記録ID: 146535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
安倍峠〜大光山〜十枚山
2011年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:05
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
06:25 梅ヶ島温泉
06:33 安倍峠 八紘嶺登山口
07:16 八紘嶺登山口
08:05 新安倍峠
08:20 安倍峠
08:50 バラの段
09:24 ワサビ沢の頭
09:55 大笹の頭
10:32 奥大光山
10:57 大光山
11:33 刈安峠
11:45 黒崩
12:55-13:41 十枚山
14:33 直登分岐点
14:46 十枚山登山口
15:20 バス停 関の沢入口
06:33 安倍峠 八紘嶺登山口
07:16 八紘嶺登山口
08:05 新安倍峠
08:20 安倍峠
08:50 バラの段
09:24 ワサビ沢の頭
09:55 大笹の頭
10:32 奥大光山
10:57 大光山
11:33 刈安峠
11:45 黒崩
12:55-13:41 十枚山
14:33 直登分岐点
14:46 十枚山登山口
15:20 バス停 関の沢入口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後は、バス停『関の沢入口』より梅ヶ島に戻りました。 バス停で1時間30分待って、辺りは暗くなってしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に迷うような場所はありませんでした。 黒崩は巻道がありました。 下山後の梅ヶ島温泉は最高ですな。 おでんも美味しかったです。 |
写真
感想
梅ヶ島温泉から安倍峠にかけての紅葉は、今が見頃のようです。
朝、安倍峠を目指すグループに駐車場でお会いしましたが、
のんびりお弁当を持ってのハイキングもいいですね。
十枚山までの稜線は、落ち葉の絨毯で冬支度を始めているようでした。
台風の影響もあまり感じさせず、気持ちよく歩くことができます。
最後の十枚にあがる稜線でエネルギーが切れました。
おにぎりを食べたかったのですが、山頂で食べると決めていたので
意地で登りました。
十枚山登山口から関の沢入口までの道がかな〜り長いです。
私はラッキーなことに地元のおじさんに「のってけ〜」と声をかけられ、
半分以上は軽トラックで移動しました(笑
梅ヶ島の人は親切ですね。感謝感謝です。
しかし、下山後バスを1時間30分以上待つことに。。
駐在さんと1時間は立ち話をしました。
山のパトロールがかなり多いようで、たくさんの貴重なお話を伺いました。
暗くなってようやく着いたバスに揺られ、車のある梅ヶ島温泉に戻ります。
温泉の方が「呼べばよかったのに〜」って、本当に優しい方々です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
itta さん今晩は
ロングコースお疲れ様でした
私にはむりですが、オオイタヤメイゲツの紅葉が見たく
調べると、林道はストップとのことで本年は二回目の
残念賞となりました。
いずれまた伺います。
ヤマレコでは初コメントです。
紅葉が綺麗ですね。甲斐駒は紅葉が終わっていましたが、安倍奥は今がピークですね。
今月下旬に計画している安倍奥縦走の際、このコースを通過する予定です。
オオイタヤメイゲツ、検索してみました。
いつも、名前も知らずに見ています…
安部奥、是非いらしてください。
台風の修復は時間がかかるそうですが、まだまだ
いい山がたくさんあります!
私の歩いた道は人がいませんでしたが、八紘嶺は
なかなかの賑わいだったそうです。
安部奥、縦走しちゃいますか!
どんなコースを辿るのか今から楽しみです。
特にテン泊による夜や早朝の写真がわくわくします。
テン泊と決めつけてしまいましたが、、、
そうですよね?
ittaさん こんばんは。
明日、ittaさんのコースを歩こうと思っていました。
またまた参考にさせていただきます。
私は、梅ケ島に駐車し奥大光山まで行けるところまででピストンしたいと思っています。
こんばんは。
安倍峠までのルート図は、ログが暴れてしまい適当に
修正してあります、、ちょっと参考になりませんが
すみません。。
安倍峠までは川沿いの道がきれいだと書いてありまし
たが、Jasperさんはどちらを歩くのでしょうか?
是非、楽しい山行、そして温泉を楽しんできてくだ
さい
おはようございます。
こっちを見る前にブログにコメントしてしまいましたが、十枚山下山後関の沢からバスで梅が島に戻られたんですね。
安倍東稜の稜線はいつ見ても美しいですねぇ。
そうです。
向こうにも書きましたが、バスでした
バスの待ち時間に、駐在さんと長話をしました。
道も通ってない尾根をあちこち指さして、
「あそこにも人が住んでいる。」
って言うのです。先祖代々の土地なのでしょうが、
とても神秘的に感じました
こんばんは。
行ってきました。
川沿いを安倍峠まで行って順調だったのですが、、
大光山まであともう少しのところで雨とガスのため撤退してきました。
大光山のピークは次の機会になってしまいました。残念。
天気ばかりはどうにもなりませんよね、、
安倍峠から尾根が落ち着くところまでは
急勾配な上に、岩場のような場所もありますので、
怪我なく帰ってこれたことが何よりだと思います。
次回の大光、楽しみにしています
偶然ですね、下十枚山まで足を伸ばしていたらittaさんにお目にかかれたのですね、残念でした。ittaさんの山行記録よく拝見しています。三日間阿部奥の山にお邪魔して、また来たくなりました。良い山がいっぱいありますね!もっと知りたいですし、八紘嶺〜山伏の縦走もいつかしてみたいと思っています。記録を参考にさせてくださいね、よろしく!
ニアミスでしたね
大好きな安部奥、そして梅ヶ島温泉を気に入って
いただけたようで地元民として嬉しいです。
kyom4さん地元の長野の名峰たちには及びませんが、
是非またいらして下さい。
私も来年こそは長野の山に行きたいです!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する