九鬼山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 572m
- 下り
- 592m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 田野倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 迷い道なし |
その他周辺情報 | 下山後の田野倉駅までのルートが多少分かりづらい |
写真
感想
前日は、井上眼科病院の診察日だった。術後から3カ月経った。安定するのに2カ月~3カ月と言われていた。次回は1カ月後になった。先生に聞いた「レンズ調整はできますか」
「ええ、ではレンズ検査に来てください」と言われ漸く焦点呆けから解放される日が来た。山行もやはり体力回復と視力が不安で自粛していた。先週に引き続いての第二弾の山行となる。九鬼山。愛宕コースから入る。このコースは急登が続く。なのに、途中に「これより急坂注意」の標識あり。一息入れる。あのとき(NEC問題)の監査事務局長の名前はだれだったか。田山、西田、田代いや違うなぁ。そんなことを考えながら思い出せずに稜線に出た。途中の天狗岩からの富士は見事だった。富士見平からの富士も良かった。ここで写真を撮ってもらった。少しで山頂。今日の九鬼山はひとが多い。高川山ほどの人ではないがGWの快晴とあればどこも多いのだろう。不人気の理由は山頂からの眺めだろうか。かつては南側は眺望よしだが富士が見えない。秀麗富岳ではないのか。5年程前まで山頂から富士は見えなかった。ところがいつから富士山方面の木々が取り払われた。富士復活だ。奥多摩の天目山の伐採おじさんを思い出す。頃合いを見て下山する。今日は、馬立山~菊花山を回避し田野倉駅に下る。比較的緩やかな下山路で良かった。途中、稜線上からも富士を眺めながらの山歩は快適だ。思い出した田口だ。田野倉駅でpiazzollaさんそっくりの方がいた。思わずジッと見てしまった。顔、容姿と本当に似ていた。気づいてかその方も私をちらっと見るが元に戻る。それにしても良く似ていた。心地よい疲労感に浸りながら帰途に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gijinさん、こんばんは!
たまに言われるんです。似てる人を見たって。
ただ、その日は奈良の山にいたので、きっと空似でしょう(笑)。
二週連続で富士山ばっちりですね。つくばは3月まではたまに見えましたが、
暖かくなってからというもののぱったり見えなくなってしまいました。
そろそろ富士が恋しいです。
そうですよね。余りによく似ていました。黒縁メガネ、顔立、背格好といいそっくりさん。以前奥多摩へ行ったときに、乗り合わせて電車に同じ職場の人が居て互いに「おぉ」と言い合ったことを思い出します。そんなこともあったのでその方をジッと見つめてしまいました。奥様はおらえなかったので違うかぁ、その方もチラッとこっち見ましたが反応なし。それにしても似ていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する