記録ID: 1421070
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【ぐんま百名山】岩櫃山(いわびつやま)
2018年04月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 345m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | 晴れ 麓の中之条最高気温25度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部に鎖場、岩場があります。鎖場以外でも崖の縁に道が付けられてるので注意が必要です。 |
写真
オープンガーデン いわびつ
http://www.opengarden.info/
山が好きでここに居るそうです。多い時は週に数回山に行くそうです。先日は新潟の東谷山(日白山の隣)に行ったそうです。
GPSは邪道だとおっしゃってました。人が使う分には良いが自分は登山がつまらなくなるので使わないのだそうです。車にもGPS(カーナビのことだと思う)を付けてないそうです。
美味しいお茶と楽しいお話有り難うございました。
http://www.opengarden.info/
山が好きでここに居るそうです。多い時は週に数回山に行くそうです。先日は新潟の東谷山(日白山の隣)に行ったそうです。
GPSは邪道だとおっしゃってました。人が使う分には良いが自分は登山がつまらなくなるので使わないのだそうです。車にもGPS(カーナビのことだと思う)を付けてないそうです。
美味しいお茶と楽しいお話有り難うございました。
感想
本日の2座目は岩櫃山(いわびつやま)。
登りは密岩通り、下りは赤岩通り。時計回りの周回になります。
上部は鎖場が連続します。天狗の架け橋というプチ蟻の塔渡りがあります。すぐ下に巻き道もあります。駐車場1〜2分手前に「オープンガーデンいわびつ」があり、桜茶をごちそうになりながら1時間ほど山談義をしました。
山中、誰にも会いませんでした。
追記:下山後3日経った今日、赤岩通り下山中、3人Pとスライドしたのを思い出しました。
4月度遠征
2日:【ぐんま百名山】積雪期限定 阿能川岳・小出俣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1420435.html
3日:【ぐんま百名山】小野子三山(十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山)と嵩山(たけやま)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1420834.html
4日:【ぐんま百名山】有笠山・岩櫃山(いわびつやま)・王城山と高間山
有笠山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1421009.html
王城山と高間山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1421135.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩櫃山は変化があって楽しいですよね。
西上州の山の香りがします。
職場ワンゲル部山行として4人で行きましたが、うち2人は途中でギブアップ!
拙者は山頂まで行ましたが、最後の鎖場はほぼ直登5メートルでしたよね。
オープンガーデンいわびつ……の記憶はありません。
咲き乱れる花々が春爛漫ですね。
GPS、北アルプス縦走なら要らないけど、人気のない低山徘徊には欲しいです。
半袖隊長
岩櫃山は行程も短いし、岩場が有り、そして山頂からの眺望も良いので予想より良い山でした。有笠山と似たところがありますが、岩櫃山ほうが断然良い印象でした。
オープンガーデンいわびつは2015年春からなのでyamabeeryuさんが行かれたときはなかったと思います。
私の場合ログをヤマレコにアップするので、GPSは必需品になりつつあります。ポイント通過の時間まででるのでレコ作成の時間短縮には欠かせません。また積雪期のホワイトアウトや広い尾根での現在地確認、ルーファイなど大変便利です。衛星補足状況による誤差、バッテリーの持ち、故障等もあるので過信は禁物ですがあると大変便利です。
つい最近では小出俣山下山時の下部、踏み跡も消滅した尾根が広くなったあたりで、現在地の確認や進む方角等の確認では重宝しました。
GPSの普及のせいで、技量、経験の乏しい方が、バリを歩くのはかっこいい、面白いとかで安易に自分の力量以上の山に入られる方が多いように見受けられます。その結果多くの方が歩き、必要以上にテープなどの目印を付けたり、ルートが明瞭な踏み跡になったり、ムダに植生を荒らしたりなどの弊害も現実にでてますね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する