ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1444102
全員に公開
ハイキング
近畿

「小谷山」周回 +(月所丸、大野木屋敷、三田村屋敷跡)

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.7km
登り
546m
下り
545m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:06
合計
4:46
距離 7.7km 登り 546m 下り 553m
10:41
43
スタート地点
11:24
32
11:56
12:32
33
13:30
13:41
17
13:58
9
14:07
14:18
18
14:36
14:40
36
15:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(駐車場)「小谷城 戦国歴史資料館」手前(南側)の、登山者用駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
※ 「追手道登山口〜番所跡」間  最初から結構急な、登りが続きます。尾根道に入ると、ほぼ直登状態です。この区間の「追手道登山道」は、雨水により掘れたり段差が出来たりと、結構荒れています。登りは一般靴でも大丈夫ですが、下りはグリップ力のある登山靴が必要です。
※ 「番所跡〜清水谷道分岐」間  観光地で、登山道も良く整備されていますが、「山王丸跡〜六坊跡」間に急な下りがあり、注意が必要です。
※ 「清水谷道分岐〜大嶽城跡」間  長い階段登りの区間以外は、歩き易い登山道です。
※ 「大嶽城跡〜山崎丸コース登山口」間  最初から「福寿丸跡〜山崎丸跡」間を除き、急下りの連続です。石や岩の上に落ち葉が積もり見えなかったり、深く掘れていたり、段差があったりと、気を抜く暇がありませんでした! 足元に注意しながら、歩いてください。
※ 「清水谷道登山道」  急坂区間と荒れた箇所があります。下りに利用時には、登山靴が必要です。   
「小谷山」麓の「清水(きよみず)谷」にある、「小谷城 戦国歴史資料館」前に、やって来ました。
2018年04月30日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:54
「小谷山」麓の「清水(きよみず)谷」にある、「小谷城 戦国歴史資料館」前に、やって来ました。
「小谷城 戦国歴史資料館」から少し離れた、登山者用・無料駐車場を利用させて頂きました。資料館見学者用の駐車場は、入口ゲート前に設けられていました。
2018年04月30日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 10:43
「小谷城 戦国歴史資料館」から少し離れた、登山者用・無料駐車場を利用させて頂きました。資料館見学者用の駐車場は、入口ゲート前に設けられていました。
入口のゲートをくぐり、構内をひと回りします。歴史資料館への入館は、以前に訪れたことがあるので、今回はパスします。
2018年04月30日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:44
入口のゲートをくぐり、構内をひと回りします。歴史資料館への入館は、以前に訪れたことがあるので、今回はパスします。
歴史資料館前の様子です。
2018年04月30日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:45
歴史資料館前の様子です。
2018年04月30日 10:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:46
2018年04月30日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:44
「小谷城跡 清水谷絵図」の、大看板がありました。
2018年04月30日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 10:45
「小谷城跡 清水谷絵図」の、大看板がありました。
「小谷城の曲輪復元図」も、ありました。
2018年04月30日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 10:45
「小谷城の曲輪復元図」も、ありました。
「小谷城跡 安全標識」の案内板がありました。見学者用・登山者用のルート沿いに、ほぼ100m間隔で設置されていました。
2018年04月30日 10:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:46
「小谷城跡 安全標識」の案内板がありました。見学者用・登山者用のルート沿いに、ほぼ100m間隔で設置されていました。
「小谷山」登山への、もう一つの基地「戦国ガイドステーション」への、案内板がありました。ここより南東方向にあり、約500mです。尾根末端の山裾を回る道で、結ばれています。
2018年04月30日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:44
「小谷山」登山への、もう一つの基地「戦国ガイドステーション」への、案内板がありました。ここより南東方向にあり、約500mです。尾根末端の山裾を回る道で、結ばれています。
トイレの案内が、ありました。この「追手道登山道」登山口近くに、簡易トイレがありますが、気持ち良く済ませるには、「戦国歴史資料館(入館料 大人 300円)」か「戦国ガイドステーション」の無料トイレが、お薦めです。
2018年04月30日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 10:47
トイレの案内が、ありました。この「追手道登山道」登山口近くに、簡易トイレがありますが、気持ち良く済ませるには、「戦国歴史資料館(入館料 大人 300円)」か「戦国ガイドステーション」の無料トイレが、お薦めです。
「戦国歴史資料館」から、登山口に向かいます。前面道路には、バス停がありました。
2018年04月30日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:47
「戦国歴史資料館」から、登山口に向かいます。前面道路には、バス停がありました。
登山口前まで、歩いてきました。
2018年04月30日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:47
登山口前まで、歩いてきました。
「追手(おって)道」登山道と、呼ばれています。
2018年04月30日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:47
「追手(おって)道」登山道と、呼ばれています。
たくさんの、案内板・説明板がありました。
2018年04月30日 10:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 10:48
たくさんの、案内板・説明板がありました。
「追手道」登山道に、入ります。左手には、「協力金箱」が設置されています。
2018年04月30日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:54
「追手道」登山道に、入ります。左手には、「協力金箱」が設置されています。
左手に、浅井家の重臣「磯野氏」の屋敷跡がありました。
2018年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:55
左手に、浅井家の重臣「磯野氏」の屋敷跡がありました。
同上、説明板。
2018年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:55
同上、説明板。
タンポポに、送られて!
2018年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:55
タンポポに、送られて!
尾根の裾まで来ると、獣害防止用の門扉がありました。出入り毎に、備え付けの針金でロックします。
2018年04月30日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:56
尾根の裾まで来ると、獣害防止用の門扉がありました。出入り毎に、備え付けの針金でロックします。
右手に、「登山道入口」の標識がありました。
2018年04月30日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:56
右手に、「登山道入口」の標識がありました。
尾根に向って、登って行きます。
2018年04月30日 10:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 10:57
尾根に向って、登って行きます。
「小谷山・小谷城跡」の見学者・登山者用ルート沿いに設置された、「安全標識 2」が出て来ました。山頂の「大嶽(おおづく)城跡」まで、2,600mです。
2018年04月30日 10:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 10:58
「小谷山・小谷城跡」の見学者・登山者用ルート沿いに設置された、「安全標識 2」が出て来ました。山頂の「大嶽(おおづく)城跡」まで、2,600mです。
階段の後は、つづら折れに登って行きます。
2018年04月30日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:00
階段の後は、つづら折れに登って行きます。
登山口から約5分、そこそこの勾配を登って来ました。尾根上の、「小谷山林道」との分岐が見えます。
2018年04月30日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:02
登山口から約5分、そこそこの勾配を登って来ました。尾根上の、「小谷山林道」との分岐が見えます。
尾根南端の、小高い場所にある「出丸」跡に向かいます。右折して林道に出て、少し下ります。
2018年04月30日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:02
尾根南端の、小高い場所にある「出丸」跡に向かいます。右折して林道に出て、少し下ります。
すぐ左手の小高い場所に、登って行く道がありました。
2018年04月30日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:03
すぐ左手の小高い場所に、登って行く道がありました。
登り口に「出丸」跡の、説明板がありました。
2018年04月30日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:03
登り口に「出丸」跡の、説明板がありました。
「出丸」跡に向けて、登って行きます。
2018年04月30日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:04
「出丸」跡に向けて、登って行きます。
「出丸」跡に、登って来ました。
2018年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:05
「出丸」跡に、登って来ました。
「出丸」跡の、想像「復元図」がありました。。
2018年04月30日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 11:06
「出丸」跡の、想像「復元図」がありました。。
「出丸」跡からは、展望がききました。先に行ってみます。
2018年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:05
「出丸」跡からは、展望がききました。先に行ってみます。
南方向の眺めです。「戦国ガイドステーション」の駐車場が、下に見えます。
2018年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:05
南方向の眺めです。「戦国ガイドステーション」の駐車場が、下に見えます。
西方向の眺めです。
2018年04月30日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:06
西方向の眺めです。
「出丸」跡から「小谷山林道」に出て、「追手道」登山道との分岐まで、戻ってきました。
2018年04月30日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:10
「出丸」跡から「小谷山林道」に出て、「追手道」登山道との分岐まで、戻ってきました。
「追手道」登山道を、登って行きます。山頂の「大嶽城跡」まで、あと2,446mです。登山道は、尾根筋直登の、結構な勾配が続きます。降雨により道床が洗われて、掘れたり段差が出来たりと、結構荒れた箇所もあります。
2018年04月30日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:10
「追手道」登山道を、登って行きます。山頂の「大嶽城跡」まで、あと2,446mです。登山道は、尾根筋直登の、結構な勾配が続きます。降雨により道床が洗われて、掘れたり段差が出来たりと、結構荒れた箇所もあります。
この辺りは、荒れも少なく、比較的歩き易い箇所でした。
2018年04月30日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:12
この辺りは、荒れも少なく、比較的歩き易い箇所でした。
右カーブ地点に、標識が見えます。
2018年04月30日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:19
右カーブ地点に、標識が見えます。
「間柄峠址」まで、登って来ました。
2018年04月30日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:19
「間柄峠址」まで、登って来ました。
「間柄峠」の説明板。字が薄くなって、読み取れません。
2018年04月30日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:19
「間柄峠」の説明板。字が薄くなって、読み取れません。
「間柄峠」から暫らく登ると、右上が開けてきました。標識も、見えます。
2018年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:22
「間柄峠」から暫らく登ると、右上が開けてきました。標識も、見えます。
登ってみると「小谷山林道」との合流点で、ちょっとした広場になっており、ベンチが設置されていました。
2018年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 11:22
登ってみると「小谷山林道」との合流点で、ちょっとした広場になっており、ベンチが設置されていました。
「望笙(ぼうしよう)峠」です。琵琶湖側が、開けていました。竹生島が見えます。
2018年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 11:22
「望笙(ぼうしよう)峠」です。琵琶湖側が、開けていました。竹生島が見えます。
右手の「小谷山林道」は、「小谷城」の「番所」跡まで、通じています。観光シーズンには、麓の「戦国ガイドステーション」前から「番所」跡まで、シャトルバスが運行されます。
2018年04月30日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:23
右手の「小谷山林道」は、「小谷城」の「番所」跡まで、通じています。観光シーズンには、麓の「戦国ガイドステーション」前から「番所」跡まで、シャトルバスが運行されます。
「追手道」登山道に戻り、登って行きます。
2018年04月30日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:25
「追手道」登山道に戻り、登って行きます。
「金吾丸」跡への分岐まで、登って来ました。「金吾丸」跡は、尾根上の小ピークにあり、右手の階段を登って行きます。左の道は、「金吾丸」跡の左下を巻いて、「番所」跡に登る巻き道です。
2018年04月30日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:29
「金吾丸」跡への分岐まで、登って来ました。「金吾丸」跡は、尾根上の小ピークにあり、右手の階段を登って行きます。左の道は、「金吾丸」跡の左下を巻いて、「番所」跡に登る巻き道です。
右手の「金吾丸」跡に、登ります。
2018年04月30日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:29
右手の「金吾丸」跡に、登ります。
左右に、花を見ながら登って行きます。
2018年04月30日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 11:30
左右に、花を見ながら登って行きます。
2018年04月30日 11:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/30 11:32
2018年04月30日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 11:33
結構、登りが続きます。
2018年04月30日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 11:33
結構、登りが続きます。
花に癒されながら、登って行きます。
2018年04月30日 11:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
4/30 11:34
花に癒されながら、登って行きます。
約5分かかって、登って来ました。「金吾丸」跡は、小ピークの頂上部にありました。珍しく、ここには「金吾丸」の想像「復元図」は、見あたりませんでした。
2018年04月30日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:35
約5分かかって、登って来ました。「金吾丸」跡は、小ピークの頂上部にありました。珍しく、ここには「金吾丸」の想像「復元図」は、見あたりませんでした。
「金吾丸」跡から、降りて来ました。下は、「番所」跡前で、「小谷山林道」の終点です。観光用のシャトルバスは、ここまで登って来ます。
2018年04月30日 11:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:36
「金吾丸」跡から、降りて来ました。下は、「番所」跡前で、「小谷山林道」の終点です。観光用のシャトルバスは、ここまで登って来ます。
林道終点まで、降りて来ました。「金吾丸」跡に登らない巻き道とも、ここで合流します。
2018年04月30日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:37
林道終点まで、降りて来ました。「金吾丸」跡に登らない巻き道とも、ここで合流します。
大きな「小谷城絵図」が、ありました。
2018年04月30日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 11:37
大きな「小谷城絵図」が、ありました。
2018年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:38
「番所」跡です。
2018年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:38
「番所」跡です。
「番所」の説明板。
2018年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:38
「番所」の説明板。
「番所」跡の、想像「復元図」。
2018年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 11:38
「番所」跡の、想像「復元図」。
「本丸」跡に向けて、登って行きます。
2018年04月30日 11:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 11:39
「本丸」跡に向けて、登って行きます。
左手(南側)が開けている場所まで、登って来ました。「虎御前山展望所」です。正面奥に「織田信長」軍が陣取った、「虎御前山」が見えます。
2018年04月30日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 11:41
左手(南側)が開けている場所まで、登って来ました。「虎御前山展望所」です。正面奥に「織田信長」軍が陣取った、「虎御前山」が見えます。
見下ろす形で、よく見えます。
2018年04月30日 11:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 11:41
見下ろす形で、よく見えます。
「御茶屋」跡まで、登って来ました。
2018年04月30日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:43
「御茶屋」跡まで、登って来ました。
右手の木立の間から、「伊吹山」が見えました。
2018年04月30日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 11:43
右手の木立の間から、「伊吹山」が見えました。
「御茶屋」跡です。
2018年04月30日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:44
「御茶屋」跡です。
「御茶屋」付近の、「復元図」です。
2018年04月30日 11:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 11:44
「御茶屋」付近の、「復元図」です。
「御茶屋」付近は、広場になっていました。散策します。大小の石が、ゴロゴロしています。
2018年04月30日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:45
「御茶屋」付近は、広場になっていました。散策します。大小の石が、ゴロゴロしています。
北側は、一段高くなっています。石積みがあったようです。
2018年04月30日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:46
北側は、一段高くなっています。石積みがあったようです。
登山道に、戻ります。
2018年04月30日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:46
登山道に、戻ります。
上に、何かありそうです。
2018年04月30日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:48
上に、何かありそうです。
「馬洗池」と「御馬屋」の説明板が、ありました。
2018年04月30日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:48
「馬洗池」と「御馬屋」の説明板が、ありました。
「馬洗池」跡です。
2018年04月30日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:49
「馬洗池」跡です。
「馬洗池」の左手には、「御馬屋」跡が広がっていました。散策します。
2018年04月30日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:49
「馬洗池」の左手には、「御馬屋」跡が広がっていました。散策します。
「御馬屋」跡の説明です。
2018年04月30日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:49
「御馬屋」跡の説明です。
「馬洗池」「御馬屋」跡付近の、「復元図」です。
2018年04月30日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 11:49
「馬洗池」「御馬屋」跡付近の、「復元図」です。
奥に、歩いて行きます。
2018年04月30日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 11:50
奥に、歩いて行きます。
西端まで行くと、展望がありました。
2018年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 11:53
西端まで行くと、展望がありました。
登山道に、戻ってきました。右手に、「首据石」がありました。
2018年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:53
登山道に、戻ってきました。右手に、「首据石」がありました。
「首据石」の説明板。
2018年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:53
「首据石」の説明板。
先に、案内標識と分岐が見えます。
2018年04月30日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:54
先に、案内標識と分岐が見えます。
分岐の角には、「赤尾屋敷」の説明板がありました。
2018年04月30日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:54
分岐の角には、「赤尾屋敷」の説明板がありました。
右手の「赤尾屋敷」跡に、向かいます。
2018年04月30日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:54
右手の「赤尾屋敷」跡に、向かいます。
左手は尾根の斜面、右手は谷です。細い道を歩いて行きます。
2018年04月30日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:55
左手は尾根の斜面、右手は谷です。細い道を歩いて行きます。
以前は樹木が生い茂り、薄暗く寂しい感じでしたが、整備されて明るくなっていました。
2018年04月30日 11:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:56
以前は樹木が生い茂り、薄暗く寂しい感じでしたが、整備されて明るくなっていました。
「赤尾屋敷」跡まで、歩いてきました。
2018年04月30日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:57
「赤尾屋敷」跡まで、歩いてきました。
「赤尾屋敷」付近の、「復元図」です。
2018年04月30日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 11:57
「赤尾屋敷」付近の、「復元図」です。
2018年04月30日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 11:58
「浅井長政公、自刃の地」です。以前に訪れた時は、草茫々でしたが、ここも良く整備されていました。
2018年04月30日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 11:58
「浅井長政公、自刃の地」です。以前に訪れた時は、草茫々でしたが、ここも良く整備されていました。
登山道との分岐まで、戻ってきました。復路で発見! 「赤尾屋敷」まで、160mでした。
2018年04月30日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:02
登山道との分岐まで、戻ってきました。復路で発見! 「赤尾屋敷」まで、160mでした。
登山道に戻り前を向くと、「黒金門」跡でした。「黒金門」跡の手前には、「桜馬場」跡の広場です。散策します。
2018年04月30日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:03
登山道に戻り前を向くと、「黒金門」跡でした。「黒金門」跡の手前には、「桜馬場」跡の広場です。散策します。
「桜馬場」跡の説明板です。
2018年04月30日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:03
「桜馬場」跡の説明板です。
右手に、石造の柵で囲まれた石碑が見えます。「浅井家及家臣慰霊塔(五輪塔)」でした。 右上の一段高い所にも、「大きな石碑(注ー1)」がありました。
2018年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:04
右手に、石造の柵で囲まれた石碑が見えます。「浅井家及家臣慰霊塔(五輪塔)」でした。 右上の一段高い所にも、「大きな石碑(注ー1)」がありました。
「桜馬場」付近の、「復元図」。
2018年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 12:04
「桜馬場」付近の、「復元図」。
「桜馬場」跡を、西方向に歩いて行きます。
2018年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:04
「桜馬場」跡を、西方向に歩いて行きます。
NHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の、ロケ現場でした。
2018年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:04
NHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の、ロケ現場でした。
西端まで、行って見ました。見晴らしがききます。霞んでいるのが、残念です!
2018年04月30日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/30 12:05
西端まで、行って見ました。見晴らしがききます。霞んでいるのが、残念です!
「展望ガイドのパネル(左側)」。
2018年04月30日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:05
「展望ガイドのパネル(左側)」。
当時、前記の「ガイドパネル用写真」は脚立利用等、少し高い位置から写された様に想われます。現在、現地での写真は手前の樹木に遮られて写せず、右寄りになってしまいました。
2018年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:06
当時、前記の「ガイドパネル用写真」は脚立利用等、少し高い位置から写された様に想われます。現在、現地での写真は手前の樹木に遮られて写せず、右寄りになってしまいました。
「パネル(中央)」。
2018年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:06
「パネル(中央)」。
(現在)やや左寄りに、写してしまいました。。
2018年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:06
(現在)やや左寄りに、写してしまいました。。
「パネル(右側)」。
2018年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:06
「パネル(右側)」。
(現在)ほぼ同じ、竹生島が見えます。
2018年04月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 12:06
(現在)ほぼ同じ、竹生島が見えます。
「桜馬場」跡、北方向の様子です。
2018年04月30日 12:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:07
「桜馬場」跡、北方向の様子です。
奥の一段高い場所が、「大広間」跡です。登山道に、戻ります。
2018年04月30日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:08
奥の一段高い場所が、「大広間」跡です。登山道に、戻ります。
「黒金門」跡を越えて、「大広間」跡に、登ります。
2018年04月30日 12:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:09
「黒金門」跡を越えて、「大広間」跡に、登ります。
「大広間」跡です。ソフトボールなら、十分に出来る広さです。先行の団体グループが、ガイドさんの説明を受けていました。
2018年04月30日 12:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:09
「大広間」跡です。ソフトボールなら、十分に出来る広さです。先行の団体グループが、ガイドさんの説明を受けていました。
「大広間」跡の南端(「浅井家及び家臣慰霊塔」北側の一段高い場所)に、「大きな石碑(先述の、注ー1)」がありました。(慰霊の顕彰碑に見えますが、読みにくくて、確認出来ず!)
2018年04月30日 12:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:11
「大広間」跡の南端(「浅井家及び家臣慰霊塔」北側の一段高い場所)に、「大きな石碑(先述の、注ー1)」がありました。(慰霊の顕彰碑に見えますが、読みにくくて、確認出来ず!)
「大広間」跡の隅で、昼食休憩としました。
2018年04月30日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:12
「大広間」跡の隅で、昼食休憩としました。
昼食後、「大広間」跡を歩いて、北隣りの「本丸」跡に向かいます。
2018年04月30日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:26
昼食後、「大広間」跡を歩いて、北隣りの「本丸」跡に向かいます。
「大広間」「本丸」跡付近の、「復元図」です。
2018年04月30日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 12:26
「大広間」「本丸」跡付近の、「復元図」です。
「本丸」跡の説明板。
2018年04月30日 12:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:27
「本丸」跡の説明板。
ここから、「本丸」跡に登ります。
2018年04月30日 12:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:27
ここから、「本丸」跡に登ります。
「本丸」跡は、平坦な広場になっていました。
2018年04月30日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 12:28
「本丸」跡は、平坦な広場になっていました。
「本丸」or「鐘丸」とも、呼ばれていたようです。
2018年04月30日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 12:28
「本丸」or「鐘丸」とも、呼ばれていたようです。
北側の端まで、歩いてきました。本来なら北に続いていた尾根が、大きく削り取られて、深い空堀(「大堀切」)となっていました。
2018年04月30日 12:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:29
北側の端まで、歩いてきました。本来なら北に続いていた尾根が、大きく削り取られて、深い空堀(「大堀切」)となっていました。
「空堀(大堀切)」を覗いて見ました。急傾斜で落ち込んでいます。
2018年04月30日 12:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:29
「空堀(大堀切)」を覗いて見ました。急傾斜で落ち込んでいます。
「本丸」跡から、降りて来ました。手前には、石垣が残っています。
2018年04月30日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:32
「本丸」跡から、降りて来ました。手前には、石垣が残っています。
「本丸」下の石垣沿いに歩いて、「大堀切」跡を見に行きます。
2018年04月30日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:32
「本丸」下の石垣沿いに歩いて、「大堀切」跡を見に行きます。
「本丸」の石垣は、自然石を積み重ねた「野面(のづら)積み」です。
2018年04月30日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 12:32
「本丸」の石垣は、自然石を積み重ねた「野面(のづら)積み」です。
石垣の南西角にも、「本丸」の碑がありました。
2018年04月30日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:33
石垣の南西角にも、「本丸」の碑がありました。
同所。南西角から、「本丸」石垣の南面を見ています。崩れていますが、当時の様子を偲ぶことが出来ます。
2018年04月30日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:33
同所。南西角から、「本丸」石垣の南面を見ています。崩れていますが、当時の様子を偲ぶことが出来ます。
「本丸」跡の、西側に回って来ました。土手の右上は「本丸」です。
2018年04月30日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:33
「本丸」跡の、西側に回って来ました。土手の右上は「本丸」です。
「本丸」西側の下には、「御局屋敷」跡があったようです。
2018年04月30日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:33
「本丸」西側の下には、「御局屋敷」跡があったようです。
「本丸」跡を、見上げながら歩いています。
2018年04月30日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:34
「本丸」跡を、見上げながら歩いています。
「本丸」跡の北西角まで、来ました。「本丸」跡の北側で、尾根が大きく削り取られていました。防御用の「大堀切」跡です。
2018年04月30日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:34
「本丸」跡の北西角まで、来ました。「本丸」跡の北側で、尾根が大きく削り取られていました。防御用の「大堀切」跡です。
「大堀切」跡の「説明板」。
2018年04月30日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:35
「大堀切」跡の「説明板」。
「大堀切」跡から、「中丸」跡に向かいます。先述の「御局屋敷」跡は、この付近の左手(西側斜面の一段低い場所)に、ありました。
2018年04月30日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:35
「大堀切」跡から、「中丸」跡に向かいます。先述の「御局屋敷」跡は、この付近の左手(西側斜面の一段低い場所)に、ありました。
「中丸」跡まで、登って来ました。
2018年04月30日 12:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:36
「中丸」跡まで、登って来ました。
「中丸」跡の説明板。
2018年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:37
「中丸」跡の説明板。
「中丸」跡の「復元図」です。画面の下部に、「御局屋敷」跡が見えます。「中丸」の地形は、三段になっていました。
2018年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 12:37
「中丸」跡の「復元図」です。画面の下部に、「御局屋敷」跡が見えます。「中丸」の地形は、三段になっていました。
「中丸」跡を、歩いて行きます。先に、段差が見えます。
2018年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:37
「中丸」跡を、歩いて行きます。先に、段差が見えます。
また、段差が見えます。
2018年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:37
また、段差が見えます。
「中丸」跡を北端まで、歩いてきました。登山道の左手に、「刀洗池」跡がありました。
2018年04月30日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:38
「中丸」跡を北端まで、歩いてきました。登山道の左手に、「刀洗池」跡がありました。
右手に回って、登って行きます。
2018年04月30日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:41
右手に回って、登って行きます。
上に、標識が見えます。
2018年04月30日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:41
上に、標識が見えます。
登ってみると、「京極丸」跡でした。
2018年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:42
登ってみると、「京極丸」跡でした。
「京極丸」跡の説明板。
2018年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:42
「京極丸」跡の説明板。
「京極丸」「小丸」跡の「復元図」。 画面下側の「京極丸」の虎口には、「清水谷道」の途中から右手に分岐して登る、激坂の「水の手道」が通じていました。合戦時に、秀吉が夜襲を懸けて、勝利に結びつけたことで有名なルートです。
2018年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 12:42
「京極丸」「小丸」跡の「復元図」。 画面下側の「京極丸」の虎口には、「清水谷道」の途中から右手に分岐して登る、激坂の「水の手道」が通じていました。合戦時に、秀吉が夜襲を懸けて、勝利に結びつけたことで有名なルートです。
「京極丸」跡の広い平坦地を、歩いて行きます。
2018年04月30日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:43
「京極丸」跡の広い平坦地を、歩いて行きます。
また、一段登ります。
2018年04月30日 12:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:43
また、一段登ります。
「小丸」跡に、登って来ました。
2018年04月30日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:44
「小丸」跡に、登って来ました。
「小丸」跡に、登って来ました。
2018年04月30日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:44
「小丸」跡に、登って来ました。
「小丸」跡を、歩いて行きます。
2018年04月30日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:44
「小丸」跡を、歩いて行きます。
「小丸」跡の北端に、「大石垣 50m →」の標識がありました。見に行きます。
2018年04月30日 12:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:45
「小丸」跡の北端に、「大石垣 50m →」の標識がありました。見に行きます。
案内標識に従い、右手(東方向)の石垣沿いに進みます。
2018年04月30日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:46
案内標識に従い、右手(東方向)の石垣沿いに進みます。
石垣の東南角まで、来ました。石垣の東面が見えます。
2018年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:47
石垣の東南角まで、来ました。石垣の東面が見えます。
「大石垣」の説明板。
2018年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:47
「大石垣」の説明板。
東面の石垣です。見学します。
2018年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:47
東面の石垣です。見学します。
「野面積み」の石垣です。高さは、約5mあったそうです。
2018年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:47
「野面積み」の石垣です。高さは、約5mあったそうです。
「大石垣」の北東角まで、歩いてきました。ここで折り返して、登山道に戻ります。
2018年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 12:47
「大石垣」の北東角まで、歩いてきました。ここで折り返して、登山道に戻ります。
次は、「山王丸」跡、「六坊」跡の順に、回ります。
2018年04月30日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:49
次は、「山王丸」跡、「六坊」跡の順に、回ります。
崩れた石垣跡(落城後、小谷城の遺構が破壊された痕跡との事です。)を、登って行きます。
2018年04月30日 12:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:50
崩れた石垣跡(落城後、小谷城の遺構が破壊された痕跡との事です。)を、登って行きます。
また、一段登ります。
2018年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:51
また、一段登ります。
平坦地に、登って来ました。
2018年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:51
平坦地に、登って来ました。
「山王丸」跡です。
2018年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 12:52
「山王丸」跡です。
「山王丸」跡の説明板。
2018年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:52
「山王丸」跡の説明板。
「山王丸」跡の「復元図」。
2018年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 12:52
「山王丸」跡の「復元図」。
「山王丸」跡の、様子です。
2018年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:53
「山王丸」跡の、様子です。
西側は、開けています。
2018年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:53
西側は、開けています。
北側は、土塁跡の様です。土塁を越えて、北方向に歩きます。
2018年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:53
北側は、土塁跡の様です。土塁を越えて、北方向に歩きます。
土塁を越えると、一段低くなっていました。
2018年04月30日 12:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:54
土塁を越えると、一段低くなっていました。
ここから先は、細尾根となり、急勾配の下りとなりました。
2018年04月30日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:55
ここから先は、細尾根となり、急勾配の下りとなりました。
段差もあり、足元に注意しながら下って行きます。
2018年04月30日 12:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 12:59
段差もあり、足元に注意しながら下って行きます。
急勾配の登山道を下り、平坦地に降りて来ました。
2018年04月30日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:00
急勾配の登山道を下り、平坦地に降りて来ました。
「六坊」跡です。
2018年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:01
「六坊」跡です。
「六坊」跡の説明板。
2018年04月30日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:01
「六坊」跡の説明板。
「六坊」跡の「復元図」。領国内にあった、六つの有力寺院の出張所が、置かれていました。
2018年04月30日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 13:02
「六坊」跡の「復元図」。領国内にあった、六つの有力寺院の出張所が、置かれていました。
「六坊」跡から、北に歩いて来ました。「小谷山」山頂の「大嶽城」跡まで、あと600mです。
2018年04月30日 13:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:03
「六坊」跡から、北に歩いて来ました。「小谷山」山頂の「大嶽城」跡まで、あと600mです。
左手に下る道との、分岐に出て来ました。本日のスタート地点の、「小谷城戦国歴史資料館」前から登って来る「清水谷道」と、ここで合流します。 「清水谷道」分岐です。
2018年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:04
左手に下る道との、分岐に出て来ました。本日のスタート地点の、「小谷城戦国歴史資料館」前から登って来る「清水谷道」と、ここで合流します。 「清水谷道」分岐です。
「小谷山」山頂の「大嶽城」跡へは、直進して階段を登って行きまが、左折して「清水谷道」を下り、「大野木屋敷」「三田村屋敷」跡を、見に行きます。
2018年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:04
「小谷山」山頂の「大嶽城」跡へは、直進して階段を登って行きまが、左折して「清水谷道」を下り、「大野木屋敷」「三田村屋敷」跡を、見に行きます。
左折して、「清水谷道」を下って行きます。途中からは
、階段交じりの急坂に変わりました。細い道で結構段差もあり、下る時には足元に注意が必要です。
2018年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:04
左折して、「清水谷道」を下って行きます。途中からは
、階段交じりの急坂に変わりました。細い道で結構段差もあり、下る時には足元に注意が必要です。
約8分かけて、急坂を下って来ました。
2018年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:12
約8分かけて、急坂を下って来ました。
浅井家重臣の「大野木屋敷」跡まで、降りて来ました。「大野木土佐守」の名前から、「土佐屋敷」跡とも呼ばれているようです。次の目的地「三田村屋敷」跡に向けて、「清水谷道」を下ります。
2018年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:12
浅井家重臣の「大野木屋敷」跡まで、降りて来ました。「大野木土佐守」の名前から、「土佐屋敷」跡とも呼ばれているようです。次の目的地「三田村屋敷」跡に向けて、「清水谷道」を下ります。
下に見えて来ました。
2018年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:14
下に見えて来ました。
上の分岐から、約10分かけて下って来ました。浅井家重臣の「三田村屋敷」跡です。
2018年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:14
上の分岐から、約10分かけて下って来ました。浅井家重臣の「三田村屋敷」跡です。
見上げると、西側斜面に石垣が見えます。この様な急傾斜の谷間を整地して屋敷を構え、どの様に暮らしていたのでしょうか? 想像がつきません!
2018年04月30日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:15
見上げると、西側斜面に石垣が見えます。この様な急傾斜の谷間を整地して屋敷を構え、どの様に暮らしていたのでしょうか? 想像がつきません!
暗いですが、石垣をアップしてみました。ここで折り返して、尾根上の分岐まで登り返します。
2018年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:14
暗いですが、石垣をアップしてみました。ここで折り返して、尾根上の分岐まで登り返します。
「清水谷道」にも、「安全標識」が立てられています。山頂の「大嶽城まで、900m」です。 気合を入れて! 急勾配を登って行きます。
2018年04月30日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:15
「清水谷道」にも、「安全標識」が立てられています。山頂の「大嶽城まで、900m」です。 気合を入れて! 急勾配を登って行きます。
「清水谷道」沿いには、枯れた谷が続いていました。雨が降れば、谷川となります。
2018年04月30日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:16
「清水谷道」沿いには、枯れた谷が続いていました。雨が降れば、谷川となります。
これは、何の跡でしょうか? 「鹿か?、熊か?」
2018年04月30日 13:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:17
これは、何の跡でしょうか? 「鹿か?、熊か?」
右手の谷には、大きな岩も見られます。
2018年04月30日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:24
右手の谷には、大きな岩も見られます。
「布袋岩」です。
2018年04月30日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:24
「布袋岩」です。
尾根上の「清水谷道」分岐まで、戻ってきました。復路は、15分かかりました。
2018年04月30日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:29
尾根上の「清水谷道」分岐まで、戻ってきました。復路は、15分かかりました。
分岐に戻り「大嶽城」方面を向くと、右手にも分岐して行く道がありました。標識があり、「月所丸 100m」の表示です。見に行きます。
2018年04月30日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:30
分岐に戻り「大嶽城」方面を向くと、右手にも分岐して行く道がありました。標識があり、「月所丸 100m」の表示です。見に行きます。
右手の道に入り、「月所丸」跡に向かいます。
2018年04月30日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:30
右手の道に入り、「月所丸」跡に向かいます。
左手斜面、右手は谷の、細い道です。
2018年04月30日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:32
左手斜面、右手は谷の、細い道です。
左手の斜面を、アップダウンしながら、巻いて行きます。
2018年04月30日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:32
左手の斜面を、アップダウンしながら、巻いて行きます。
右手は、深い谷です。足元に注意しながら、歩いて行きます。
2018年04月30日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:34
右手は、深い谷です。足元に注意しながら、歩いて行きます。
先が、開けてきました。
2018年04月30日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:34
先が、開けてきました。
2018年04月30日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:35
「月所丸」跡の説明板。
2018年04月30日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:35
「月所丸」跡の説明板。
「月所丸」跡の「復元図」です。
2018年04月30日 13:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 13:36
「月所丸」跡の「復元図」です。
「月所丸」跡の、様子です。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
2018年04月30日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:37
「月所丸」跡の、様子です。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
尾根上の分岐まで、戻ってきました。(※結論 「清水谷道」分岐。 直進は「小谷山」山頂の「大嶽城」跡へ。 鋭角に左折は、「清水谷道」へ。 右折は、「月所丸」跡へ。) 次の目的地「大嶽城」跡に、向かいます。
2018年04月30日 13:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:41
尾根上の分岐まで、戻ってきました。(※結論 「清水谷道」分岐。 直進は「小谷山」山頂の「大嶽城」跡へ。 鋭角に左折は、「清水谷道」へ。 右折は、「月所丸」跡へ。) 次の目的地「大嶽城」跡に、向かいます。
直進して、階段を登って行きます。
2018年04月30日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:42
直進して、階段を登って行きます。
ここから、「階段地獄」の始まりです。
2018年04月30日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:42
ここから、「階段地獄」の始まりです。
結構な、傾斜です。
2018年04月30日 13:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:45
結構な、傾斜です。
話には聞いていましたが、長い階段です。
2018年04月30日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:48
話には聞いていましたが、長い階段です。
一旦、階段は途切れました。
2018年04月30日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:50
一旦、階段は途切れました。
「大嶽城」跡まで、400mです。前記の古い標識と距離の表示が異なっています。作成時期に、何処を基準にしたかによって異なるので、どちらが正しいとも言えません!
2018年04月30日 13:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:52
「大嶽城」跡まで、400mです。前記の古い標識と距離の表示が異なっています。作成時期に、何処を基準にしたかによって異なるので、どちらが正しいとも言えません!
また、階段登りです。
2018年04月30日 13:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:53
また、階段登りです。
「岩尾」の案内標識が、見えます。登山道脇の見晴らしの良い、展望場所です。
2018年04月30日 13:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:55
「岩尾」の案内標識が、見えます。登山道脇の見晴らしの良い、展望場所です。
2018年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/30 13:56
「岩尾」の標識前まで、登ってきました。
2018年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:56
「岩尾」の標識前まで、登ってきました。
前に5m程、進んでみます。
2018年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:56
前に5m程、進んでみます。
前は絶壁で、遮るものがありません! 左手に、伊吹山が見えます。
2018年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/30 13:56
前は絶壁で、遮るものがありません! 左手に、伊吹山が見えます。
琵琶湖も、見えます
2018年04月30日 13:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 13:56
琵琶湖も、見えます
歩いて来た「本丸」跡等、主郭の連なる尾根が見えます。ここは、「岩尾展望所」と名付けた方が、良さそうです。
2018年04月30日 13:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 13:57
歩いて来た「本丸」跡等、主郭の連なる尾根が見えます。ここは、「岩尾展望所」と名付けた方が、良さそうです。
「岩尾」の展望所から、「大嶽城」跡に向けて登って行きます。
2018年04月30日 13:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 13:57
「岩尾」の展望所から、「大嶽城」跡に向けて登って行きます。
2018年04月30日 13:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 13:58
2018年04月30日 14:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:00
2018年04月30日 14:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:01
2018年04月30日 14:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:03
2018年04月30日 14:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:03
2018年04月30日 14:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:04
2018年04月30日 14:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:05
「大嶽城」跡の説明板。
2018年04月30日 14:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:05
「大嶽城」跡の説明板。
「大嶽城」跡の「復元図」。
2018年04月30日 14:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 14:05
「大嶽城」跡の「復元図」。
山頂部、三角点付近の様子です。この画面を中心に、「大嶽城」が、築かれていました。
2018年04月30日 14:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:09
山頂部、三角点付近の様子です。この画面を中心に、「大嶽城」が、築かれていました。
「小谷山(494.6m)三等三角点」です。
2018年04月30日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:13
「小谷山(494.6m)三等三角点」です。
「三角点」の奥まで、歩いてきました。山頂部を、散策します。
2018年04月30日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:13
「三角点」の奥まで、歩いてきました。山頂部を、散策します。
2018年04月30日 14:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 14:14
奥には、平坦地がありました。
2018年04月30日 14:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:14
奥には、平坦地がありました。
「下山田に至る・・・」の案内標識が、置かれていました。ここから、JR「高月駅」に降りる道があるようです。
2018年04月30日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:15
「下山田に至る・・・」の案内標識が、置かれていました。ここから、JR「高月駅」に降りる道があるようです。
西側の様子です。
2018年04月30日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:15
西側の様子です。
西側から見た、山頂部の様子です。
2018年04月30日 14:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:16
西側から見た、山頂部の様子です。
「竹生島」と「山本山」方面が、開けていました。
2018年04月30日 14:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 14:17
「竹生島」と「山本山」方面が、開けていました。
この先に、「甚内屋敷」がある様です。
2018年04月30日 14:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:17
この先に、「甚内屋敷」がある様です。
「福寿丸・山崎丸」方面への、下山口まで歩いて来ました。
2018年04月30日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:18
「福寿丸・山崎丸」方面への、下山口まで歩いて来ました。
先述の、「甚内屋敷」は登山道の途中にあるようです。
2018年04月30日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:18
先述の、「甚内屋敷」は登山道の途中にあるようです。
次の目的地「福寿丸」跡に向けて、下って行きます。
2018年04月30日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:19
次の目的地「福寿丸」跡に向けて、下って行きます。
土塁跡を越えて、下って行きます。
2018年04月30日 14:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:20
土塁跡を越えて、下って行きます。
土塁の下には、曲輪跡が見えます。曲輪跡に向けて急坂を下ります。
2018年04月30日 14:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:21
土塁の下には、曲輪跡が見えます。曲輪跡に向けて急坂を下ります。
最初から急坂下りが、続きます。
2018年04月30日 14:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:22
最初から急坂下りが、続きます。
2018年04月30日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:24
ここは、登山道が「U」の字になっており、Uターンして下って行きます。
2018年04月30日 14:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:26
ここは、登山道が「U」の字になっており、Uターンして下って行きます。
「大嶽城」跡から、300m下って来ました。
2018年04月30日 14:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:27
「大嶽城」跡から、300m下って来ました。
この辺りは、見晴らしがききました。
2018年04月30日 14:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:31
この辺りは、見晴らしがききました。
2018年04月30日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:32
右手に、何かが見えます。
2018年04月30日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:36
右手に、何かが見えます。
「甚内屋敷」の案内標識が、ありました。右折して、見に行きます。
2018年04月30日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:36
「甚内屋敷」の案内標識が、ありました。右折して、見に行きます。
道なりに進むと、林道に降りて来ました。「甚内屋敷」跡は、どこでしょうか? 不明です。 仕方がありません、登山道に戻ります。
2018年04月30日 14:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:38
道なりに進むと、林道に降りて来ました。「甚内屋敷」跡は、どこでしょうか? 不明です。 仕方がありません、登山道に戻ります。
2018年04月30日 14:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:41
2018年04月30日 14:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:42
「福寿丸」跡まで、降りて来ました。
2018年04月30日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:44
「福寿丸」跡まで、降りて来ました。
2018年04月30日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:44
「福寿丸」跡の説明板。
2018年04月30日 14:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:46
「福寿丸」跡の説明板。
「福寿丸」跡の「復元図」。
2018年04月30日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/30 14:44
「福寿丸」跡の「復元図」。
「福寿丸」跡を、散策します。
2018年04月30日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:44
「福寿丸」跡を、散策します。
2018年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:45
西端まで行くと、展望がありました。
2018年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/30 14:45
西端まで行くと、展望がありました。
登山道に戻って、下って行きます。
2018年04月30日 14:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:48
登山道に戻って、下って行きます。
2018年04月30日 14:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/30 14:49
山頂の「大嶽城」跡から、1,000m下って来ました。
2018年04月30日 14:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:51
山頂の「大嶽城」跡から、1,000m下って来ました。
この辺りは緩いアップダウンの、歩き易い道が続きます。
2018年04月30日 14:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:54
この辺りは緩いアップダウンの、歩き易い道が続きます。
2018年04月30日 14:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:55
緩く、登って行きます。
2018年04月30日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:56
緩く、登って行きます。
「山崎丸」跡です。
2018年04月30日 14:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 14:58
「山崎丸」跡です。
「山崎丸」跡の説明板。
2018年04月30日 14:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:58
「山崎丸」跡の説明板。
「山崎丸」跡の「復元図」。
2018年04月30日 14:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/30 14:58
「山崎丸」跡の「復元図」。
右折して、「山崎丸」跡を散策します。
2018年04月30日 14:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 14:59
右折して、「山崎丸」跡を散策します。
西方向に、入って行きます。
2018年04月30日 15:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:00
西方向に、入って行きます。
「山崎丸」跡の様子です。ここから、登山道に戻ります。
2018年04月30日 15:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:01
「山崎丸」跡の様子です。ここから、登山道に戻ります。
登山道に、戻ってきました。
2018年04月30日 15:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:02
登山道に、戻ってきました。
2018年04月30日 15:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:05
麓の「←郡上(ぐじょう)」、山頂の「大嶽(おおづく)→」方面を示す標識も、時々ありました。
2018年04月30日 15:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:05
麓の「←郡上(ぐじょう)」、山頂の「大嶽(おおづく)→」方面を示す標識も、時々ありました。
2018年04月30日 15:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:07
左下に、フェンスが見えてきました。
2018年04月30日 15:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:09
左下に、フェンスが見えてきました。
獣害防止の門扉も、見えます。
2018年04月30日 15:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:10
獣害防止の門扉も、見えます。
獣害防止用の門扉を閉めて、上水道施設の横を下って来ました。
2018年04月30日 15:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:14
獣害防止用の門扉を閉めて、上水道施設の横を下って来ました。
左手に、小さな神社がありました。
2018年04月30日 15:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:14
左手に、小さな神社がありました。
「清水神社」でした。
2018年04月30日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:15
「清水神社」でした。
2018年04月30日 15:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:15
正面に、「虎御前山」が見えます。
2018年04月30日 15:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:17
正面に、「虎御前山」が見えます。
「郡上(ぐじょう)」地区に、降りて来ました。
2018年04月30日 15:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:19
「郡上(ぐじょう)」地区に、降りて来ました。
2018年04月30日 15:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:20
「清水神社」の鳥居をくぐって、市道に出て来ました。
2018年04月30日 15:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:20
「清水神社」の鳥居をくぐって、市道に出て来ました。
「小谷城戦国歴史資料館」前の、駐車場まで戻ります。
2018年04月30日 15:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:21
「小谷城戦国歴史資料館」前の、駐車場まで戻ります。
満開です!
2018年04月30日 15:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
4/30 15:22
満開です!
2018年04月30日 15:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:22
2018年04月30日 15:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:23
2018年04月30日 15:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:23
右手に、この尾根の向こう側にある、「戦国ガイドステーション」への連絡通路がありました。距離は、約500mです。
2018年04月30日 15:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/30 15:23
右手に、この尾根の向こう側にある、「戦国ガイドステーション」への連絡通路がありました。距離は、約500mです。
「小谷城跡」への正門、清水谷の「大手道」に戻ってきました。橋を渡ります。
2018年04月30日 15:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/30 15:24
「小谷城跡」への正門、清水谷の「大手道」に戻ってきました。橋を渡ります。
「大手門」をくぐり、「登山者用駐車場」に戻ってきました。
2018年04月30日 15:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/30 15:24
「大手門」をくぐり、「登山者用駐車場」に戻ってきました。
撮影機器:

感想

 久し振りに「小谷城」跡を、訪ねて来ました。三回目になりますが、尾根の周回コースを歩いたのは、初めてです。時間をかけて、ゆっくりと回ってきました。小谷城の主郭が並ぶ尾根の東側(須賀谷側)にある、「絶景の岩場」への分岐が、判りませんでした。また次の機会に残しておきます。
(後述)「絶景の岩場」に下る道の入口は、「小丸」跡の東北端にあるようです。「小丸」跡の東北隅に、「大石垣」があります。その「大石垣」の東側に、あるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら