【タカの渡りに遭遇!?】湖国の大パノラマ♪ 猪子山⇔繖山をピストン
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 741m
- 下り
- 725m
コースタイム
10:55 雨宮龍神社
11:05 地獄越
11:40 繖山 山頂
11:55 佐々木城跡
12:00 観音正寺
12:20 繖山 山頂 12:30
13:00 雨宮龍神社
13:35 北向十一面岩谷観音 14:00
14:10 猪子山 登山口
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、北向十一面岩屋観音近くまで車で上がれます。 トイレは北向十一面岩屋観音、観音正寺に有ります。 繖山に登る場合も、安土風土記の丘に大きな駐車場( 無料 )有ります。 風土記の丘内にもトイレ有ります。 ( レストランなんかも有りますが、利用したことありません )。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありません、快適な尾根歩きです。 ただ、先頭を歩くとクモの巣にひっかかります・・・。 道は丸太の階段が続きます。 丸太がむき出しになってるところが多く歩きにくいです。 特に雨の後は滑りやすいので注意が必要です。 今回は通ってませんが、風土記の丘から登る場合、 桑実寺の門をくぐると、ピンポ〜ン♪ 300円取られます。 |
写真
感想
今日は実家のある地域で川の藻刈り。
5mぐらいの竹竿の先に鎌を付け、川岸から手を伸ばして刈ります。
年に2回、けっこうな体力勝負なので親に代わって参加しています。
8時半から約1時間、汗だくになって刈りますが・・・藻はなかなか減らず。
みんな時間がきたら諦めて帰るので、年々藻が増えてってるような・・・(笑)
握力は無くなるし腕もパンパン、でも脚力は使ってないということで、
子供の頃から裏山的存在の猪子山、繖山に登ってきました。
ホントは日本コバまで足を伸ばそうと思っていましたが、
最近、永源寺でクマが出た( しかも逃がしたとか )らしく、
単独では危険!!ということで、またの機会に登ることにしました。
天気予報では前日まで雨予報でしたが、登り始めからめちゃ良い天気。
すぐに汗だく、Tシャツ1枚でも暑い暑い。
気持ちよく登っていると、先を歩いてた団体さんに先を譲ってもらいました。
が、ここから先が大変・・・またまたクモの巣だらけ(泣)
クモの巣を手刀でスパスパ、クモさんの頑張りをごめんなさいね。。。
地獄越を過ぎると、山頂までは湖国の大パノラマ♪
左手には鈴鹿の山々が。右手には近江平野に西の湖、遠く比叡山まで。
( この角度で見る比叡山は尖ってて格好いい、一番好きな角度です♪ )
武奈ヶ岳方面は厚い雲の中でしたが、雨でも降っていたのでしょうか・・・。
山頂では三重から来られていた山の会の方たちが休憩されてました。
美味しいお菓子にコーヒー、ありがとうございました。
佐々木城跡、観音正寺を巡って、帰りは石馬寺に寄る予定でしたが、地獄越からの道はかなり荒れてる感じでした。
と言っても、踏み込んでません。踏み込もとした瞬間、顔面クモの巣まみれ(泣)
で、すぐさま諦め同じ道をピストンしました(笑)
帰りに北向観音に寄り道と思っていたら「タカの渡り」と言う真新しい看板が。
なんか新しいものができたのかな?なんて思っていたら、鳥の鷹のことでした。
めちゃでかい、高そうなレンズを付けた一眼を持った方がたくさん!!
聞くと、ここはタカがよく見れるそうで、中には兵庫から来られてる方も。
9/25には3000羽のタカが見れたらしく、新記録だったそうです。
( いやいや、数えられた方がすごい!! 野鳥の会の方なのかな・・・ )
山火事から10年、だいぶ草木が復活して以前ほどの見晴らしは無くなったてしまった。
でも、それは自然の再生力がすごいってことで、山火事直後はホント丸焦げだったんだから。
大パノラマが無くなっていくのは寂しいけれど、早く元の姿に戻って欲しいとも思う、ちょっと複雑。。。
遠く北アルプスの山々もいいけど、やっぱ地元の山も良いですね。
新しい発見もあったし、楽しい1日を過ごすことができました。
<追記>
タカの渡り、地元民なのに全く知りませんでした(汗)
調べてみると、猪子山は滋賀県の公式調査地点のようです。
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/2010-12-24-16-12-57/2010-12-24-16-13-53/433-2011-08-03-09-21-28.html
運が良ければ、タカ柱(こちらも初耳(笑))も見れるそうです^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する