鐘撞堂山フリーハイク
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 320m
- 下り
- 307m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | ○観光・イベント情報 ・秩父鉄道フリーハイキング2018 http://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/hk_top/2018freehike.html ○食事 ・カフェ鐘撞堂 https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11046358/top_amp/ |
写真
感想
鐘撞堂山コースの歩行時間は4時間。15時頃から天気が崩れる予報の為、半分の2時間での周回を目指して、11時40分に寄居駅北口を出発した。
12時25分、鐘撞堂山山頂に到着。シニアのハイカーグループで賑わっていた。東屋・周辺のベンチに空きはなく、階段上のベンチでフィッシュバーガー🍔を頬張りながら空を眺めた。持ってあと1時間程か、雷雨になるかもしれない。そう判断し10分弱の休憩で少林寺を目標に下山を開始した。シニアの方々は最近登った山や高山植物の話で盛り上がっていた。ビリビリ危機感を感じているのは私だけ?😓
13時6分、少林寺に到着すると軽く雨に降られた。寄居駅を目指して140号手前に差し掛かると左方向に黒い雲を確認した。判断は間違っていなかったようだ。13時45分、無事に寄居駅にゴール。バッジを頂き鉢形駅へ電車で移動。駐車場まであと少しの所でスコールに遭う。雷鳴が聞こえるが距離があるので問題ない。定休日の飲食店軒下に駆け込み雨宿り。直に小雨に変わるだろう。祝杯用の零ICHIを飲みながらボーッと行き交う車、びしょ濡れになりながら自転車を走らせる人、アスファルトを殴り付けるような雨の風景を眺めた。そこに妻からの着信が!「幼稚園の迎え大丈夫?」との事。問題ないと手短に切りまたボーッと雨の景色を楽しむ。小雨になったのを機に上のみレインを羽織って走った(下は愛用のノースフェイスバーブパンツ。多少の雨は撥くので問題ない)。不安定な天気、空模様と相談しながらの山行でした。
【鉢形城跡】
鉢形城、豊臣秀吉の小田原征伐の折、前田利家、上杉景勝、真田昌幸等、豊臣方の名だたる戦国武将に包囲され、籠城戦の後開城した。のぼうの城、真田丸等を見る度に訪れています。
【秩父鉄道フリーハイキング】
昨年、今年と宝登山のフリーハイクに参加した。昨年の景品は鉄道むすめが描かれた木札でしたが、今年は山バッジ。鐘撞堂山、宝登山、蓑山、破風山、羊山の全5コースが設定されています。先日の宝登山、今回の鐘撞堂山で残すは3つ。次はアジサイを見に蓑山、秋口に破風山と羊山に行こうかな。参加費は無料ですが、電車の利用が必要です。詳しくは秩父鉄道ホームページまで。↓
http://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/hk_top/2018freehike.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する