ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山・山頂付近詳細(マニア向き)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
12.4km
登り
1,150m
下り
1,150m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:25
合計
5:35
9:10
130
11:20
11:30
20
11:50
11:50
5
11:55
11:55
10
12:05
12:05
10
12:15
12:15
20
12:35
12:40
5
12:45
12:45
45
13:30
13:30
40
14:10
14:20
25
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・狼平〜狼住所〜舟井戸の間はあまり歩かれていないルートだが、道は比較的整備されている。
・帰路の鋸尾根は岩場の急坂が続くので、体力的にお釣りの無い場合は使用しない方が無難。
その他周辺情報 鳩ノ巣駅前に有る「はとのす荘」のパスタ&ピザのランチは2018年4月より完全予約制(三日前までに要予約)に変更されていた。
ランチのラストオーダーはPM1時30分までなので、下山後のランチとしては時間的にかなりキビシイ。
梅雨入り前の五月最後の週末。
鳩ノ巣駅9時スタート。
さあ、川苔山に登るぞ!
おーー!!
2018年05月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 9:08
梅雨入り前の五月最後の週末。
鳩ノ巣駅9時スタート。
さあ、川苔山に登るぞ!
おーー!!
二時間後、舟井戸到着。
(端折り過ぎだろw)
今回は、奥多摩・川苔山の山頂付近に有る複数のルートの詳細ルポです。
2018年05月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:39
二時間後、舟井戸到着。
(端折り過ぎだろw)
今回は、奥多摩・川苔山の山頂付近に有る複数のルートの詳細ルポです。
拙作ですが簡略マップを作りました(^-^)/
A〜Eまでの五つのルートを仮称とさせてもらいます。
9
拙作ですが簡略マップを作りました(^-^)/
A〜Eまでの五つのルートを仮称とさせてもらいます。
舟井戸の分岐から左手の道【Aルート】は、良く踏まれている一般道の為、今回は紹介を割愛。
2018年05月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 11:39
舟井戸の分岐から左手の道【Aルート】は、良く踏まれている一般道の為、今回は紹介を割愛。
先ず、分岐から前方に延びる【Bルート】を進む。
この道は一直線に曲ヶ谷南峰まで続いている。
(道標に行き先は記されていない)
2018年05月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:39
先ず、分岐から前方に延びる【Bルート】を進む。
この道は一直線に曲ヶ谷南峰まで続いている。
(道標に行き先は記されていない)
更に50m程進むと道標が現れる。
ここは仮称【草すべり分岐】と勝手に命名。
(右の道は帰路で使用する
【Eルート】)
2018年05月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 11:42
更に50m程進むと道標が現れる。
ここは仮称【草すべり分岐】と勝手に命名。
(右の道は帰路で使用する
【Eルート】)
草すべり状の道を直進する。
2018年05月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 11:43
草すべり状の道を直進する。
僅かな踏み跡がジグザグに付いている。
傾斜は相当キツく、30度に近い。
2018年05月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 11:45
僅かな踏み跡がジグザグに付いている。
傾斜は相当キツく、30度に近い。
振り返ったところ。
下りで使うには少々危険(;゜゜)
2018年05月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 11:50
振り返ったところ。
下りで使うには少々危険(;゜゜)
曲ヶ谷南峰に到着(標識無し)。
ここは川苔山から古里に向かう途中のピークだが、山頂と気付く人はほとんど居ない。
2018年05月26日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:52
曲ヶ谷南峰に到着(標識無し)。
ここは川苔山から古里に向かう途中のピークだが、山頂と気付く人はほとんど居ない。
東に進む道は狼住所(オオカミスンド)に向かう【Cルート】。
狼住所を経て、赤杭尾根経由で古里駅まで道は続く。
2018年05月26日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 11:53
東に進む道は狼住所(オオカミスンド)に向かう【Cルート】。
狼住所を経て、赤杭尾根経由で古里駅まで道は続く。
さて、曲ヶ谷南峰からは進路を北へ、曲ヶ谷北峰に向かう。
ヤセ尾根を進む。
2018年05月26日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:53
さて、曲ヶ谷南峰からは進路を北へ、曲ヶ谷北峰に向かう。
ヤセ尾根を進む。
急坂をひと登りすれば、
2018年05月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:54
急坂をひと登りすれば、
曲ヶ谷北峰、到着(標識無し)。
南峰より更に地味な山頂。
2018年05月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 11:56
曲ヶ谷北峰、到着(標識無し)。
南峰より更に地味な山頂。
やれやれ、また川苔山(横ヶ谷ノ頭)か…。
仕方無いなあ、登ってやるか(^o^;)
2018年05月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 11:57
やれやれ、また川苔山(横ヶ谷ノ頭)か…。
仕方無いなあ、登ってやるか(^o^;)
蕎麦粒山・三ツドッケが霞んでいる。
梅雨が近いのかな。
2018年05月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 11:59
蕎麦粒山・三ツドッケが霞んでいる。
梅雨が近いのかな。
川苔山・東の肩に到着。
ここは十字路。
左から上がって来るのは舟井戸経由の道【前述・Aルート】。
2018年05月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:00
川苔山・東の肩に到着。
ここは十字路。
左から上がって来るのは舟井戸経由の道【前述・Aルート】。
(※これは2004年頃に撮影した写真です)
昔ここに茶屋が有りました。
これは倒壊する直前の、廃屋と化した頃の茶屋の内部の写真です。
2003年04月29日 12:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
6
4/29 12:12
(※これは2004年頃に撮影した写真です)
昔ここに茶屋が有りました。
これは倒壊する直前の、廃屋と化した頃の茶屋の内部の写真です。
山頂に近付くと人がいきなり増えて、思わず狼狽(笑)。
2018年05月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/26 12:05
山頂に近付くと人がいきなり増えて、思わず狼狽(笑)。
いつの間にか大袈裟なモニュメントが出来てた。
私的には???だが、インスタ映えには好評みたい。
2018年05月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/26 12:06
いつの間にか大袈裟なモニュメントが出来てた。
私的には???だが、インスタ映えには好評みたい。
川苔山(横ヶ谷ノ頭)山頂到着。
人が多過ぎて、即撤退(笑)
今回の山頂滞在時間、45秒!
2018年05月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:05
川苔山(横ヶ谷ノ頭)山頂到着。
人が多過ぎて、即撤退(笑)
今回の山頂滞在時間、45秒!
山頂にあんなモニュメント作るんなら、東の肩に東屋でも再建すれば良いのに…(ブツブツ)。
曲ヶ谷北峰に戻る。
2018年05月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/26 12:11
山頂にあんなモニュメント作るんなら、東の肩に東屋でも再建すれば良いのに…(ブツブツ)。
曲ヶ谷北峰に戻る。
曲ヶ谷北峰に戻って来た。
ここからは進路を北へ、狼平(オオカミダイラ)に向かう。
2018年05月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 12:14
曲ヶ谷北峰に戻って来た。
ここからは進路を北へ、狼平(オオカミダイラ)に向かう。
急坂を一気に下ると、
2018年05月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:17
急坂を一気に下ると、
狼平が見えてきた。
2018年05月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:21
狼平が見えてきた。
狼平に到着。
左に延びる道は日向沢ノ峰〜蕎麦粒山への縦走路。
2018年05月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:24
狼平に到着。
左に延びる道は日向沢ノ峰〜蕎麦粒山への縦走路。
降りてきた道を振り返る(右側)。
次は、指している左の道、
【Dルート】を進む。
2018年05月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 12:25
降りてきた道を振り返る(右側)。
次は、指している左の道、
【Dルート】を進む。
【Dルート】は、曲ヶ谷北・南峰や川苔山の東面を大きく巻いて狼住所に向かう道。
この道は殆ど歩く人が居ない。
2018年05月26日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:26
【Dルート】は、曲ヶ谷北・南峰や川苔山の東面を大きく巻いて狼住所に向かう道。
この道は殆ど歩く人が居ない。
道は整備されている。
緩やかなアップダウンが有る。
2018年05月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:27
道は整備されている。
緩やかなアップダウンが有る。
危険箇所にはしっかりロープが張られてあり、抜かりは無い。
2018年05月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 12:31
危険箇所にはしっかりロープが張られてあり、抜かりは無い。
狼住所に到着。
『オオカミスンド』の名称はいつの間にか外されていた。
ここは変則的な五叉路。
2018年05月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 12:35
狼住所に到着。
『オオカミスンド』の名称はいつの間にか外されていた。
ここは変則的な五叉路。
〆、歩いてきた狼平からの道(Dルート)。
2018年05月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:34
〆、歩いてきた狼平からの道(Dルート)。
東に向かうのは古里駅へと続く赤杭尾根への道。
その左端、白テープが巻かれた木の脇にバリルートが有る。
2018年05月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:40
東に向かうのは古里駅へと続く赤杭尾根への道。
その左端、白テープが巻かれた木の脇にバリルートが有る。
ここは熟達者ルート。
大丹波林道に下る「曲ヶ谷沢ルート」の入口。
ちょっと気になるが、今回はパス。
2018年05月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:38
ここは熟達者ルート。
大丹波林道に下る「曲ヶ谷沢ルート」の入口。
ちょっと気になるが、今回はパス。
だ沼Δら下りてくる長い急坂は、曲ヶ谷南峰から続く道【前述・Cルート】。
イ修虜枯討某⇔啾咾瞭擦有り、この道を進む。
2018年05月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/26 12:42
だ沼Δら下りてくる長い急坂は、曲ヶ谷南峰から続く道【前述・Cルート】。
イ修虜枯討某⇔啾咾瞭擦有り、この道を進む。
ここは狼住所と舟井戸をつなぐ【Eルート】。
やはり殆ど人は歩いてない。
2018年05月26日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:44
ここは狼住所と舟井戸をつなぐ【Eルート】。
やはり殆ど人は歩いてない。
五分程歩くと道標が見えてきて、
2018年05月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 12:46
五分程歩くと道標が見えてきて、
往路で通過した、仮称【草すべり分岐】に到着して、ここで符蝶が合う。
(つまり、狼平〜狼住所を周遊して、右の植林帯から戻って来た訳)
2018年05月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/26 12:47
往路で通過した、仮称【草すべり分岐】に到着して、ここで符蝶が合う。
(つまり、狼平〜狼住所を周遊して、右の植林帯から戻って来た訳)
ベンチに座って少々休憩。
2018年05月26日 11:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
5/26 11:26
ベンチに座って少々休憩。
任務完了、さて帰るか(爆)。
鳩ノ巣への帰路は、冗長な往路(舟井戸ルート)を使わずに、鋸尾根をチョイス。
2018年05月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 12:53
任務完了、さて帰るか(爆)。
鳩ノ巣への帰路は、冗長な往路(舟井戸ルート)を使わずに、鋸尾根をチョイス。
こんな道を登ったり、
2018年05月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 13:10
こんな道を登ったり、
こんな道を下ったりして、
2018年05月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 13:25
こんな道を下ったりして、
二時間後、鳩ノ巣駅に到着。
(端折り過ぎだろw)
「はとのす荘」でランチを食べる計画だったのだが、いつの間にか完全予約制に切り替わっていた。残念。
2018年05月26日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/26 14:46
二時間後、鳩ノ巣駅に到着。
(端折り過ぎだろw)
「はとのす荘」でランチを食べる計画だったのだが、いつの間にか完全予約制に切り替わっていた。残念。
「ギャラリーぽっぽ」も今日のランチは終了していた。
空腹で死にそう。うぎゃー。
2018年05月26日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/26 14:59
「ギャラリーぽっぽ」も今日のランチは終了していた。
空腹で死にそう。うぎゃー。
駅前の「鳩ノ巣釜めし」に到着(餓死寸前w)。
きのこ釜めしセット1500円。
ボリュームたっぷり。なかなかの美味。
2018年05月26日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
5/26 15:21
駅前の「鳩ノ巣釜めし」に到着(餓死寸前w)。
きのこ釜めしセット1500円。
ボリュームたっぷり。なかなかの美味。

感想

我が愛する川苔山、ヤマレコ三度目の投稿です。

多くの登山客に登られている川苔山ですが、元来この山の山頂付近のルートは複雑で、しかも精密にルートが記載されてる地図はごく一部で有る為(ガイドブックに関してはほぼ皆無)、以前より詳細ルポをヤマレコにアップする計画を企てていました。

今回は説明を簡略化する為、Aルート〜Eルートという仮称を付けさせてもらいました。以下それぞれのルートの雑感です。


・Aルート(舟井戸〜東の肩)…多くの人が使用する一般道。

・Bルート(舟井戸〜曲ヶ谷南峰)…登山者殆ど無し。足場の悪い草付きの急坂。マニア向き。

・Cルート(曲ヶ谷南峰〜狼住所)…赤杭尾根に下る人の一般道。急坂。

・Dルート(狼平〜狼住所)…登山者殆ど無し。
積雪時はエスケープルートとして重宝する。

・Eルート(狼住所〜舟井戸)…登山者殆ど無し。
ルート変更したい時に使用すれば、素早くショートカットできる。

・山頂…人で一杯(笑)


尚、以上のA〜Eルートは『基本的には』全て一般ルートです。
迷う箇所は有りませんが、少々心細い気分になるので(^^; 鈴や笛は持参した方がヨロシイかと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら