日本コバ 〜珍しい名の付く山の頂には〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp31793a3a61b7f25.jpg)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 746m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴 駐車場 13℃ 日本コバ 16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はロープ場くらい。 |
写真
感想
俺は昨日から風邪を引いてて熱は無いもののとにかくのどが痛い。
だけど今日は久々の晴なので登山をします。
最初は銚子ヶ口を攻めてたが道が分からなくなり、早々に引き上げて急遽日本コバに変更した。
風邪気味なのでやはり無理は出来なかった。
日本コバの駐車場はすでに埋まってたが、相変わらず俺は原付なので関係なし。
早速取り付いて、しばらくは緩やかな道を歩いていくと沢が横切っていたので渡っていると、ズル! ドン!! バシャン!!!
足がすべり背中から倒れた。
ザックが守ってくれたおかげで怪我はなかったがいたるところがびしょ濡れに(泣)
まあ、意外にも靴は濡れなかったので良しとしよう。
その後も何度か沢を渡り、植林から離れていった。
1/18と書いてある看板を目にする。 目安なんだろうけど18だと長く感じる。
なかなか先が見えないし、やたらときつく感じる。
それほど急坂には見えないけど意外に傾斜があるのか?
それとも俺が風邪気味だからなのか?
やがて岩場になり、ロープ登場!
ちょっとだけアルペンムードになりテンションが上がるがロープ場は2箇所のみ。
岩場をクリアするとしばらく緩やかな道になり、歩きやすくなる。
すると登山者に追いついて、先を譲ってもらう。
沢を何回か渡ってると5名くらいのグループに追いついて、またまた先を譲ってもらう。
それにしても紅葉はイマイチだな〜。
山頂直下をクリアし山頂へ!
山頂の展望はイマイチだが木の間から彦根や遠く長浜の市街地まで見えてた。
主脈の山々はガスがかかり全滅。
この山頂は落ち着けるし気持ちの良い場所だ。
2人の登山者がいたので写真を撮ってもらう。
飯を食べ、その2人の登山者と同行し衣掛山経由で下る。
来た道を分岐まで戻っていく途中で17名の団体さんとすれ違う。
中には黒人さんや白人さんもいた。
分岐を過ぎ、衣掛山まで緩やかな道だし、しっかりと踏まれているので迷うことはない。
衣掛山を過ぎ、しばらく緩やかな道が続いて気持ちが良い。
植林に入ったら傾斜が付く様になり、どんどん下る。
複数で歩くのは本当に久々の事だ。
話しながらだったから魅力が欠ける植林地帯も楽しく下れる。
やがて集落に下りきり、林道を少し歩き駐車場へ。
2人の同行者さん、山頂から付き合ってくれて有難うございます。
今回もあまり長い登山じゃなかったが、変化がありなかなか面白かったです。
こんばんは、同行者のコウです
いろんな山業の話聞かせていただき、又私の後ろのもの引き取っていただき(笑)ありがとうございまーす
機会があったら又同行できるといいですね
こちらこそ楽しい山行になりましたし感謝してますよ。
色々山での出来事などのお話が聞けて楽しかったですよ。
お互い暮らしの隣に鈴鹿山脈がありますのでまた同行できますでしょう。
本当に楽しい思い出が出来ましたし、有難うございました。
風邪気味だったということで調子が上がらなかったと思います。
山好きは多少の風邪なんか気にしないですよね。
先月、私も39度近い熱があっても山へ行きました。
お大事にしてください。
>日本コバ…面白い名前ですね。
体というのは正直ですよね。
ただmountrexさんの言うとおり山好きは多少の風邪など気にしません。
でも39℃近くの熱が出てる時はちょっと...。
日本コバの名前の由来は、コバとは憩い場という意味らしいです。
また山で休むことを「一本立てる」といい、二本立てれば山頂に着くことから「二本」が「日本」になったとか。
あとは木を二本並べられるほど広い憩い場とか色々あるようです。
私も以前から「日本コバ」の名前に興味があり近いうちにと思っていたので参考になります。ガイドには3回徒渉点があり滑りやすく危険と書いてあります。大事に至らなくて良かったですね。
あと小さな洞窟があるとも書いていますがありましたでしょうか?
体調が早く万全になるようにゆっくりと休んでください。ではまたどこかの「山」で・・・。
自分が滑ったのは1つ目の沢でした。
やはり気になる名前ですよね。
だからこそここは登山者が多いのでしょうね。
川幅が多少広くて、でも良い岩があまりなかったので尖ってるれた岩を選んだため無様なことになりました(トホホ...)
小さな洞窟は多分ロープ場をクリアしたところにあると思いますが俺は見なかったですよ。
yuconさんが登る時は是非見つけてくださいね!
自分はしっかり風邪を治します。
ではまたどこかの「山」で!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する