ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

妙法ヶ岳北(登竜)尾根

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
7.7km
登り
1,075m
下り
1,076m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:35
合計
5:14
9:22
159
12:01
12:36
5
12:41
12:41
16
12:57
12:57
9
13:06
13:06
90
14:36
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅からバスで大輪下車、帰りは、大輪から三峰口駅までバス、西武線直通の急行電車で東飯能、JR八高線乗り換え
コース状況/
危険箇所等
1253mピークから妙法ヶ岳頂上直下の一般道までが核心部ですが、尾根全体が急勾配です。踏み跡はほぼありません。
その他周辺情報 西武秩父駅8:30発の三峰神社行きバスは二台満員で出発。大輪下車なら8:35発の中津川行きが余裕で座っていけますよ😁
おはようございます。今日は、妙法ヶ岳を歩きます。登竜橋を渡り、正面の北尾根(登竜尾根)から頂上を目指します。
2018年05月26日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 9:22
おはようございます。今日は、妙法ヶ岳を歩きます。登竜橋を渡り、正面の北尾根(登竜尾根)から頂上を目指します。
登り初めて直ぐの岩場には下道(表参道)に石が落ちないように網が張ってあります。
2018年05月26日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 9:40
登り初めて直ぐの岩場には下道(表参道)に石が落ちないように網が張ってあります。
杉の植林地と自然林の境い目あたりを登っていきました。
2018年05月26日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 10:08
杉の植林地と自然林の境い目あたりを登っていきました。
つぶれ小屋がありました。
2018年05月26日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 10:17
つぶれ小屋がありました。
高度が上がるにつれて徐々に岩場が目立って来ます。
2018年05月26日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 10:36
高度が上がるにつれて徐々に岩場が目立って来ます。
この辺りから大きな岩が出て来ました。
2018年05月26日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 10:44
この辺りから大きな岩が出て来ました。
ここは右に巻けたと思う。
2018年05月26日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 10:44
ここは右に巻けたと思う。
突然、石積みが現れる場所がありました。
2018年05月26日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 10:56
突然、石積みが現れる場所がありました。
左側から北東尾根が合わさってきました。この辺りの樹林帯はきれいでした。
2018年05月26日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 11:13
左側から北東尾根が合わさってきました。この辺りの樹林帯はきれいでした。
1253mピーク手前の痩せ尾根です。両脇が切り立っておりバランスを崩して足を滑らせたらアウト😵
2018年05月26日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 11:24
1253mピーク手前の痩せ尾根です。両脇が切り立っておりバランスを崩して足を滑らせたらアウト😵
1253mピークに到着、ここで休憩しました。
キツかったけど良い尾根でした。
2018年05月26日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 11:32
1253mピークに到着、ここで休憩しました。
キツかったけど良い尾根でした。
こんなとこにも埼玉県。何だかホッとします。
2018年05月26日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 11:42
こんなとこにも埼玉県。何だかホッとします。
ここも両側が切り立っています。この先もう少しで三峯奥宮のはず👀
2018年05月26日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 11:44
ここも両側が切り立っています。この先もう少しで三峯奥宮のはず👀
そろそろ核心部に入ってきました😤
正面の岩壁の上が奥宮のようです。木の根のおどろおどろしい雰囲気にワクワク💓してます。
2018年05月26日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 11:46
そろそろ核心部に入ってきました😤
正面の岩壁の上が奥宮のようです。木の根のおどろおどろしい雰囲気にワクワク💓してます。
この先が怪しい😠と思ったら、やっぱり予感的中🎯
写真中央の暗がりに進むと😳
2018年05月26日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 11:49
この先が怪しい😠と思ったら、やっぱり予感的中🎯
写真中央の暗がりに進むと😳
写真の上の岩の隙間から中央の岩を乗り越えて降ります。降りたら戻れなさそうなので、ここがルートとわかって無ければ絶対降りずに引き返してますね🙀
2018年05月26日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/26 11:52
写真の上の岩の隙間から中央の岩を乗り越えて降ります。降りたら戻れなさそうなので、ここがルートとわかって無ければ絶対降りずに引き返してますね🙀
あ、これワルさんの写真にあった場所👀
2018年05月26日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 11:57
あ、これワルさんの写真にあった場所👀
写真ではよくわかりませんが大岩の左側に巻道があります。ここもこの先に行ける事がわかっていなければ行きませんねえ🙄
2018年05月26日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 12:02
写真ではよくわかりませんが大岩の左側に巻道があります。ここもこの先に行ける事がわかっていなければ行きませんねえ🙄
あ、これもだ。濡れてたら乗ったらダメなやつ🙅♂後ろを振り返って写してます。
2018年05月26日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 12:03
あ、これもだ。濡れてたら乗ったらダメなやつ🙅♂後ろを振り返って写してます。
前の写真の先にある支尾根を少し降って、さらにその先の尾根の方向にトラバースします。
2018年05月26日 12:06撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 12:06
前の写真の先にある支尾根を少し降って、さらにその先の尾根の方向にトラバースします。
ここを登れば一般道があるはず。
2018年05月26日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 12:11
ここを登れば一般道があるはず。
見えた😁
2018年05月26日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 12:19
見えた😁
一般道を歩くハイカーさんの気配を気にしつつ、ここから這い上がりました。でも、勾配が急で滑って素早く登れません。結局は、若い女性の二人組とご夫婦のハイカーさんに見つかりました。男性の方からここまで直登して来たのかと聞かれ、そうだと答えたところ、まるで修行僧のようだと笑いながら言われました😓
最上級の誉め言葉だと勝手に思うようにして、その場をそそくさと後にしました。
2018年05月26日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
12
5/26 12:25
一般道を歩くハイカーさんの気配を気にしつつ、ここから這い上がりました。でも、勾配が急で滑って素早く登れません。結局は、若い女性の二人組とご夫婦のハイカーさんに見つかりました。男性の方からここまで直登して来たのかと聞かれ、そうだと答えたところ、まるで修行僧のようだと笑いながら言われました😓
最上級の誉め言葉だと勝手に思うようにして、その場をそそくさと後にしました。
頂上には数名のハイカーさんがいました。この奥を少し降りたところ、ちょうど崖の上でお昼にしました。
2018年05月26日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 12:27
頂上には数名のハイカーさんがいました。この奥を少し降りたところ、ちょうど崖の上でお昼にしました。
はじめまして。この後、霧藻ヶ峰までピストンしようか迷いましたが、霧藻はまた今度。
2018年05月26日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 12:36
はじめまして。この後、霧藻ヶ峰までピストンしようか迷いましたが、霧藻はまた今度。
帰りはおとなしく表参道、途中の三峰神社は大賑わいでした。
2018年05月26日 13:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 13:12
帰りはおとなしく表参道、途中の三峰神社は大賑わいでした。
表参道を下山中に。登りで使った北尾根と思います🤔
2018年05月26日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 13:34
表参道を下山中に。登りで使った北尾根と思います🤔
2018年05月26日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 13:49
ここの杉並木は立派でした😲
2018年05月26日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 13:55
ここの杉並木は立派でした😲
この大杉の裏からの登りも期待できそう🤔
2018年05月26日 13:57撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 13:57
この大杉の裏からの登りも期待できそう🤔
下山したら土産物店の女将さんに顔をみせて、無事下山した事を報告しとくか🙄
2018年05月26日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 14:11
下山したら土産物店の女将さんに顔をみせて、無事下山した事を報告しとくか🙄
登竜橋を渡っていたら女将さんの方から声を掛けてくれました。やっぱり、心配してくれていたようです。バスが来るまで暫く昔話など談笑してその場を後にしました☺
2018年05月26日 14:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/26 14:49
登竜橋を渡っていたら女将さんの方から声を掛けてくれました。やっぱり、心配してくれていたようです。バスが来るまで暫く昔話など談笑してその場を後にしました☺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル ストック

感想

登竜橋を渡り北尾根に取り付き始めて直ぐに土産物店の女将さんに声を掛けられた。そう言えば、誰かのレコに👠を履いた妙齢のご婦人が山に入ろうとして大声で注意していた様な事が書いてあったなあ😩女将さん曰く、そっちは登山道ではない、誰も歩くのを見たことはないので行かない方が良いとの事。見も知らぬ他人の事を心配して言ってくれているのは良くわかる。有難いことだ。今は、GPSでルートも現在地もわかること、登山届も出していること、危険な場合は無理せず引き返して来ることを説明して漸く解放してくれた😅
ルートのキモは、事前にワルさん、ビギさんの過去レコで予習🙇🏻♂していたので頂上直下の核心部も、そうそう、これこれ、と言った感じでそれ程危険な気がしなかった。もちろん、何も知らずに登っていたら撤退確実のレベル😓尾根自体は確かに美尾根。核心部の再訪と北東尾根ルート登坂は決定👍次回は登る前に女将さんに挨拶していくとするか🙄
とりあえず、本日も満足しました☺
追記
ハイキングのレベルではないと思い、ピークハントで登録しました🙇🏻♂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

妙法が岳北尾根
mame302 さん こんにちは

北東尾根は何人かの方が登ってくれましたが、北尾根はmame302 さんが
初めてではないでしょうか
登竜橋を渡って苔の岩斜面を登る時は誰にも見られたくないですね
北東尾根は展望がいいので、天気の良い日に是非・・・
東尾根は危険なのでオススメ出来ません。
あと、余計なお世話かもしれませんが、ロープは持参した方がよろしいかと・・・

誰かさんというのは、おそらくジャニさんです
2018/5/28 11:25
Re: 妙法が岳北尾根
ワルさん、コメント及びアドバイス、ありがとうございます🙇🏻♂
みんなの足跡もあったのでそれなりに登っているのかと思ってました😳
登り始めは、皆さんが参道を上がって行くまで待って取り付いたんですが、女将さんが見ていたのまで気付きませんでした。でも、やはりここより崖下から一般道に上がるまで、好奇の目に晒されるのがここの課題ですかねえ😓
北東尾根は近いうちに、東尾根はこの先も山歩きを楽しみたいので辞めておきます😁
ロープワークは少しずつ経験を積んでいきたいと思います。御守りのつもりで使わなくて済むのが基本ですが。今後ともよろしくお願いします☺
2018/5/28 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら