ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1484004
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

多峯主山 イチヤクソウ咲いてました 五常の滝は見学出来ず、ああ、無情!

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
14.0km
登り
548m
下り
536m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:02
合計
4:09
距離 14.0km 登り 548m 下り 550m
9:47
29
10:16
10:17
6
10:23
18
12:14
54
13:08
23
13:31
13:32
24
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候 晴れですが雲多し
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◆駐車場情報
 行き: 飯能 中央公園駐車場 10:00頃で50%ぐらい駐車
 帰り: 西武秩父線 武蔵横手駅
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
 危険箇所ありませんが、一部バリルートで道が分かりにくい所あります。

◆五常の滝
第一火曜日の無料開放日のみ。
通常見学できません。
一般財団法人五常の滝 東京案内所が管理している模様。
https://www.gojo-falls.or.jp/
その他周辺情報 ◆飲食店情報
 Cafe HACHISU  at: 武蔵横手近く
 11時開店時から、大賑わいでした。人気のおしゃれなカフェです。
 http://hachisu8.com/
飯能中央公園の駐車場スタート。まずはいつもの能仁寺。今日は、多峯主山のイチヤクソウの状態、Cafe HACHISUによって、五常の滝のイワタバコの様子を見に行く予定です。
2018年06月02日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 9:47
飯能中央公園の駐車場スタート。まずはいつもの能仁寺。今日は、多峯主山のイチヤクソウの状態、Cafe HACHISUによって、五常の滝のイワタバコの様子を見に行く予定です。
いつもの湿原地帯。もう夏ですね。
2018年06月02日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 9:54
いつもの湿原地帯。もう夏ですね。
いた〜〜。いつものポイントに、イチヤクソウ。もう咲いているよ。
2018年06月02日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/2 10:05
いた〜〜。いつものポイントに、イチヤクソウ。もう咲いているよ。
下から失礼します。
2018年06月02日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/2 10:04
下から失礼します。
今年は株が少ないなぁ。
2018年06月02日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/2 10:05
今年は株が少ないなぁ。
雨乞い池です。
2018年06月02日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/2 10:16
雨乞い池です。
近くにはあじさいが咲いていました。
2018年06月02日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:16
近くにはあじさいが咲いていました。
水草も繁茂しています。ほとんど動かない金魚ちゃん。
2018年06月02日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:16
水草も繁茂しています。ほとんど動かない金魚ちゃん。
多峯主山頂上手前には、薔薇?咲いてました。
2018年06月02日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/2 10:20
多峯主山頂上手前には、薔薇?咲いてました。
多峯主山に到着。
2018年06月02日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/2 10:22
多峯主山に到着。
やっほ〜。富士山みえないなぁ。
2018年06月02日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 10:22
やっほ〜。富士山みえないなぁ。
永田方面に降りる所で、白花が咲いている木が有りました。
2018年06月02日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/2 10:24
永田方面に降りる所で、白花が咲いている木が有りました。
永田の住宅地に出ました。
2018年06月02日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/2 10:34
永田の住宅地に出ました。
Cafe TREEは11:30分からなんですね。今日は寄りませんが、ここものんびりできるんですよ。パン屋さんは?
2018年06月02日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:40
Cafe TREEは11:30分からなんですね。今日は寄りませんが、ここものんびりできるんですよ。パン屋さんは?
ありゃ、入院のためお休み。オバちゃん、早く元気になってほしいです。
2018年06月02日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:41
ありゃ、入院のためお休み。オバちゃん、早く元気になってほしいです。
あれ?いつも車で通過していたので、気づかなかったんですがここにお寺があるようです。
2018年06月02日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:50
あれ?いつも車で通過していたので、気づかなかったんですがここにお寺があるようです。
新覚法寺というお寺で、九州?からお引っ越し。なんでまた、こんな遠い所に来たんだろ。
2018年06月02日 10:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/2 10:52
新覚法寺というお寺で、九州?からお引っ越し。なんでまた、こんな遠い所に来たんだろ。
この踏切を渡って、Cafe HACHISUに向かいます。
2018年06月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 10:59
この踏切を渡って、Cafe HACHISUに向かいます。
もうあじさいが咲いているよ。
2018年06月02日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/2 11:02
もうあじさいが咲いているよ。
Cafe HACHISUに到着。毎度ここ混雑していたので、初めて入店。
2018年06月02日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/2 11:02
Cafe HACHISUに到着。毎度ここ混雑していたので、初めて入店。
パンランチを頂きました。おしゃれな雰囲気で、とっても上品。美味しいです。
2018年06月02日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/2 11:34
パンランチを頂きました。おしゃれな雰囲気で、とっても上品。美味しいです。
のんびりランチをした後、五常の滝に向かう予定ですが、せっかくだからまだ歩いていない道を使ってみましょ。途中行き止まりにあったりで、結局橋まできちゃいました。
2018年06月02日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/2 12:27
のんびりランチをした後、五常の滝に向かう予定ですが、せっかくだからまだ歩いていない道を使ってみましょ。途中行き止まりにあったりで、結局橋まできちゃいました。
ここを入ってみましょう。
2018年06月02日 12:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 12:32
ここを入ってみましょう。
ここは、物見山の黒尾根の道でした。かなりよく整備されています。
2018年06月02日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 12:44
ここは、物見山の黒尾根の道でした。かなりよく整備されています。
鉄塔を越えます。
2018年06月02日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 13:08
鉄塔を越えます。
おお、ここに出てくるんだ。物見山近くの岩ですね。
2018年06月02日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 13:13
おお、ここに出てくるんだ。物見山近くの岩ですね。
日和田山の道と合流しました。今日は物見山には行かないで、このまま五常の滝に向かいます。
2018年06月02日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 13:15
日和田山の道と合流しました。今日は物見山には行かないで、このまま五常の滝に向かいます。
モンシロチョウいっぱい。
2018年06月02日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 13:19
モンシロチョウいっぱい。
民家を過ぎると、ここだけ景色が開けます。
2018年06月02日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/2 13:20
民家を過ぎると、ここだけ景色が開けます。
車道に出ました。
2018年06月02日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/2 13:27
車道に出ました。
五常の滝の上にある、イワタバコ地帯。まだつぼみもなさそうです。滝のところも未だなんだろな。
2018年06月02日 13:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 13:29
五常の滝の上にある、イワタバコ地帯。まだつぼみもなさそうです。滝のところも未だなんだろな。
ん!私有地につき立入禁止?なんで。
2018年06月02日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 13:32
ん!私有地につき立入禁止?なんで。
なんじゃこりゃ。下の入り口に、怪しげな扉が。
2018年06月02日 13:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/2 13:33
なんじゃこりゃ。下の入り口に、怪しげな扉が。
当山は私有地により立入禁止。って、ここ公共の場じゃなかったっけ?あの怪しいお宮が出来たのは、新興宗教がこの場所買い占めたからなのかな。五常の滝を見ることが出来ず、ああ無情。
2018年06月02日 13:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/2 13:34
当山は私有地により立入禁止。って、ここ公共の場じゃなかったっけ?あの怪しいお宮が出来たのは、新興宗教がこの場所買い占めたからなのかな。五常の滝を見ることが出来ず、ああ無情。
意気消沈して下山中に川をみたら、いた〜。
タッチ、タッチ、ここにイタチ。(ピンぼけでも唯一確認できるショット)
2018年06月02日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
6/2 13:43
意気消沈して下山中に川をみたら、いた〜。
タッチ、タッチ、ここにイタチ。(ピンぼけでも唯一確認できるショット)
こちらはホオジロさん。滝を見ることができないで、慰めてくれた感じ。
2018年06月02日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/2 13:47
こちらはホオジロさん。滝を見ることができないで、慰めてくれた感じ。
国道299に出ました。ここから、武蔵横手駅は左に曲がってすぐそこです。
2018年06月02日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/2 13:54
国道299に出ました。ここから、武蔵横手駅は左に曲がってすぐそこです。

感想

朝のお勤めをして、天気もいいから、何処か散歩しようかな。と困ったときには、多峯主山ですね。そろそろ、イチヤクソウも咲いたかどうか確認しに行きました。

なんと、もう咲いているじゃないですか。今年は1週間は早い感じです。ただ、残念なのは、去年より株数が激減。確認できたのは、4株だけ。う〜ん、今年はハズレなのかな。

多峯主山を降りて、以前より気になっていたCafe HACHISUでランチ。11時の開店に合わせて行ったら、既に多くのお客さんが中にいました。雰囲気もよくてなかなか美味しゅうございました。

イチヤクソウが咲いているなら、ひょっとしたら、イワタバコも。という期待もあり、五常の滝にも行こうと、これまで歩いたことのない道にもチャレンジしました。黒尾根は凄くシッカリしている道でした。植林地帯もあってとても地味な道でしたが良いトレーニングが出来ました。

さて、五常の滝に着いたとき、異変に気づきました。上流部分の入り口には、私有地により入れない!?まあ、ここは危険だから、下の入り口なら大丈夫だよな。っと思ったら、なんと、変なゲートができていて、入れないじゃないですか。一般財団法人五常の滝 なんじゃ?新手の新興宗教? 五常の滝を見ることが出来ず、

ああ、無情。

意気消沈して沢沿いの道を下ると、なにやら沢にうごめく姿が。

リス君!とおもったら、イタチさんでした。久しぶりに見ることができて、感動。さらに、ホウジロさんにもあえて、慰めてもらった感じです。なんだかんだで、とても良い散歩が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3764人

コメント

今日は イタチさんとご対面ね
クボヤンさん こんばんはー(^^)/

もうイチヤクソウは咲いてるんですねー
去年はあんなにヤキモキさせられたのに😌

五常の滝はどなたかのレコで入れないーと見ました
私有地だったのね
でもねー😢

あれ 最後は電車でお帰りですか
では明日よろしく
2018/6/2 21:37
Re: 今日は イタチさんとご対面ね
おはよ〜ございます。
イチヤクソウもう咲いていたんですよ。 まぁ、それはいいんですが、五常の滝にはまいっちゃった。もう中に入れないんですよ。悲し〜。
今日はズル確定でしたけど、完全寝坊。のんびりしよっと。昨日はありがとさんでした。
2018/6/4 8:09
kuboyanさん、こんにちは!
あそこに開花する花はイチヤクソウでしたか!
名前をすっかり忘れていました(笑)
それにしても4株とは少ないですね。
去年か一昨年、教えて頂いた際はかなりの株数があったと思います。

主題で五常の滝は見学出来ずとありましたので、時間切れ敗退と思いきや、何とその様な事になっていたのですね!
確かに、2年程前に小さな宮が幾つか出来ていました。
一切参拝せずに良かった(笑)
自由に五常の滝が見られなく、何か残念ですなぁ〜。

お疲れさまでした。
2018/6/3 10:22
Re: kuboyanさん、こんにちは!
あやもえさん、おはようございます。
今年はすくなかったですよ、イチヤクソウ。去年は群落だったのに、ちょっと残念です。
残念なのは、やっぱ、五常の滝。まさか全く入れない状態になっていたのはビックリ。
新しくお宮が新設されていたので、なんだろな〜って思っていたんですよ。 まさか、中に入れなくなっちゃうとは、凄く残念です。 コメありがとうございました。
2018/6/4 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら