記録ID: 143569
全員に公開
ハイキング
甲信越
南魚沼 坂戸山 難攻不落の坂戸城
2011年10月20日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:40
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 632m
- 下り
- 630m
コースタイム
7:40鳥坂神社駐車場-7:50御館上-8:25山頂経由桃の木平-8:40山頂-9:20駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城坂コースはH23年7月豪雨による土石流で一部崩壊。 現在通行禁止となっている。 薬師尾根コースはよく整備されており道幅も広いが急傾斜。 階段多い。 |
写真
感想
実はお城も好きなので行ってみました。
国指定文化財「坂戸城跡」
パンフレットによると・・・
「一度も落城したことがない越後の要塞」とのフレーズが。
一度も落ちたことが無い=受験祈願ということで、訪れる人もいるとの
ことである。
多くの方がトレッキングに訪れていたが、今日ほどの快晴は滅多に
ないということであった。とても運が良かった。
ところで某SNSで「なぜ登山をするのか?」というトピが話題になっている。
普通の山はコツコツ努力すれば、自力で必ず頂上まで辿り着ける。
そして今回の坂戸山の様に、素晴らしい自然や眺望というご褒美をくれる。
もちろん悪天候などで努力の甲斐なく眺望に恵まれないことも時としてあ
るが、それでもまた別の日に登ればいつかは報われる。
ほぼ全ての登山者は「私欲」を満たすために登ると思うが、その欲求は
自分の努力次第でほぼ確実に得られる。
半面、下界(俗世間)ではどんなに努力しても報われない場合もある。
というよりも、報われることの方が少ないのではないだろうか。
だから自らの足で確実に頂点を極められる登山に魅力を感じるのかもしれない。
まさかこの後、直線距離で60Kmも離れた山へ登ることになるとは・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する