記録ID: 143258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
今年も、広島南アルプス
2011年10月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
8:03 八幡東登山口
8:55 鈴が峰西嶺
9:22 鈴が峰東峰
9:24 東峰を出発
9:46 道行地蔵前
10:01 八畳岩
10:05 鬼が城山頂上
10:42 鬼が城山登山口
10:47 柚木城山登山口
11:13 315峰
11:37 柚木城山頂上
12:03 柚木城山より下山、車道に出る
12:08 大茶臼山登山口
12:36 展望岩
13:08 お昼休憩後出発!
13:13 ガードレールを越えて管理道に出る
13:15 大茶臼山頂上
13:26 畑峠(車道)にでる
13:55 丸山山頂
14:07 大塚峠
14:37 権現峠
14:57 下の展望岩
15:09 八畳岩
15:17 火山山頂
15:49 水越峠
16:16 武田山山頂
16:45 吹き通し
16:54 ががら山山頂
17:13 相田登山口、無事下山!
8:55 鈴が峰西嶺
9:22 鈴が峰東峰
9:24 東峰を出発
9:46 道行地蔵前
10:01 八畳岩
10:05 鬼が城山頂上
10:42 鬼が城山登山口
10:47 柚木城山登山口
11:13 315峰
11:37 柚木城山頂上
12:03 柚木城山より下山、車道に出る
12:08 大茶臼山登山口
12:36 展望岩
13:08 お昼休憩後出発!
13:13 ガードレールを越えて管理道に出る
13:15 大茶臼山頂上
13:26 畑峠(車道)にでる
13:55 丸山山頂
14:07 大塚峠
14:37 権現峠
14:57 下の展望岩
15:09 八畳岩
15:17 火山山頂
15:49 水越峠
16:16 武田山山頂
16:45 吹き通し
16:54 ががら山山頂
17:13 相田登山口、無事下山!
天候 | 文句なしの晴れです! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
歩いて数分で、八幡東登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な道はないです。山、歩き出すとトイレがないかも。 途中トイレのある場所をご存知の方、教えてください! ルート、途中GPSの電池が切れたのに気付かず、鈴が峰の西の方から、鬼が城山までの間が途切れました… その間のみ、適当です… |
写真
感想
10月19日、広島南アルプスを歩いてきました。
去年も、同じような時期に登ったのですが…(^^;
全部で、9時間チョイ、19キロくらいだったか…
去年よりは早く歩こうと思ったのに、結局去年と同じくらいか、それ以上かかって歩いたような…
天気が、とっても良くて、雲一つない青空!
本場の南アルプスにはない、ピークごとに見える瀬戸内海の景色が、とてもきれいでした。
最後、安佐南区エリア(丸山、火山、武田山、ががら山)に入ったら、
足が相当疲れて、ちょっと歩いては止まり、また歩くっていうペースになりました。
何とか、日が沈む前に、と、最後急いだけど、足がついていかない…
火山の登り、武田山の登りが、相当きつかったです。
最近、ちょっと持続力がないような気がする。
もっと筋力トレーニングしないとなって思いました(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人
aachanさん、こんばんは。
広島にもアルプスの名前がある山があるんですね。
もしかして、広島北アルプスとか広島中央アルプスとかもあったりして。
なかなか展望の良い所ですね。
遠望もきいていいかんじです。
低山の縦走路って、トイレが無いところが多いですね。
うちの嫁を山に連れて行く時はトイレが完備されてないと駄目なので、山選びも大変です。
うちの嫁がまた一緒に山に行きたいと申しておりました。
機会があればよろしくお願いします。
既に雨が降り出して、週末は雨の予報です。
先週みたいに日曜日は雨が上がってくれれば良いんですけど。
umonさん、こんばんわ!
いろいろな所に、アルプスと名のつくコースがありますよね。
ただ、残念ながら、広島南アルプスのみで、北も中央もありません…
広島の市内近郊の山は、大抵瀬戸内海が見えるのですが、
ここも、大抵のピークから、きらきら光る海が見えて、本当にきれいでしたよ
トイレは、最初の駅にしかないので、ホント、これだけが大変だなって思います。
私も、トイレは、いつも要チェック。
ここみたいにない時には…、一気に行くっきゃない!
って感じでしょうか…
umonさん奥さん、ご一緒してとても楽しかったんで、
私もまたご一緒したいです。
また、いつか、ぜひぜひ!!よろしくお伝えください♪
今週の週末は、天気いまいちのようですね。
私の休みの来週の火水は、また晴れ予報のようで、
水曜日に県北の紅葉の山に行くつもりです
おはようございます。「広島南アルプス」これほど
まとまった距離を公共交通機関だけで縦走できる山は
中国地方では、珍しい存在ですね。
武田山・鈴ヶ峰そこからの広島市市街地や瀬戸内海
もう早くも懐かしいモードです。
おっしゃるとおりで、そろそろ「比婆山系」の紅葉
見ごろですね。楽しんできてください。
こんにちは
小さなアップダウンの連続は脚に堪えますね。
特に後半の登りともなると泣きそうに・・・
感想での去年と比較して、今年は・・・ですが
昨日私も同じように思いました。
一年通してマメに
進化するどころか退化してるんじゃないかって・・・
本気で普段の生活から筋力トレをしなきゃと思いました。
こんにちわ!
私好みの低山でありながら瀬戸内海も見えて
眺望が楽しめるよさげなコースですね!
六甲全山縦走の練習にもってこいのようなので
来年はここで合同練習してaachanさんも
大会に出場しませんか?
miccyanさん、こんばんわ!
広島南アルプスは、結構歩かれる人も増えてきたという、なかなか良いコースです。
今回は、ホントにフルコース、端々全部歩きました。
広島の市内周辺の山は、どこからでも瀬戸内海が見え、こんな天気の日には、きらきらしていてきれいでしたよ(^^
比婆山、紅葉情報が入ってきたので、
今年は、ちょうどの時期で見に行きたいって思っています♪
genkinecoさん、こんばんわ!
低山なんだけど、侮れないものってありますよね。
最後の登り、普段なら、ホントたいしたことない場所なのに、
足が動かないのなんの…
そうなんです。私も、かなりマメに山行っているつもりなのに、行くだけじゃだめなんだって思いました。
ホント、鍛えなくっちゃって…
最後くらいに思ったのですが、ここでヒーヒー言っているようだから、六甲の全縦って、どうなんだ!?って
もっと長い行程ですよね。すごいですねぇ…
Takasyuuさん、こんばんわ!
そう、このコースは、景色もいいし、コースもきちんと整備されているし、いいコースです。
最近、ずいぶん歩く方が増えているみたいです。
六甲全縦…、確か、この倍くらいのロングコースですよね??
このコースできついって言っているようじゃ、
六甲なんて、私には無理だぁ〜って、思っちゃいました
歩ききる人々は、ホントすごい!って
練習コースっていうのはいいですね。
機会があれば、ぜひ、ここ、歩きに来てください!
この日みたいに、天気のいい日は、ホント景色が素晴らしいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する