記録ID: 1470160
全員に公開
ハイキング
四国
雲早山
2018年05月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:03
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 439m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www1.road.pref.tokushima.jp/ ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ ☆とくしま林道ナビ http://rindonavi.com/ |
その他周辺情報 | ☆第16番温泉札所 「神山温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=18 http://kamiyama-spa.com/ ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
感想
相方が膝の手術を受けてから6ヶ月が経過。
登山もボチボチと再開させていこうということで、雲早山にシャクナゲを見に行く事に。
もう終わりかけでしたが、残っていたシャクナゲを鑑賞しながら、快晴と新緑のなかをノンビリハイキングでリフレッシュできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shichi7 さん、そして相方様、お疲れ様でした
昨秋の石鎚山の時にコメントさせていただいた際に色々お伺いしましたが、手術後の経過、如何でしょうか?
まずは登山再開をお祝いいたします。この先、くれぐれもご無理なきよう
雲早山…登られる数日前ですが、shichi7さんもそのレコをご覧になられたようですが、私が自宅より北に位置する丹波エリアの情報を拝見している方が訪問されていました。
時折遠征される方なので、特に位置関係も気にせずレコを拝見しておりましたが、こちらのレコでようやく剣山の近くと解った次第です
…私にとっては身近な方が相次いで訪問された山、機会を作って訪れてみたいものです
いつも楽しみに情報を拝見しておりますが。。
…今週末の中国遠征、相変わらずの強力な行動力、流石ですね〜
私のレコも、いつもご覧いただき、あらためまして、ありがとうございます。
昨年悩まされた、ランナー膝の症状はクリアできつつあるようですが、長い下り坂は未だ克服できておりません
が、平地だけなら以前より早く走る事が出来そうな感覚もあります。本格的に山を走るトレーニングを再開するのはまだ先と思いつつ、温かい時期には積極的に山登りにも取組めそうです
また、おそらく四国のお山でお会いする機会がある事を祈っております
inakabusさん
コメありがとうございます。
相方の膝の手術後の経過は順調とは言い難いですが、週1のリハビリ通院をしながら徐々に回復していっている感じです。
縦走するにはまだまだ時間はかかるでしょうけど、ハイキング程度ならできそうなので、しばらくはノンビリ登山になろうかと思います。
今回の雲早山は山頂が開けているので、四方見渡せます。
ノンビリ登山にはお勧めです。
高丸山にも縦走できますので、ガッツリ登山にも向いてます。
inakabusさんも、膝の状態は上向いてきたようですね。
お互い、安全に末永く山を楽しめるようにボチボチと取り組んでいきましょ。
四国の山か六甲近辺でお会いできる時を楽しみにしております。
奥様 ヒザの調子良さそうでよかったです。
違いますねとは shichさん一人のときとは昼食の質が違うなと思って(爆)
リフレッシュ登山お疲れ様でした^^
essanさん
コメありがとうございます。
膝の調子イマイチのようです。
帰ってきて、少し痛いと言っております。
まあ、慣れてくるのかどうか?分かりませんが、ボチボチと登山再開していきます。
やはり、自炊しての昼食はいいですね。
山に登るもう一つの楽しみになる事を痛感しました。
ノンビリハイキングの時は「山ごはん」を楽しんでいきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する