阿蘇山/遠征1座目(^ち瓢貝九重山A鎚貉魁
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 815m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | ☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●4月28日(移動) ・09:55 茨城空港SKY831 ・11:50 福岡空港 ・12:00〜12:35 食事 ・12:45 オリックスレンタカー福岡空港ターミナル前店 ・15:00 五岳ホテル(1泊目) ●4月29日(■阿蘇山) ・07:35 五岳ホテル(1泊目) ・07:53 仙酔峡登山口の手前 ・08:00〜12:45 登山 ・12:55 仙酔峡登山口の手前 ・13:05〜13:55 食事 ・14:00 五岳ホテル(2泊目) ●4月30日(■九重山) ・07:10 五岳ホテル ・07:55 牧ノ戸峠駐車場 ・08:20〜12:59 登山 ・13:30 牧ノ戸峠駐車場 ・14:32 ペンション根子岳山想(3泊目) ●5月1日(■祖母山) ・04:53 ペンション根子岳山想 ・05:55 北谷登山口 ・06:15〜10:18 登山 ・10:35 北谷登山口 ・11:05〜11:35 食事 ・14:20 オリックスレンタカー福岡空国ターミナル前店 ・14:35 福岡空港 ・15:00〜17:00 お酒&食事&反省会(嫁はノンアル) ・17:00〜18:00 買い物&博多ラーメン ・18:55 福岡空港SKY836 ・20:30 茨城空港 ・21:37 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●陳謝 ・直前の4月24日に規制が解除されましたので、高岳・中岳への登山には砂千里ルートが阿蘇市や県で推奨されているようです。 ・このレコの仙酔峡登山口から高岳・中岳を登る仙酔峡尾根ルートと仙酔峡ロープウェイ跡ルートの2ルートは規制さていませんので歩けます。しかし、仙酔峡登山口の手前2キロの道路区間が一部工事中で関係者以外通行禁止です。関係者の方にご挨拶をして徒歩で通行させて頂いているのが現状ですので通行を拒否されても仕方なく当然自己責任です。仙酔峡登山口は昨年の春頃から登山者が増え道路工事に支障をきたしているという新聞記事が帰宅後の5月2日に掲載されました。登山記録で工事関係者の方にご挨拶すると気持ち良く徒歩通行させてもらえたというレコを多く見ていましたので、甘い考えで仙酔峡登山口まで歩いてしまいました。登山者の通行が道路工事の妨げになっているということは大変申し訳なくお詫び致します。既にこの道路工事区間を歩いてしまった者の言えることではありませんが、直前の4月24日に規制解除された砂千里ルートで高岳・中岳を目指すコースが阿蘇市・県でも推奨されています。 ※ヤマレコのメッセ―ジで今回の新聞記事を教えて頂きました方に感謝いたします。ありがとうございました。 ******************************************************* ●駐車スペース〜仙酔峡登山口 ・上の記載をご覧ください。 ●仙水峡〜高岳火口壁〜高岳 ・溶岩と噴石が固まったような斜面が稜線まで続き、かなりの急坂です。 ・滑りやすい感じはないですが所々ザレているので下りに使う時は注意です。 ●高岳〜中岳 ・中岳まで歩けるようになりましたが規制は刻々と変わるものと考え直近での情報収集をお忘れなく。 ・快適な稜線歩きができます。 ●中岳〜仙酔峡登山口 ・規制区域を避けてうかい路を使い仙酔峡駅に下りました。 ・直近で新しくぺイントが塗られてクリアですが視界が悪い時は方角に注意。 |
写真
感想
※(平成30年5月5日追加)
このレコの「コース状況」をご参照下さい。
◾状況は常に変わりますので最新の情報を確認してください。
現在、このレコの仙酔峡登山口から高岳・中岳までのコースは規制されていませんが、登山口までの道路区間2キロの一部が道路工事されていますので関係者以外立ち入り禁止です。今迄は関係者の方にご挨拶すると気持ち良く徒歩通過させて頂いていたようですが、当初と変わり登山者がかなり増えて道路工事に支障をきたしているようです。直前の4月24日に解除された砂千里ルートが阿蘇市や県で推奨されています。
**************************************************
2度目の九州遠征で阿蘇山、九重山、祖母山に登ってきました。阿蘇山は登山規制でしばらく登ることができませんでしたが昨年の春あたりから高岳を目指して登られる方が増えてきました。今年4月24日から火口が望める中岳まで行けるようになりましたので時期到来という感じがしました。しかし登山口までの道路が工事中のため関係者以外立ち入り禁止、関係者の方にご挨拶して通過させて頂いているという現状ですので通行できない場合があっても当然、自己責任となります。
阿蘇山の仙酔峡登山口からは思っていたより岩や石がゴロゴロとして飽きてしまうほど急坂が長く続きます。早く稜線に乗ってくれないかという感じで歩いていましたが稜線に上がると解放感があり高岳のピークが近くに見えます。直ぐに終わってしまいますが高岳、中岳までの歩きは楽しいです。中岳からは噴煙をあげる阿蘇の大きな火口が望め迫力満点でした。当日はトレランの方も多く山頂では20人以上の方がいました。やはり人気のお山、火口見学ができる日を待っていた人は多いのだと思います。
道の駅阿蘇の近くには、横断幕で「阿蘇中岳・祝・火口見学再開!」とありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人