記録ID: 150424
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袋田の滝(生瀬富士)
2011年11月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 577m
- 下り
- 572m
コースタイム
11:40駐車場→12:30生瀬富士→14:10滝上→15:30駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シーズンだけど平日なので第1駐車場の方でも車が止められる状況 |
コース状況/ 危険箇所等 |
生瀬滝コースにちょっと入ってみたけど、途中からは全く無理って状況。 袋田自然研究路の方も一部通行止めで周回できない。 生瀬富士側はちょっとしたローブ場とか鎖とかはあるけど特に危険そうなところはなし。 |
写真
感想
浅間山の後で、再度長野に仕事で行ったんだけど山には登れずで、直下(笑)から北アルプスとか眺めたりしていました。体調もいまいちで山に行かないで10日以上も空いているのでリハビリが必要かと。週末が雨のようなので、紅葉見物を兼ねて、低山ゆっくりリハビリハイキング。
朝方はダメ押しで小雨だったんですが、止むことを期待して出たら現地は11時半到着。実は滝の上をどうやって横断するのかわかってなかったんですが…。朝の小雨で足元が濡れている可能性もあるのでスパッツのみ装着して出発。
生瀬富士は標高が低いので眺望はあまり期待してなかったんですが、低山しかない茨城県が幸いして予想外に遠くまで見渡せます。途中岩場(鎖場)があったり、上り下りを繰り返すので、ちょっとした「プチ縦走」気分が味わえるし、袋田の滝の真上に出て、断崖絶壁の下に滝が眺められし、けっこう楽しめるのではないかと…
滝の上をどうやって渡るのかわかんなかったんだけど、行ってみて納得。スパッツも役に立ったのでよし。
月居山側は自然研究路とかあって整備されているはずなんだけど、一部通行止め。月井山登山口までは行ったんだけど、その先に奥久慈男体山に続くとあるので、次回にとっておくことにしました。自然研究路経由で滝の下に行こうとしたらこっちも通行止めなので、本日は終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する