数馬温泉より槇寄山〜大羽根山周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 700m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 6:48
累積標高(上り): 730m
累積標高(下り): 717m
EK度数 : 22.6
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 数馬の湯 820円 |
写真
感想
今週はじめ、いつものグループメンバーがそれぞれ自分のスマホにヤマレコMAPをインストールしました。
今日はそれを使ってスマホのGPS機能を実際に試すハイキングです。
前日までに予め、
Shun330の山行計画で”その他メンバー5人”となっていたのを、それぞれ作成したばかりのユーザー名 に変更する。
⊃轡罅璽供写召粒銅はこの山行計画をヤマレコMAPのマイページで共有出来て、ルート地図をダウンロードする。
で、現場実習の今日は
ハイキングスタート時に一斉にスマホの登山開始を押してGPSの機能を体験してログをとる。
ぬ技にゴールしたところで「保存して終了」をポチッ。まで。
とてもとても全員が順風満帆で終わったとは言えませんでしたが、今までのハイキングでは読図とかコースタイム・赤線つなぎ等には殆ど縁のなかった皆さんに大いに興味を持って戴くことができました。
言い出しっぺの私自身も随分勉強になりました。特に自分のスマホは i-Phone なのでAndroidユーザーのトラブルに殆ど助言できず力不足を痛感です。
まあこれを第一歩として、ヤマレコ&ヤマレコMAPの活用に慣れるに従って山知識の実力も上がって行く事でしょう。次のステップは山行記録のアップですね。お互い新しいことに興味を持って実行していくことは楽しいものです。
今日のハイキング自体の感想を忘れてました。
初めての笹尾根。とっても歩きやすく気持ちのいいコースです。奥多摩の割には植林帯が目立たず広葉樹の森が多くて、少し後にはミツバツツジが相当きれいだろうな? と思える山域です。
1か月後に、鶴峠~三頭山~数馬一泊。二日目に浅間嶺縦走を計画しています。ですが今日の笹尾根を体験したら、そのまま笹尾根を生藤山方面に向かうのも良いかな・?と迷い始めました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する