記録ID: 1478954
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
すずらん群生地から釈迦ヶ岳(黒岳撤退)〜子連れ9歳
2018年05月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 537m
- 下り
- 554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:17
距離 7.5km
登り 537m
下り 569m
11:12
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根上から釈迦ヶ岳までは岩場の登りが続く。 フィックスロープが張られた個所は3個所有るが、高度感なし。 ホールドもステップも豊富なので、ロープに頼らなくても大丈夫。 他、特に危険個所無し。 |
写真
撮影機器:
感想
色々都合が替わって、予定外ではあったものの
前から行こうと思っていた釈迦ヶ岳・黒岳へ。
朝5時半から登れば昼過ぎには下山出来ると見越して出発。
すずらん群生地駐車場は、先週におまつりがあった後だからか
朝の5時では他2台のみで余裕の空き具合でした。
先にトイレついでにすずらんを少し観賞。
とっても小さくて可愛らしいにほんすずらんに満足でした。
足の捻挫をGWにぶり返してしまい
かかりつけのカイロで週1の帰宅ランもやめるように言われ
かなりお久しぶりの山行でテーピングでの決行。
そして来週のテン泊に向けて65LNewザックのフィット感を試してみました。
足の感覚は、やや違和感ありつつでしたが
無事に釈迦ヶ岳は登りきりました。
ロープの箇所があるのですが、足場も取りやすく問題なし。
ザックは、中身スカスカでしたが、背面や肩など全体的に問題無し。
重量をそれほど多くしなかったせいかもしれないけれど
フィット感的には、普段使いよりむしろ楽な印象。
釈迦ヶ岳は、360度の展望とこの日の天候が良くとても気持ち良いものでした。
その後、ほぼ計画通りのCTだったこともあり黒岳へも目指したのですが
我が息子のヤル気スイッチが切れて途中で撤退となりました。
帰ってみたら、やはり足は腫れ気味。
アイシングしたけれど、夜になるとやはり熱感&ダルさが辛いです。
しばらくゆっくりマイペース登山となりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hoshinoさん、こんにちは♪
今日は仕事のシフト入れ忘れてまさかの欠勤なので、のんびりヤマレコ見てます(笑)
やっぱり富士山を近くで見れると嬉しいですよね〜
雲海まで出ちゃって、眺望最高ですね。
スズランもちょうどシーズンでしたか?
子供の頃、スズランってなんか乙女チックでやけに憧れた記憶があり、
目がキラッキラで姫みたいなドレス着た女の子の背景にスズラン描いてました(笑)
hoshirenくん、寝不足でしたかね?
どうしても調子が乗らない時ってありますよね、いつも元気な子でもね。
hoshinoさんの足も心配です。
今回は勇気ある撤退で良かったと思います
あ、そういえばまたお箸忘れちゃったの?
もうすっかり山で箸作る名人ですね!
suekさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
釈迦ヶ岳の展望良く、早い時間帯で静かでのんびり楽しめました。
すずらんは、ちょうどシーズンだったのですが
にほんすずらんの群生が見られることを今回初めて知りました。
すずらんってどうしても可愛らしいイメージですよね(笑)
キラキラお目目の女子にすずらん…わかりますよ!!
息子は最近、どうやら疲れ気味のようです。
運動会の後から、時々熱だしたり体調崩したり
疲れがたまっているのかもしれません。
私は足のことはあれど行きたい気持ちはありましたが
息子と楽しく会話できるほどの知恵がこの時は湧かず…
今後の課題とします。
お箸、2回目(笑)
なので、主人も息子も動じなくなってました。
食事を作る間に、箸を手際よく作ってくれて
ちょうど出来上がる時には、3人分の箸がそろっておりました(笑)
しかも完成度も高く、すばらしい上達ぶりでした
もし忘れたときはお任せください(笑)
hoshinoさん、おじゃまします。
すずらんやツツジなどの花々も新緑も、この時期ならではの瑞々しさがあって綺麗ですね。
黒岳は何年か前に歩き、縦走路でしたのでそれほどの険しさを感じませんでしたが、麓から上がるのは結構急峻で大変だったかと思います。足の状況からしても、撤退で大正解ですね。どうぞお大事に・・・って来週テン泊ですか
そろそろ雨の多くなる季節が近くなったので、雲一つない富士山はこれから貴重になってきますね。
朝5時半起きとあってhoshirenくんは寝不足でしたでしょうか?
最近チビワンは「山頂で寝る」というのがお決まりとなりました。
ほんの15〜30分程度ですが、本気で寝ます。(たまに夢まで見ますw)
が、その効果があまりにも良いので最近はそれ前提で計画立ててます。
サラリーマンの昼休み10分睡眠みたいなものでしょうかね。
機会があればお試しください。
お疲れさまでした!
shoytomoさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
黒岳は高度差をよく見てたら、大変だよね〜と思いました(笑)
冬に行きたいと思っていたのですが、積雪時は相当キツイかもしれない…ですね。
釈迦ヶ岳も良い天気に恵まれかなり満足しましたが、
でも黒岳の方は、秋にでもリベンジしたいです。
息子は疲れがたまっていたのだと思います。
会話が持ってなかったのもひとつの原因かな。
「山頂で寝る」は我が家の場合、パパがそうです。
今回も10分ほど寝てかなりスッキリしておりました。
息子の場合は、スイッチONかOFFかみたいなところがあるので
ちょっとだけ寝る…という技は持ち合わせておらず
shoytomoさんのチビワン君は、そんなことが出来るなんて凄いです。
今度、息子にも試したらどうか聞いてみますね。
hoshinoさん、こんにちは。
すずらん、イカリソウ、美しいですね。
5時半から登りはじめられる環境が実にうらやましい!
といいつつ、私自身が朝苦手なのでどうにもならんのですが、、、
後半、やる気スイッチ切れる問題、多少ありますね。
うちは山頂でテンションマックスになってしまうので、とても寝ません。
はしゃぎきります。
やる気が無くなるというわけではないようですが、
自分が思っている以上に疲れているようで、ズルズル滑る問題が、、、
あんな山頂で無駄な体力使わなきゃいいんに、、、
足、早く復活すると良いですね。
words
words-is-mineさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
この日は、2時過ぎに主人と息子を叩き起こして…出発しました。
というのも、主人が夕方から飲み会があるだとかで
その前に帰るためにそうしたのですが
やはりこのぐらいの時間から登り始めるのは気持ちが良いです。
主人は寝ぼけながら登ってましたが、山頂で10分ほど寝たらスッキリしたようですし
ぜひwordsさんも頑張ってください。
やる気スイッチが無くなったのは親の責任でもあるかなぁと
前半は会話も楽しかったのですが、後半は話すネタも尽きてしまい…
同じく息子は山頂で、テンションマックスでしたし
また下って登ってに耐える気力をまだ持ち合わせていないようです。
黒岳の撤退は、体力はあったと確信していますが、
楽しくない時間を過ごしてもしょうがないかなと。
下山してから釣り掘りでめちゃくちゃ楽しそうに釣りしてましたので
なので、沢やろうかなと最近思い始めているところです。
まずは足を治してからですけどね(笑)
hoshinoさん、こんにちは!
早朝登山、人も少なく素敵な家族山行になりましたね!!
そして、山頂での昼寝!!万歳三唱であります!
65Lのnewザックも相性良さそうですね!
後は、足の怪我を無理せず付き合っていく事がhoshinoさんの今後の課題になっていきそうですね!!
撤退の判断、大賛同です!!
お疲れ様でした!!
zenpさん、こんにちは。
山では人が少なすぎるとやや不安になるんですが
今回は、道迷いになるような箇所もなかったです。
山頂に早い時間に着くのはとても気持ち良いということを
改めてわかってしまいましたので、出来たらこれからも早朝登山したいと思います。
Newザック、買ってから使うことなく今に至るので心配でしたが
荷物少なかったとはいえ、違和感なく良かったです。
足は、週2回通ってますが、まだまだ油断なりません。
テーピングしていると可動域が制限されて、足への荷重負荷にまだ自信がなくて
さらに足の浮腫みも酷くてなんとかしたいです!
やはり循環良くないんでしょうね〜しばらくは登ったら冷やすの繰り返しになりそうです。
足の腫れから考えても、息子のことを考えても撤退で良かったんだと思うようにしています。
ありがとうございました。
hoshinoさん、こんばんは。
お花もですが、富士山が綺麗なスポットですね
お子さんの真っ黒後ろ姿、ジブリに出てきそう
そしてやる気スイッチ、私もよく探しちゃいます。
ポチッとしたいですが、なんとも上手くいかないことが多いです
足が腫れ気味ということで、その後大丈夫でしょうか?
荷物を背負うと負担も大きくなると思いますから、無理なさらずご自愛ください。
Yama3tochiさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
思いのほか、富士山綺麗に見れて良かったです。
ツツジと富士山のコラボも最高でした。
真っ黒黒、妖怪のようで何故、そんな笑いをとるようなことになるのか…
しかもザックの上から羽織っているものだから余計。
ポチっとしてやる気スイッチON出来たらなぁと思うことなんて日常生活でも多々あり(笑)
上手くいかないことの方が多いですよね。
私も今回は諦めましたので、次回は頑張りたいと思います。
息子も「次回は頑張れる」と言ってくれているので
(当てにならないのは重々承知なのですが)言葉を信じてみることにします。
足は、徐々にですが腫れもひいてきてはいますが、まだ無理しない方が良さそうです。
しばらく治療に通いつつですが、しっかり治したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する