ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145163
全員に公開
ハイキング
東海

マメは出来るわ、膝が笑うわ・・・ヘロヘロになった青笹〜竜爪山

2011年10月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kenpapa その他1人
GPS
07:59
距離
20.5km
登り
1,713m
下り
2,283m

コースタイム

637葵高原発
717風穴
746主稜線合流点
804青笹着
820青笹発
838浅間原
942第二真富士山発
947第二真富士山発
1018第一真富士山着
1032第一真富士山発
1132富士見岳
1201駒引(富士見)峠
1218富士見(駒引)峠
1255穂積神社ルート出会い
1258薬師岳
1311文殊岳着
1323文殊岳発
1400若山
1436農道合流点
天候 勿論ピーカン
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1台を縦走の終点にデポしてもう1台でスタート地点まで行きました。
コース状況/
危険箇所等
台風の影響で倒木等はありますが、登山道の崩落はありません。
登山道の笹は概ね刈ってくれていますが、浅間原から先は背丈ほどの笹が生い茂っています。
10分ぐらいの距離なので何とか我慢して歩きました。
登山道の真ん中に残されている動物の糞には要注意です。
山葵栽培発祥の地の山葵田
2011年10月29日 06:41撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 6:41
山葵栽培発祥の地の山葵田
登山道は山葵田の横を登る
2011年10月29日 17:53撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 17:53
登山道は山葵田の横を登る
番号が付けられているのは良いんですが・・・ゴールが何番なのかわかりません。
2011年10月29日 07:15撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 7:15
番号が付けられているのは良いんですが・・・ゴールが何番なのかわかりません。
ちょっと寄って行くことに
2011年10月29日 07:16撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 7:16
ちょっと寄って行くことに
ここって書いてあるけど・・・
2011年10月29日 07:17撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 7:17
ここって書いてあるけど・・・
これですかねぇ?
2011年10月29日 07:19撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 7:19
これですかねぇ?
岩場の登り
2011年10月29日 17:58撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 17:58
岩場の登り
紅葉はちょっと早い
2011年10月29日 17:58撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 17:58
紅葉はちょっと早い
稜線に上がれば富士山
2011年10月29日 07:46撮影 by  DSC-W50, SONY
4
10/29 7:46
稜線に上がれば富士山
まずは青笹を目指して
2011年10月29日 07:49撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 7:49
まずは青笹を目指して
紅葉のじゅうたんが素敵ぢゃまいか
2011年10月29日 18:00撮影 by  DSC-W50, SONY
5
10/29 18:00
紅葉のじゅうたんが素敵ぢゃまいか
光る海は駿河湾
2011年10月29日 08:01撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 8:01
光る海は駿河湾
青笹の山頂標が
2011年10月29日 08:02撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 8:02
青笹の山頂標が
青笹からの富士山
2011年10月29日 08:04撮影 by  DSC-W50, SONY
4
10/29 8:04
青笹からの富士山
富士山に願い事を
2011年10月29日 08:05撮影 by  DSC-W50, SONY
4
10/29 8:05
富士山に願い事を
山頂ポーズの四熟は・・・金色夜叉ではありきたり
貫一激怒にしましょうか
2011年10月29日 08:08撮影 by  DSC-W50, SONY
8
10/29 8:08
山頂ポーズの四熟は・・・金色夜叉ではありきたり
貫一激怒にしましょうか
南アの山並み
2011年10月29日 08:08撮影 by  DSC-W50, SONY
2
10/29 8:08
南アの山並み
南アアップ
手前に笊
更に手前に大谷崩れ
2011年10月29日 08:09撮影 by  DSC-W50, SONY
5
10/29 8:09
南アアップ
手前に笊
更に手前に大谷崩れ
安倍川右岸の稜線
こちらに比べて低いので人気がないのでしょうか
2011年10月29日 08:10撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:10
安倍川右岸の稜線
こちらに比べて低いので人気がないのでしょうか
光る海
2011年10月29日 08:11撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:11
光る海
これから歩く稜線
笹はきれいに刈りはらわれています
2011年10月29日 08:13撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:13
これから歩く稜線
笹はきれいに刈りはらわれています
前に来た時は笹で覆われていましたが
2011年10月29日 08:18撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:18
前に来た時は笹で覆われていましたが
ここからは未踏の地
2011年10月29日 08:21撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:21
ここからは未踏の地
浅間原
2011年10月29日 08:38撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 8:38
浅間原
浅間原からの富士
2011年10月29日 08:38撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 8:38
浅間原からの富士
浅間原からしばらくの間は背丈ほどの笹
2011年10月29日 08:44撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 8:44
浅間原からしばらくの間は背丈ほどの笹
振り返れば青笹
2011年10月29日 09:02撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 9:02
振り返れば青笹
清水港が見える
2011年10月29日 09:13撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 9:13
清水港が見える
次なる目標の第二真富士山
2011年10月29日 09:13撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 9:13
次なる目標の第二真富士山
これで全ルートがつながった
2011年10月29日 09:42撮影 by  DSC-W50, SONY
5
10/29 9:42
これで全ルートがつながった
恒例の山頂ポーズ
2011年10月29日 09:44撮影 by  DSC-W50, SONY
8
10/29 9:44
恒例の山頂ポーズ
富士山
2011年10月29日 09:47撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 9:47
富士山
紅葉ですが・・・
2011年10月29日 18:14撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 18:14
紅葉ですが・・・
こんな柄のウエアを着ている方がおりましたねぇ。
2011年10月29日 18:14撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 18:14
こんな柄のウエアを着ている方がおりましたねぇ。
リンドウ
2011年10月29日 09:56撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 9:56
リンドウ
紅葉ですが・・
2011年10月29日 18:15撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 18:15
紅葉ですが・・
第一真富士山に到着
2011年10月29日 18:15撮影 by  DSC-W50, SONY
2
10/29 18:15
第一真富士山に到着
山頂ポーズの四熟は懸賞獲得
2011年10月29日 10:20撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 10:20
山頂ポーズの四熟は懸賞獲得
ここでも定番のポーズ
2011年10月29日 10:23撮影 by  DSC-W50, SONY
6
10/29 10:23
ここでも定番のポーズ
竜爪山も見えて来た
2011年10月29日 10:32撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 10:32
竜爪山も見えて来た
ずばり富士山
2011年10月29日 10:32撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 10:32
ずばり富士山
紅葉ですが・・・
2011年10月29日 18:19撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 18:19
紅葉ですが・・・
これは何のおまじないなのか?
どなたか知りませんかねぇ?
2011年10月29日 18:20撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 18:20
これは何のおまじないなのか?
どなたか知りませんかねぇ?
面白い幹の形
2011年10月29日 11:17撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 11:17
面白い幹の形
振り返れば真富士山
2011年10月29日 11:32撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 11:32
振り返れば真富士山
竜爪山が近づいて来る
2011年10月29日 11:34撮影 by  DSC-W50, SONY
2
10/29 11:34
竜爪山が近づいて来る
安倍奥の稜線越しに南アの峰々
2011年10月29日 11:35撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 11:35
安倍奥の稜線越しに南アの峰々
鉄塔マニアとしては撮らないわけには行きません
2011年10月29日 12:13撮影 by  DSC-W50, SONY
2
10/29 12:13
鉄塔マニアとしては撮らないわけには行きません
これは台風でなく、雷さんにやられたようですね
2011年10月29日 12:32撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 12:32
これは台風でなく、雷さんにやられたようですね
ここからも富士山
2011年10月29日 12:55撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 12:55
ここからも富士山
歩いて来た稜線が
2011年10月29日 12:56撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 12:56
歩いて来た稜線が
わが町清水
2011年10月29日 13:04撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 13:04
わが町清水
文殊岳でも
2011年10月29日 13:12撮影 by  DSC-W50, SONY
1
10/29 13:12
文殊岳でも
もっと早く食べるんだった
2011年10月29日 17:48撮影 by  DSC-W50, SONY
3
10/29 17:48
もっと早く食べるんだった
もっと早く飲むんだった
2011年10月29日 17:47撮影 by  DSC-W50, SONY
3
10/29 17:47
もっと早く飲むんだった
富士山見納め
2011年10月29日 13:22撮影 by  DSC-W50, SONY
10/29 13:22
富士山見納め
これのおかげで今日もピーカン
2011年10月29日 15:19撮影 by  DSC-W50, SONY
4
10/29 15:19
これのおかげで今日もピーカン
撮影機器:

感想

静岡市の中心部近くにある浅間神社から北上する安倍東稜は静岡の奥座敷である梅が島まで約50Kmにも及ぶ稜線である。
最高峰の山伏の標高は2013mとそれほど高くはないが富士山、南アルプス南部の山々の眺望が素晴らしい。
その山伏からオプションの八紘嶺〜七面山ピストンを加えた安倍東稜の全ルートを赤線でつなげるという目標を達成するために山友のたむちゃんに協力してもらって残された青笹〜第二真富士を歩き、そのまま一気に竜爪山を経由して牛妻に下るルートを縦走した。
大したことはなかろうと甘く見ていたが第一真富士山から富士見岳に向かうあたりから左足の指にマメが出来て痛み出し、次第に疲労も増して来て下山した時はヘロヘロであった。
それでも一つの目標を達成した満足感はひとしおであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

やりましたね!
ついにつなげましたか
私もいつかは浅間神社から山伏まで稜線をつなげたいと思ってます。
もちろん一気には無理なので、日帰りで行ける範囲を繰り返しながらですが。
2011/10/30 9:31
お陰様で
inaminさん、こんにちは。

最初の頃は全く意識していませんでしたが去年ぐらいから意識するようになりまして・・・

今年は目標にしました。

昨日のルートが今までの中で一番きつかったです。

バスの本数が少ないので誰かとのコラボで車2台使うと楽なんですがねぇ。
2011/10/30 11:45
お疲れさまでした
賢パパさん、お疲れさまでした。

実は、昨日、私も正木峠から地蔵峠を経由して、十枚山と青笹山をピストンしておりました。

10時40分ごろ青笹山に到着しましたので、その2時間半ぐらい前には賢パパさんも青笹にいらしたのですね。

ヤマレコの「最近の登山で会ったかも?」に賢パパさんの情報がリンクされております。

行動範囲が近くですので、どこかの山ででお会いできる日を楽しみにしております。

自分も部分的に安倍奥を歩いていますので、浅間神社までつないでみようかな。
2011/10/30 12:42
基本装備!
賢パパさん、

アップダウンの連続で、
結構疲れそうなコースですね〜。
お疲れさまでした。

塩羊羹&アミノバイタル&ピーカンお守り、
私達の基本装備と同じです!

manabu
2011/10/30 13:36
コマネチ
賢パパさん、こんにちは

赤線で自分の歩いたルートをつなげていくのはいいですねえ
マメで大変だったようですが心強いタッグパートナーとご一緒で貫徹ですね

笊ヶ岳、位置関係がよくわからず、一度登ってみたいですがきつそうですね

賢パパさんはもちろんシェ〜ですが、たむちゃんさんはコマネチ!が完全に定番ですね
コラボ決まっています
2011/10/30 13:45
ニアミス
Jasperさん、こんにちは。

ほんとにニアミスしてましたねぇ。

最近は割と安倍奥に行ってるのでそのうちどこかでお会いできるかも・・・楽しみにしています。
2011/10/30 14:40
マメに気を取られて・・・
manabuさん、こんにちは。

塩羊羹とアミノバイタル、マメに気を取られて下山する時になってやっと思い出しました。

先に摂っておけば疲れが少しは軽減されていたかも・・・

ピーカンお守りの効果は今回もバッチリでした。
2011/10/30 14:44
コラボポーズ
shira-gaさんこんにちは。

たむちゃんとのコラボは心強いです。

ポーズのデュエットも楽しみの一つ。

年内にもう一回のコラボ縦走を計画してます。
2011/10/30 14:47
おめでとうございます!
真冨士山で下りると思いきや、竜爪までとは
流石です

私はまだ大谷〜山伏、安倍峠〜奥大光、大光〜十枚、
桜峠〜竜爪、そしてこの青笹〜真富士と宿題が多すぎ
です

七面山まで考えると、まだまだ先ですね…。。

次の縦走はあの山塊ですね
楽しみにしています!
2011/10/30 17:02
次は・・・
ittaさん、おはようございます。

有難うございます、お蔭様で全部つながりました。

当初は真富士山までと思っていたのですが、ちょっと物足りないかなと思って牛妻まで下りました。

何回かに分けて歩いた中で今回のコースが一番きつかったかも・・・

安倍奥は何回歩いても良いですね。

そうです、次はあそこです。
2011/10/31 6:23
おめでとうございます。
賢パパさん こんにちは!

ついにつながったのですね  おめでとうございます。

シェーとコマネチのコラボ 定番化しましたね

コラボ縦走 楽しみです
2011/10/31 12:29
シェーとコマネチ
beelineさん、こんばんは。

最近、縦走系が多いのでたむちゃんの協力をお願いすることになります。

シェ〜とコマネチは無意識でやっちゃいますねぇ。
2011/10/31 17:56
ロングジャマイカ!!
kenpapa さま

少し芋亀ですが、、、

ロングやりましたね
ポーズもバッチリ決まっているジャマイカ

懸賞獲得の懸賞は100万円札に見えます

贈呈 小道具賞 

ますます冴えているぅ〜
2011/10/31 21:46
おめでとうございます
kenpapaさん、こんばんは。

つながりまして、おめでとうございます。
マップ見ると、ホント、つながってますね♪
私もひそかにつなげることを狙っているのですが、
これがなかなかつながらなくてねぇ〜。

ほぉ〜?
kenpapaさんもmanabuさんと同じく、塩羊羹派ですか?
今度試してみますね。

そうそう、そろそろ四字熟語山行編、ヨロです。
2011/11/1 0:45
良い季節になりましたなぁ〜
芋鉄人様、おはようございます。

山歩きするには良い季節になったぢゃまいか。

早くも来年のゼロ富士に向けて・・・行動開始の賢パパざんすよ。

ポーズも新作どんどん発表しますんで・・・乞うご期待。
2011/11/1 4:18
四字熟語
こぼちゃん、おはようございます。

えぇ、やっとつながりました。

チョコレートも好きなんですが、夏場はとけちゃうので塩羊羹です。

これは美味いっすよ。

四熟の新作問題・・・考えます。
2011/11/1 4:22
足は痛くても達成感は最高ですね。
賢パパさん こんにちは

コメ、遅くなりました。

流石、日本男児の心意気。やり遂げましたね。

おめでとうございます。

良き友との山頂ポーズ写真。嬉しそうな顔が可愛い〜!

紅葉のジュ−タンもメルヘンチックで素敵です。

足のマメは治りましたか? お大事にして下さいね。
2011/11/2 12:48
酒のつまみにして・・・
sumikoさん、こんばんは。

有難うございます。

足のマメは・・・ のつまみにして食べちゃいました・・・ってその豆とは違いましたわ。

明日は山歩きしようとしているぐらいですから・・・もう大丈夫ですよ。
2011/11/2 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら