ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447905
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山/遠征1座目(^ち瓢貝九重山A鎚貉魁

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.0km
登り
815m
下り
897m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:21
合計
4:27
距離 9.0km 登り 815m 下り 899m
8:18
17
スタート地点
8:35
3
8:38
8:40
100
10:20
10:26
8
10:34
10:41
18
10:59
11:04
69
12:13
12:14
31
12:45
ゴール地点
■GPSの電源入れ忘れでスタートから15分位ログが取れていません。
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇遠征日程 4/28〜5/1(阿蘇山、九重山、祖母山)

●4月28日(移動)
・09:55 茨城空港SKY831
・11:50 福岡空港
・12:00〜12:35 食事
・12:45 オリックスレンタカー福岡空港ターミナル前店
・15:00 五岳ホテル(1泊目)

●4月29日(■阿蘇山)
・07:35 五岳ホテル(1泊目)
・07:53 仙酔峡登山口の手前
・08:00〜12:45 登山
・12:55 仙酔峡登山口の手前
・13:05〜13:55 食事
・14:00 五岳ホテル(2泊目)

●4月30日(■九重山)
・07:10 五岳ホテル
・07:55 牧ノ戸峠駐車場
・08:20〜12:59 登山
・13:30 牧ノ戸峠駐車場
・14:32 ペンション根子岳山想(3泊目)

●5月1日(■祖母山)
・04:53 ペンション根子岳山想
・05:55 北谷登山口
・06:15〜10:18 登山
・10:35 北谷登山口
・11:05〜11:35 食事
・14:20 オリックスレンタカー福岡空国ターミナル前店
・14:35 福岡空港
・15:00〜17:00 お酒&食事&反省会(嫁はノンアル)
・17:00〜18:00 買い物&博多ラーメン
・18:55 福岡空港SKY836
・20:30 茨城空港
・21:37 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●陳謝
・直前の4月24日に規制が解除されましたので、高岳・中岳への登山には砂千里ルートが阿蘇市や県で推奨されているようです。
・このレコの仙酔峡登山口から高岳・中岳を登る仙酔峡尾根ルートと仙酔峡ロープウェイ跡ルートの2ルートは規制さていませんので歩けます。しかし、仙酔峡登山口の手前2キロの道路区間が一部工事中で関係者以外通行禁止です。関係者の方にご挨拶をして徒歩で通行させて頂いているのが現状ですので通行を拒否されても仕方なく当然自己責任です。仙酔峡登山口は昨年の春頃から登山者が増え道路工事に支障をきたしているという新聞記事が帰宅後の5月2日に掲載されました。登山記録で工事関係者の方にご挨拶すると気持ち良く徒歩通行させてもらえたというレコを多く見ていましたので、甘い考えで仙酔峡登山口まで歩いてしまいました。登山者の通行が道路工事の妨げになっているということは大変申し訳なくお詫び致します。既にこの道路工事区間を歩いてしまった者の言えることではありませんが、直前の4月24日に規制解除された砂千里ルートで高岳・中岳を目指すコースが阿蘇市・県でも推奨されています。

※ヤマレコのメッセ―ジで今回の新聞記事を教えて頂きました方に感謝いたします。ありがとうございました。


*******************************************************

●駐車スペース〜仙酔峡登山口
・上の記載をご覧ください。
●仙水峡〜高岳火口壁〜高岳
・溶岩と噴石が固まったような斜面が稜線まで続き、かなりの急坂です。
・滑りやすい感じはないですが所々ザレているので下りに使う時は注意です。
●高岳〜中岳
・中岳まで歩けるようになりましたが規制は刻々と変わるものと考え直近での情報収集をお忘れなく。
・快適な稜線歩きができます。
●中岳〜仙酔峡登山口
・規制区域を避けてうかい路を使い仙酔峡駅に下りました。
・直近で新しくぺイントが塗られてクリアですが視界が悪い時は方角に注意。
4月28日は茨城空港から福岡空港へ移動してレンタカーで熊本に入り、翌日29日に阿蘇山に登ります。茨城空港の利用は初めて、到着時の無料駐車場は既に満車状態でようやく奥の方に空を見つけました。
2018年04月28日 07:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/28 7:44
4月28日は茨城空港から福岡空港へ移動してレンタカーで熊本に入り、翌日29日に阿蘇山に登ります。茨城空港の利用は初めて、到着時の無料駐車場は既に満車状態でようやく奥の方に空を見つけました。
仙酔峡登山口手前の駐車スペースを出発します。到着時には既に20台近く駐車済み、最後の空きスペース1台に駐車しました。後続の方は少し下がって路肩に駐車となりました。
2018年04月29日 07:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 7:59
仙酔峡登山口手前の駐車スペースを出発します。到着時には既に20台近く駐車済み、最後の空きスペース1台に駐車しました。後続の方は少し下がって路肩に駐車となりました。
工事関係者以外立ち入り禁止の看板、車の走行はここまでで工事関係者の方にご挨拶をして徒歩で通過させて頂いているようです。通過させて頂けない場合があってもこれは当然自己責任です。
2018年04月29日 08:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:01
工事関係者以外立ち入り禁止の看板、車の走行はここまでで工事関係者の方にご挨拶をして徒歩で通過させて頂いているようです。通過させて頂けない場合があってもこれは当然自己責任です。
佛舎利塔が見えます。
2018年04月29日 08:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/29 8:07
佛舎利塔が見えます。
補修された道路。
2018年04月29日 08:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:11
補修された道路。
駐車スペース。
2018年04月29日 08:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:12
駐車スペース。
今日の工事はお休みのようです。
2018年04月29日 08:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:23
今日の工事はお休みのようです。
佛舎利塔。
2018年04月29日 08:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 8:25
佛舎利塔。
ロープウェイの仙酔峡駅。
2018年04月29日 08:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:34
ロープウェイの仙酔峡駅。
火山ガス注意。
2018年04月29日 08:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 8:37
火山ガス注意。
直近で中岳まで歩けるようになりました。状況は常に変わると考えて直近の情報を収集しましょう。
2018年04月29日 08:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 8:38
直近で中岳まで歩けるようになりました。状況は常に変わると考えて直近の情報を収集しましょう。
仙酔峡登山口から登ります。
2018年04月29日 08:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 8:39
仙酔峡登山口から登ります。
ミヤマキリシマが満開で咲き誇っています。
2018年04月29日 08:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 8:41
ミヤマキリシマが満開で咲き誇っています。
紫がかった濃いピンク色です。
2018年04月29日 08:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
4/29 8:41
紫がかった濃いピンク色です。
噴石が溶岩で繋がったという感じのデコボコ道で急坂です。
2018年04月29日 08:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/29 8:58
噴石が溶岩で繋がったという感じのデコボコ道で急坂です。
振り返ると仙酔峡駅が見えました。
2018年04月29日 09:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/29 9:07
振り返ると仙酔峡駅が見えました。
少し冷たい風が気持ちいい、静寂の中を淡々と登ります。
2018年04月29日 09:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 9:07
少し冷たい風が気持ちいい、静寂の中を淡々と登ります。
先行者の方が見えました。
2018年04月29日 09:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:08
先行者の方が見えました。
お母さんと中学生位の息子さんと二人で登っていました。
2018年04月29日 09:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 9:17
お母さんと中学生位の息子さんと二人で登っていました。
根子岳の山容は岩々のトンガリです。
2018年04月29日 09:22撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 9:22
根子岳の山容は岩々のトンガリです。
振り返ると仙酔峡駅と佛舎利が見えます。
2018年04月29日 09:22撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 9:22
振り返ると仙酔峡駅と佛舎利が見えます。
ここまで以外に長かった感想です。
2018年04月29日 09:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/29 9:27
ここまで以外に長かった感想です。
高岳方面。
2018年04月29日 09:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 9:30
高岳方面。
矢印はハッキリとして良く見えます
2018年04月29日 09:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:44
矢印はハッキリとして良く見えます
左上に根子岳が見えます。
2018年04月29日 09:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 9:54
左上に根子岳が見えます。
このイワイワ歩きは飽きてきますね。。稜線に早く上がりたい。
2018年04月29日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 10:11
このイワイワ歩きは飽きてきますね。。稜線に早く上がりたい。
稜線に乗りました。
2018年04月29日 10:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:24
稜線に乗りました。
小屋が見えます。。地図によると月見小屋と書かれています。
2018年04月29日 10:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:24
小屋が見えます。。地図によると月見小屋と書かれています。
高岳への稜線。
2018年04月29日 10:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:25
高岳への稜線。
阿蘇山最高点、高岳が見えました。
2018年04月29日 10:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:28
阿蘇山最高点、高岳が見えました。
高岳へ最後の登り。
2018年04月29日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:30
高岳へ最後の登り。
阿蘇(高岳)山頂に到着です。
2018年04月29日 10:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/29 10:33
阿蘇(高岳)山頂に到着です。
嫁の記念撮影。
2018年04月29日 10:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/29 10:34
嫁の記念撮影。
私の記念撮影。
2018年04月29日 10:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
4/29 10:35
私の記念撮影。
山頂から
2018年04月29日 10:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:36
山頂から
山頂から
2018年04月29日 10:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:36
山頂から
トレランの方が10人位走っています。
2018年04月29日 10:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 10:54
トレランの方が10人位走っています。
2018年04月29日 10:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 10:58
中岳山頂で嫁の記念撮影。
2018年04月29日 10:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/29 10:59
中岳山頂で嫁の記念撮影。
私の記念撮影。
2018年04月29日 11:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/29 11:00
私の記念撮影。
阿蘇中岳火口見学が再開されたとあって登山者やトレランの方が20人以上いて賑わっていました。
2018年04月29日 11:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:00
阿蘇中岳火口見学が再開されたとあって登山者やトレランの方が20人以上いて賑わっていました。
阿蘇の火口、噴煙を上げています。
2018年04月29日 11:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:01
阿蘇の火口、噴煙を上げています。
2018年04月29日 11:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:01
火口は第1から第3まであるようです。
2018年04月29日 11:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 11:01
火口は第1から第3まであるようです。
直近に書かれたペイントがクリアで助かります。
2018年04月29日 11:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:10
直近に書かれたペイントがクリアで助かります。
火口東駅が見えます。手前のう回路で仙酔峡駅に下ります。
2018年04月29日 11:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:18
火口東駅が見えます。手前のう回路で仙酔峡駅に下ります。
見える火口東駅には行かず、う回路を取ります。
2018年04月29日 11:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:26
見える火口東駅には行かず、う回路を取ります。
しばらく岩床を歩き左上に上がると簡易舗装路があります。
2018年04月29日 11:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 11:37
しばらく岩床を歩き左上に上がると簡易舗装路があります。
中岳う回路のペイント。
2018年04月29日 11:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:45
中岳う回路のペイント。
中岳を振り返って。
2018年04月29日 11:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:45
中岳を振り返って。
高岳の左は根子岳。
2018年04月29日 11:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:45
高岳の左は根子岳。
簡易舗装路が続きます。
2018年04月29日 11:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 11:46
簡易舗装路が続きます。
ミヤマキリシマ
2018年04月29日 11:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/29 11:57
ミヤマキリシマ
見頃です。
2018年04月29日 11:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/29 11:57
見頃です。
光を浴びて弾けている感じ。
2018年04月29日 12:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/29 12:08
光を浴びて弾けている感じ。
スミレ
2018年04月29日 12:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:37
スミレ
2018年04月29日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:39
2018年04月29日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/29 12:39
2018年04月29日 12:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/29 12:40
2018年04月29日 12:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 12:42
戻ってきました、お疲れ様でした。
2018年04月29日 12:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/29 12:44
戻ってきました、お疲れ様でした。
阿蘇中岳火口見学再開、賑わうと良いですね。
2018年04月29日 13:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 13:07
阿蘇中岳火口見学再開、賑わうと良いですね。
阿蘇山登山バッジ、道の駅阿蘇で購入しました。
2018年05月02日 11:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 11:05
阿蘇山登山バッジ、道の駅阿蘇で購入しました。

感想

※(平成30年5月5日追加)
このレコの「コース状況」をご参照下さい。

◾状況は常に変わりますので最新の情報を確認してください。

現在、このレコの仙酔峡登山口から高岳・中岳までのコースは規制されていませんが、登山口までの道路区間2キロの一部が道路工事されていますので関係者以外立ち入り禁止です。今迄は関係者の方にご挨拶すると気持ち良く徒歩通過させて頂いていたようですが、当初と変わり登山者がかなり増えて道路工事に支障をきたしているようです。直前の4月24日に解除された砂千里ルートが阿蘇市や県で推奨されています。

**************************************************



2度目の九州遠征で阿蘇山、九重山、祖母山に登ってきました。阿蘇山は登山規制でしばらく登ることができませんでしたが昨年の春あたりから高岳を目指して登られる方が増えてきました。今年4月24日から火口が望める中岳まで行けるようになりましたので時期到来という感じがしました。しかし登山口までの道路が工事中のため関係者以外立ち入り禁止、関係者の方にご挨拶して通過させて頂いているという現状ですので通行できない場合があっても当然、自己責任となります。

阿蘇山の仙酔峡登山口からは思っていたより岩や石がゴロゴロとして飽きてしまうほど急坂が長く続きます。早く稜線に乗ってくれないかという感じで歩いていましたが稜線に上がると解放感があり高岳のピークが近くに見えます。直ぐに終わってしまいますが高岳、中岳までの歩きは楽しいです。中岳からは噴煙をあげる阿蘇の大きな火口が望め迫力満点でした。当日はトレランの方も多く山頂では20人以上の方がいました。やはり人気のお山、火口見学ができる日を待っていた人は多いのだと思います。
道の駅阿蘇の近くには、横断幕で「阿蘇中岳・祝・火口見学再開!」とありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら