方知山〜瓢ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
09:15 岩屋観音
09:45 方知山 山頂
11:00 骨ヶ平
11:25 瓢ヶ岳 山頂
13:00 方知渓谷公園
14:20 口板山 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩に苔がついていて滑りやすいので注意。 方知山から南岳まで薮で歩きにくいですが目印がしっかりあるので 迷う心配はありません。 |
写真
感想
本日は大笠山に行くつもりが寝坊して急遽、瓢ヶ岳にいってきました。
家を出る頃は霧で包まれてましたが登山口に着く頃には霧も取れ晴天
になってきました。久々に瓢ヶ岳です。夏の暑い時期は敬遠しておりましたが
これからは大丈夫です。
板山神社で参拝をして出発です。
方知山は瓢ヶ岳と違いあまり人が入らないので一番手の僕には雲の巣が容赦なく
絡みついてきます。
これはたまらないと思い、木を拾って蜘蛛の巣を振り払いながら進みました。
岩屋観音まではジグザグの急登を登ります。
途中に岩屋観音にてスズメバチの被害があったので注意という看板があり
岩屋観音では静かに休憩しました。
途中スズメバチが偵察に僕の横をブーンと音をならしてかすめていきます。
ここから方知山へはさらに急な登りで直登です。
山頂は残雪期に行った時は広く感じましたがさすがに笹と草で狭く感じます。
ここから瓢ヶ岳に行かれるかたも少なく薮がさらにひどくなってきました。
当然ここまで誰ともすれ違わないし通った形跡もない。
南岳を過ぎて骨ヶ平にくると登山道らしくなる。
方知渓谷公園から登って来られるかたはここの骨ヶ平らで合流となります。
沢山の方の足跡の形跡がある。
山頂に来ると10人程の方が休憩をされておりました。
展望は良いのですが遠くの山々は雲に包まれてました。
ささっと昼食をすまして下山。
GPSをみるとアレ?電源が切れている。
まだ買って2回目にて使い勝手がわかってなくどうもGPSの設定で30分同じ場所で
待機していると電源が落ちるモードになっていました。
ルートの瓢ヶ岳山頂から方知警告公園までのルートが直線になっているのは
その為です(^^ゞ
方知渓谷公園について通常なら車に乗ってさよなら〜というところですが
今日は自転車もなく口板山 登山口まで1時間半歩くことに。
途中ふくべの森遊歩道を楽しみながら歩いて帰りました。
渓谷に所々紅葉を楽しみました。
今年は紅葉がやはりおかしい。
山全体が真っ赤でなく所々に色づいていて枯れてしまっているものもあれば
まだ青いものもあったりと・・
今回低山とは言え歩き応えたっぷりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する