記録ID: 1492288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳と鹿児島観光
2018年06月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8a85df4e1c98aef.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 918m
- 下り
- 891m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 湿度90%超 気温28〜29℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
かいもん山麓ふれあい公園キャンプ場駐車場 無料 トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており危険箇所なし。 地図だと直登するように見えますが、実際は巻いてる感じで勾配もあまりなく歩きやすい道です。 火山なだけあり、水はけする土質でドロドロはしていません。 前日が大雨で岩は滑りやすかったので、そこはゆっくり歩きました。 |
写真
知林ヶ島。3-11月の干潮時刻にだけ知林ヶ島までの道ができます。
ここの存在今回初めて知りましたが、面白い!
あともうちょっとで島までの道がつながる干潮でしたが、それはそれで波が近づいてきて面白い一時でした。ぜひ行って見てください!
ここの存在今回初めて知りましたが、面白い!
あともうちょっとで島までの道がつながる干潮でしたが、それはそれで波が近づいてきて面白い一時でした。ぜひ行って見てください!
感想
山岳会の皆様と遠征登山。
当初、霧島韓国岳と開聞岳で計画していましたが、噴火により霧島は泣く泣く断念。
1泊2日の開聞岳・鹿児島観光の旅となりました。
梅雨入り後の鹿児島。
どうにか雨には降られずに開聞岳に登ってきました。
しかし、ものすごい湿度と気温。
まだ6月なのに・・とにかく経験したことのない湿度でズボンまでビショビショ。
これからの時期に登られる方は、開聞岳の標高を甘く見ないで、水分をたくさん持って行ってください!
今回5合目までは体にまとわりつく水分で汗をかいても全く乾かず、樹林帯の中で無風、サウナの中を歩いてるようで、私は気持ち悪くなりました。
6合目あたりになると少し湿度が改善?、体も持ち直しました。
雨は降らないとはいえ、曇りの中の登山。
所々配下の海が見えるも、ほぼ景色なし。
ずっと樹林帯・・
頂上も晴れていれば360度の景色らしいですが、ほぼ景色は見えませんでした。
でも、山頂で会った地元の方によると開聞岳頂上から景色が一望できることは少ないとのこと。
雨降らなかっただけよかったかな、と思いました。
次の日は、長崎鼻や最南端の駅西大山駅から開聞岳を見ましたが、どこから見てもその姿は凛々しくつい見とれてしまう山で、百名山に選ばれるのも納得でした。
分刻みで鹿児島の名所を盛り込み、各地訪れられて大満足の旅。雨さえ降らなければ山の他にも鹿児島は自然あり歴史ありで楽しむところがたくさんあります。
※今回訪れた観光地
知覧、砂蒸し風呂、知林ヶ島、長崎鼻、最南端の駅 西大山駅、錦江台展望公園、城山公園、西郷隆盛像、桜島、桜島展望台、灰に埋まった鳥居、鹿児島神宮
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する