ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477084
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山川 双門ルート

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
あめおやじ🐟 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
14.7km
登り
1,519m
下り
1,519m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:10
合計
11:03
距離 14.7km 登り 1,524m 下り 1,520m
4:41
33
5:26
67
6:33
6:42
86
8:08
8:14
116
10:10
10:21
104
12:05
12:40
21
13:01
21
13:22
32
13:54
14:03
67
15:10
3
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡の駐車スペース、4時で3台ほど先着あり。渓流釣りの人も多いです。
先に止まっていた車が縦列駐車していたのでこちらも倣いました。道路と垂直に停めた方が多くの車が停められるし、そう勧めている書き込みも多いのですが、本来は駐車場ではなく離合のための退避スペースです。縦列駐車にしてスペースを残しておくべきか、とも思うので、どちらにするかは微妙です。
コース状況/
危険箇所等
熊渡〜狼平は破線ルートで、初めての人は経験者と行くべきと言われています。
ザンキ平までは梯子や鎖、岩場が多く、それ以降は徒渉が多くなります。
有名な看板を使って、同行者にルートの概要を説明。
ここからスタートです。
2018年05月26日 04:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 4:45
有名な看板を使って、同行者にルートの概要を説明。
ここからスタートです。
いきなり林道の崩落。
2018年05月26日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 4:52
いきなり林道の崩落。
ここを左に降ります。帰りは右から戻ります。
2018年05月26日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:14
ここを左に降ります。帰りは右から戻ります。
美しい白川八丁。水は伏流。
2018年05月26日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 5:19
美しい白川八丁。水は伏流。
少し歩くと水が出てきます。
2018年05月26日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:34
少し歩くと水が出てきます。
ここの矢印は要らないけど・・・
2018年05月26日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 5:34
ここの矢印は要らないけど・・・
その先に釜滝。今日はチョロチョロで安心。
2018年05月26日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:35
その先に釜滝。今日はチョロチョロで安心。
木の水平梯子は腐っているところがあるので注意。
2018年05月26日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 5:44
木の水平梯子は腐っているところがあるので注意。
君の名は?
2018年05月26日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:45
君の名は?
今日も大峰ブルー。
2018年05月26日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 5:50
今日も大峰ブルー。
しっかりした梯子や鎖を整備して頂いていることに感謝します。
2018年05月26日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:51
しっかりした梯子や鎖を整備して頂いていることに感謝します。
Wow!
2018年05月26日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 5:51
Wow!
注意して進みます。
2018年05月26日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 5:54
注意して進みます。
ここは下を潜るのが正しいルート。
2018年05月26日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:04
ここは下を潜るのが正しいルート。
向こう岸に道標あり。
2018年05月26日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:24
向こう岸に道標あり。
なので、徒渉です。
2018年05月26日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 6:25
なので、徒渉です。
ブログやレコで良く見るへつりポイント。去年ここを登った記憶がないので、右岸側の岩を登ったのか、苦労せず通過したのかも。今回は意識して通ってみます。
2018年05月26日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 6:36
ブログやレコで良く見るへつりポイント。去年ここを登った記憶がないので、右岸側の岩を登ったのか、苦労せず通過したのかも。今回は意識して通ってみます。
みんな苦労しつつ、なんとかクリア。
2018年05月26日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 6:38
みんな苦労しつつ、なんとかクリア。
ここは梯子を使わず左側にある岩をよじ登りました。
2018年05月26日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:44
ここは梯子を使わず左側にある岩をよじ登りました。
岩を登って行くのです。
2018年05月26日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:45
岩を登って行くのです。
イワカガミ
2018年05月26日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:53
イワカガミ
サルノコシカケ
2018年05月26日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:54
サルノコシカケ
そして一の滝。
2018年05月26日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:57
そして一の滝。
吊り橋から下流側を望みます。
2018年05月26日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:58
吊り橋から下流側を望みます。
岩の隙間を潜ります。
2018年05月26日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:10
岩の隙間を潜ります。
あ!
2018年05月26日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:13
あ!
トリミングしました。リスですね。
2018年05月26日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:13
トリミングしました。リスですね。
こーんな感じの垂直梯子の連続です。
2018年05月26日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:14
こーんな感じの垂直梯子の連続です。
この岩は巻かずに乗り越えるのです。落ちないで〜
2018年05月26日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:19
この岩は巻かずに乗り越えるのです。落ちないで〜
ギンリョウソウ発見!
おひさしぶ〜りぃ〜ね〜
2018年05月26日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:21
ギンリョウソウ発見!
おひさしぶ〜りぃ〜ね〜
わりと怖い水平梯子。下に古いのがあります。整備に感謝です。
2018年05月26日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:38
わりと怖い水平梯子。下に古いのがあります。整備に感謝です。
イワカガミはだいたい険しいところで見かけますね。
2018年05月26日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:39
イワカガミはだいたい険しいところで見かけますね。
垂直梯子の途中で、右側に古い梯子が見えます。
2018年05月26日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:45
垂直梯子の途中で、右側に古い梯子が見えます。
シャクナゲを愛でる余裕はないようで(笑)
2018年05月26日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:47
シャクナゲを愛でる余裕はないようで(笑)
振り返るとバリゴヤの頭。
2018年05月26日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:47
振り返るとバリゴヤの頭。
鎖も大変。
2018年05月26日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:49
鎖も大変。
ピンクテープとシャクナゲの花のコラボ道を行きます。
2018年05月26日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:54
ピンクテープとシャクナゲの花のコラボ道を行きます。
この岩も超える。
2018年05月26日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:57
この岩も超える。
登っているときは右側(写真では左側)が切れ落ちていることがわかりません。知らぬが仏。
2018年05月26日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:00
登っているときは右側(写真では左側)が切れ落ちていることがわかりません。知らぬが仏。
小さいキノコがたくさん。
2018年05月26日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:04
小さいキノコがたくさん。
そしてようやく双門の滝。
2018年05月26日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 8:14
そしてようやく双門の滝。
お一人、休憩されていましたが追い越された記憶がないなぁ、と思っていたら、掟破りの逆走でした。かなり慣れた方のようでしたが、よい子はまねしちゃダメですよ。
2018年05月26日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 8:08
お一人、休憩されていましたが追い越された記憶がないなぁ、と思っていたら、掟破りの逆走でした。かなり慣れた方のようでしたが、よい子はまねしちゃダメですよ。
この先もしばらく、梯子と鎖が出てきます。
2018年05月26日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:20
この先もしばらく、梯子と鎖が出てきます。
この先、切れ落ちています。怖いですねぇ〜
2018年05月26日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:32
この先、切れ落ちています。怖いですねぇ〜
古い梯子は通行禁止。ここは左へ。
2018年05月26日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:34
古い梯子は通行禁止。ここは左へ。
ザンキ平まで来ました。迷ヶ岳方向は通行禁止になっていますが、ここから弥山まで尾根伝いに行ってみたいですね。
2018年05月26日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:44
ザンキ平まで来ました。迷ヶ岳方向は通行禁止になっていますが、ここから弥山まで尾根伝いに行ってみたいですね。
曇っていましたが、金剛山、葛城山まで見えていました。
2018年05月26日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:45
曇っていましたが、金剛山、葛城山まで見えていました。
ザンキ平から今度は激下り。
2018年05月26日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:00
ザンキ平から今度は激下り。
いい感じの斜面を下ります。
2018年05月26日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:07
いい感じの斜面を下ります。
萌えています。
2018年05月26日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:07
萌えています。
頂仙岳がチラ見え。
2018年05月26日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:07
頂仙岳がチラ見え。
河原に到着。
2018年05月26日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:27
河原に到着。
20〜25cmほどのキリクチ(イワナの固有種)が3尾見えていました。
2018年05月26日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 9:31
20〜25cmほどのキリクチ(イワナの固有種)が3尾見えていました。
こんな雰囲気の中を登ったり、
2018年05月26日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:40
こんな雰囲気の中を登ったり、
降りたりを繰り返し。
2018年05月26日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:41
降りたりを繰り返し。
水平梯子もあるでよ。
2018年05月26日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:49
水平梯子もあるでよ。
巻き道から滝壺を見下ろしながら進むと、
2018年05月26日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:50
巻き道から滝壺を見下ろしながら進むと、
滝の落ち口に出ます。
2018年05月26日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:52
滝の落ち口に出ます。
ため息しか出ません。
2018年05月26日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:52
ため息しか出ません。
対岸にヤマシャクヤクの群落発見。
2018年05月26日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:02
対岸にヤマシャクヤクの群落発見。
美しい。
2018年05月26日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 10:02
美しい。
ここから先は数え切れないほど徒渉の連続。
2018年05月26日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:08
ここから先は数え切れないほど徒渉の連続。
川原小屋跡の崩落地。
2018年05月26日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:09
川原小屋跡の崩落地。
2018年05月26日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:12
2018年05月26日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:14
こんな大きな岩がゴロゴロしています。木造の小さな小屋はひとたまりもなかったでしょうね。
2018年05月26日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:14
こんな大きな岩がゴロゴロしています。木造の小さな小屋はひとたまりもなかったでしょうね。
大峰ブルーに癒されながら進みます。
2018年05月26日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 10:27
大峰ブルーに癒されながら進みます。
まだまだ楽はさせてもらえません。
2018年05月26日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:50
まだまだ楽はさせてもらえません。
可憐な黄色のスミレ。
2018年05月26日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:04
可憐な黄色のスミレ。
ジャンプ力も試されるのです。
2018年05月26日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:09
ジャンプ力も試されるのです。
バイケイソウ
2018年05月26日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:12
バイケイソウ
合流点は右へ。
2018年05月26日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:16
合流点は右へ。
ハードです。
2018年05月26日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:20
ハードです。
杭と鎖のコラボ。
2018年05月26日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:21
杭と鎖のコラボ。
がんばれー
2018年05月26日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:23
がんばれー
出た〜〜〜空中梯子。
2018年05月26日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:25
出た〜〜〜空中梯子。
ここが一番盛り上がりました。
2018年05月26日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:28
ここが一番盛り上がりました。
過去のレコで、空中梯子周辺でオオオミネコザクラの写真をよく見かけたので探してみたのですが、見つかったのはイワカガミのみ(T^T)
2018年05月26日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:32
過去のレコで、空中梯子周辺でオオオミネコザクラの写真をよく見かけたので探してみたのですが、見つかったのはイワカガミのみ(T^T)
そして空中回廊。
2018年05月26日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 11:33
そして空中回廊。
どう飛ぶか思案するHkとそれを撮影するSt。
2018年05月26日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:42
どう飛ぶか思案するHkとそれを撮影するSt。
原始林的な雰囲気。
2018年05月26日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:55
原始林的な雰囲気。
そして狼平到着!
2018年05月26日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:56
そして狼平到着!
できれば八経ヶ岳まで行きたかったのですが、予定より1時間30分以上遅れたので今回はここまでにしておきました。それでもメンバー達は十分満足のようです。
2018年05月26日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 11:57
できれば八経ヶ岳まで行きたかったのですが、予定より1時間30分以上遅れたので今回はここまでにしておきました。それでもメンバー達は十分満足のようです。
高崎横手に向かうルートもなかなかいい雰囲気ですね。
2018年05月26日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 12:49
高崎横手に向かうルートもなかなかいい雰囲気ですね。
高崎横手出合い。
2018年05月26日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:01
高崎横手出合い。
2018年05月26日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 13:30
2018年05月26日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 14:13
朝分岐したところまで戻ってきました。
ここから駐車地まで最後の林道歩き30分が地味に辛い。
2018年05月26日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 15:11
朝分岐したところまで戻ってきました。
ここから駐車地まで最後の林道歩き30分が地味に辛い。
無事帰還。
お疲れ様でした!
2018年05月26日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 15:41
無事帰還。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

去年、初めて行ってすごく気に入ったので、是非後輩達にも経験して欲しいと思いHk、St、Aiを連れて双門ルートに行ってきました。事前に調べておくように言っておいたので、高所恐怖症気味のStは楽しみ半分怖さ半分でスタートしたのですが、梯子で動けなくなることもなく、3人とも大人のアスレチックを十分堪能していました。さすがに4人で行くと梯子や鎖、岩なんかで時間がかかってしまい、想定していた以上に到着が遅れたので狼平周回ルートに切り替えました。膝的にヤバかったのもありますがそれは後輩達には内緒です。それでもみんな、これまでやったことのない山登りの楽しみを知ってくれたようで、今回の山行は大成功でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人

コメント

結構ヤバそうな道ですねー
コースタイム以上に気を遣いそうな道なので
無理は禁物ですね
ところで今年の大人の夏の遠足、日程はどうですか?
予定決まりました?
2018/5/27 19:33
Re: 結構ヤバそうな道ですねー
cyberdocさん、まいどまいど(^O^")/

無理と油断と過信は本当に禁物なルートです。
でもすごく楽しいルートで、何度も行きたくなるルートです。
自分は1回通った道は興味がなくなることが多いのですが、
ここは何回でも行きたいですわ。
2018/5/27 23:40
へつり。
おこんばんは〜🎵
流石は渓流釣りの玄人。へつりの通過も徒渉もお手の物ですね (≧∇≦)b
やっぱり釣り師は沢に強いなぁ。私なんて沢が一番苦手ですよぉ (;^_^A
でも沢でしか見られない素晴らしい景色があるんですよねぇ (^_^)b
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/5/27 22:20
Re: へつり。
kazu5000さん、まいどまいど(^O^")/

そういえば、山は同じルートは飽きるくせに、
渓流釣りのときは同じ川の同じ場所ばっかり行ってますね。
だからこのルートもまた行きたくなるのかな?
車で川沿いの道を走っているときは川ばっかり見ているキチなもんで、
そういう景色が好きなんでしょうねぇ〜

因みに渓流釣りの時は竿を持ってへつったりしてますから、
下手をしたら2点支持で岩登ってますわ
2018/5/27 23:53
スパニョラです!
先ほどは、わざわざお越しいただきありがとうございました!
山で一度しかお会いしてないのに、こうして繋がっていただき、そして街でもお会いできてとても嬉しかったです〜
また歯医者の時、お時間ありましたら是非 ^_^
いつかは双門…笑
2018/5/28 19:43
Re: スパニョラです!
spanolahnさん、まいどまいど(^O^")/

コメントありがとうございます。
お店の中で大きな声でしゃべりまくってしまい、
他のお客様に迷惑だったのではないかと恐縮中です。
それにしても偶然ですね!
歯医者じゃないときもまた、寄らせていただきます。
因みに3ビルは「はがくれ」にもよく行きました(笑)
双門ルート、安易に勧めるのは憚られますが、是非いつか、チャレンジしてみてください!
2018/5/28 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら