記録ID: 142833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
毛無山・白馬山・金ヶ谷山
2011年10月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
往路
10:35 登山口
11:20 毛無山8合目
11:55 白馬山
13:05 金ヶ谷山
復路
13:25 金ヶ谷山
14:25 白馬山
14:50 毛無山8合目
15:00 毛無山
15:15 毛無山8合目
15:40 登山口
10:35 登山口
11:20 毛無山8合目
11:55 白馬山
13:05 金ヶ谷山
復路
13:25 金ヶ谷山
14:25 白馬山
14:50 毛無山8合目
15:00 毛無山
15:15 毛無山8合目
15:40 登山口
天候 | 雨、風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口(鳥取側);サージタンクが目印 ■アクセス 国道181号線→武庫駅横から県道113号線(俣野方面)へ入り、約5km 毛無山登山道案内看板を右折、約6kmで駐車場に到着 (参考)江府町役場 毛無山登山道への案内マップ http://www.town-kofu.jp/kankou/mounten/kenasi_annai.htm ■通行止め情報 (参考)江府町役場 総務課『道路状況について』より抜粋 http://www.town-kofu.jp/news/111014_dourojyoukyou.html 9月3日の台風12号の豪雨以来通行止めにしておりました、広域農道の深山口別れ〜下蚊屋県境までの間は、10月17日(月)午後1時から通行可能となります。 なお、途中二箇所、片側交互通行となりますのでご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届提出場所 不明 ■サージタンク〜毛無山8合目 整備された登山道。少し滑りやすい。 出発してすぐに分岐。左手が小鳥の小路、右手がみずならの小路。 小鳥の小路は直登。みずならの小路は迂回といった感じ。 すぐに合流するのでどちらに進んでも構わない。 4合目うど山山頂1,025mには大山パノラマ展望台がある。 その後は、無法松、くらげブナ、力岩、蔵之介岩と見所が続く。 8合目はカタクリ山広場で、時期にはカタクリが書き乱れるらしい。 ここで、毛無山山頂方面と白馬山方面への分岐となる。 ■毛無山8合目〜白馬山〜金ヶ谷山 稜線を歩く。 白馬山までは、下りばかり。 金ヶ谷山までは鞍部が2回。俣野越えが最低点で、道標はないが天気がいいと土用ダムがよく見えるらしい(この日は霧で見えなかった。) 中電のこの先は私有地のため立入禁止の看板が2ヶ所あるが、分岐は見えない。 金ヶ谷山の手前に下山(金ヶ谷山ルート)分岐。 白馬山、金ヶ谷山ともに山頂は尾根ピークでそんなに展望はよくない。 ヤブコキもなく安心して歩ける。 ■毛無山8合目〜毛無山山頂 なだらかな尾根道が続く。 頂上は毛無山だけに開けていて視界良好(この日は霧でまったく見えなかったが)。 岡山側ににも登山ルートがある。 |
写真
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する