記録ID: 1417313
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山連山縦走(山本〜中山〜大峰山〜武田尾)
2018年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 903m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは武田尾から宝塚へ電車移動 |
写真
やっぱり、私はオーバーペースなのかな?
ゆっくり登って来ると、しんどさがなく、逆に上りが楽しく感じる。いつも時間を気にして登っているので、やっぱり時間に余裕を持つことが心の余裕を生むんですね〜。
ゆっくり登って来ると、しんどさがなく、逆に上りが楽しく感じる。いつも時間を気にして登っているので、やっぱり時間に余裕を持つことが心の余裕を生むんですね〜。
三角点GET。
中山からここまでは体の重さを感じず、心に余裕を持って登頂出来ました。やっぱりスローペースが大切ですね。
ここで水分補給。行動食を摂取。靴ひもを結んでトレッキングポールも装備。激下りに備えました。
中山からここまでは体の重さを感じず、心に余裕を持って登頂出来ました。やっぱりスローペースが大切ですね。
ここで水分補給。行動食を摂取。靴ひもを結んでトレッキングポールも装備。激下りに備えました。
撮影機器:
感想
3年前、師匠と一緒に中山へハイキング。
その時に師匠から、山本から武田尾まで縦走することが出来ると聞いた。
その時は、とても無理だと思ったけど、3年経って、ついに、縦走して来ました。
今回の山行は、初めから体と足が重く、ペースダウン。
中山までは、もう嫌だな〜と思ったくらい。足が思うように上がらないので、滑ったり、転んだり、武田尾は諦めて、中山へ下りようか?やすらぎ広場で大の字になって寝ようか?
そんなことを考えながら、中山登頂。
でも、中山の三角点越しに見た武田尾への道。
3年前、ここから始まった私の山行。
3年の間に、私の趣味が「釣り」になったり(笑)、師匠の認知症が進んで、もう一緒に登ることが出来なくなったり、フラフラと迷走しながらも、やっと山登りが楽しくなって来た。
やっぱり、武田尾を目指そう。
大峰山への上りは、ゆっくりと、竜ヶ岳を登っていた人たちのペースを思い浮かべながら登頂。
ペースが乱れなければ、上りが楽しい。やっぱり山登り、楽しい。苦しい中にも楽しさがあり、達成感がある。
出会いもある。挨拶も心躍る。
大げさだけど、人生に重ねることも出来る。
原点回帰。私の山登りは苦しさ、楽しさ、達成感。
3年かかったけど、師匠、ついに縦走したよ。
3年はかかりすぎだけど、まあ〜こんな感じで、ゆるりと山行を続けて行かれたらな〜と思っています。
さ〜て、次はどこの山を登ろうかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する