道で登るので楽ではある。 登山道は沢沿いに最初は進む。いつもの角田山とは違う雰囲気。 ラストは五倫で下山し、車をおいた稲島まで車道で戻る。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する