ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524100
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 〜 無理な計画は事故のもと〜

2018年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
23.0km
登り
1,747m
下り
2,272m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:28
合計
7:37
距離 23.0km 登り 1,747m 下り 2,286m
10:48
13
スタート地点
11:01
11:02
54
11:56
11:57
3
12:00
7
12:07
15
12:22
30
12:52
12:55
15
13:10
17
13:27
13:28
23
13:51
38
14:29
14:30
19
14:49
15:01
30
15:31
2
15:33
15:35
10
15:45
14
15:59
16:00
4
16:04
21
16:25
16:27
7
16:45
16:49
23
17:12
12
17:24
39
18:25
0
18:25
ゴール地点
天候 高曇り〜雷⚡(降られず)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅を8時30分発のバス。
東京から朝発だとこれが最も早いバスです。
三連休の中日ですから増便が出てました。
75分の立ちっぱなしは疲れますね。
2018年07月15日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:29
西武秩父駅を8時30分発のバス。
東京から朝発だとこれが最も早いバスです。
三連休の中日ですから増便が出てました。
75分の立ちっぱなしは疲れますね。
9時45分 三峰神社に到着。
パワースポットですから参拝していきます。
2018年07月15日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:13
9時45分 三峰神社に到着。
パワースポットですから参拝していきます。
山門は豪華絢爛。
寄進される方々が多いのですね。
2018年07月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:16
山門は豪華絢爛。
寄進される方々が多いのですね。
2018年07月15日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:18
本殿へ通ずる階段下からも参拝される方々の列が見えます。
2018年07月15日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:20
本殿へ通ずる階段下からも参拝される方々の列が見えます。
毎月1日の白い気守りの配布は6月から中止になってます。
人気のあまり渋滞が最大25劼砲覆辰燭修Δ任后
2018年07月15日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:34
毎月1日の白い気守りの配布は6月から中止になってます。
人気のあまり渋滞が最大25劼砲覆辰燭修Δ任后
全国の神社の分社があってまとめて祈願できます。
2018年07月15日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:36
全国の神社の分社があってまとめて祈願できます。
良縁に恵まれたお礼らしいです。
京都の伏見稲荷の境内の中にある荒木神社で祈願したそうです。
2018年07月15日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:37
良縁に恵まれたお礼らしいです。
京都の伏見稲荷の境内の中にある荒木神社で祈願したそうです。
ここから登山道。
この先に奥宮もありますが今は時間なし。
2018年07月15日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:52
ここから登山道。
この先に奥宮もありますが今は時間なし。
2018年07月15日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:53
奥宮への分岐でお祈りだけ。
2018年07月15日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 11:02
奥宮への分岐でお祈りだけ。
秩父宮のレリーフを過ぎると霧藻ヶ峰
2018年07月15日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 12:04
秩父宮のレリーフを過ぎると霧藻ヶ峰
味があります。
2018年07月15日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 12:11
味があります。
小屋の親父さんは週末に30キロのボッカをして登られるそうです。
暑いこの時期は『水を十分飲むこと』とおっしゃってました。
何人も水でぶっ倒れるのを見るそうです。私は3リットル 持ち過ぎぐらいが丁度良い。
2018年07月15日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 12:11
小屋の親父さんは週末に30キロのボッカをして登られるそうです。
暑いこの時期は『水を十分飲むこと』とおっしゃってました。
何人も水でぶっ倒れるのを見るそうです。私は3リットル 持ち過ぎぐらいが丁度良い。
荒れているところも出てきました。
2018年07月15日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:29
荒れているところも出てきました。
ありがたい階段
ご苦労様です。
2018年07月15日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 12:30
ありがたい階段
ご苦労様です。
苔が素敵です。
2018年07月15日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:02
苔が素敵です。
前白岩
1776m
2018年07月15日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:10
前白岩
1776m
風が通れば気持ちいい。
2018年07月15日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:10
風が通れば気持ちいい。
白岩小屋(廃小屋)休みたいところだが時間が押しているためスルー
2018年07月15日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:25
白岩小屋(廃小屋)休みたいところだが時間が押しているためスルー
2018年07月15日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:06
鹿さん 二頭目
2018年07月15日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:14
鹿さん 二頭目
逃げない
2018年07月15日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:26
逃げない
並走
2018年07月15日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:27
並走
2018年07月15日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:27
2018年07月15日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:27
サヨナラ
2018年07月15日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:27
サヨナラ
2018年07月15日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 14:29
男坂へ
2018年07月15日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:30
男坂へ
またまた廃小屋
2018年07月15日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:43
またまた廃小屋
2018年07月15日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:44
テント場はまだ二張のみ
その先に雲取山荘
2018年07月15日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:48
テント場はまだ二張のみ
その先に雲取山荘
じゃぶじゃぶ飲みました。
2018年07月15日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 14:57
じゃぶじゃぶ飲みました。
2018年07月15日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:57
宿泊は少ない? 閑散としていました。
2018年07月15日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:57
宿泊は少ない? 閑散としていました。
あと30分で山頂です。
2018年07月15日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 15:07
あと30分で山頂です。
2018年07月15日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:34
2018年07月15日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:34
2018年07月15日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:46
2018年07月15日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:46
2018年07月15日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:00
ケルン?
2018年07月15日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:11
ケルン?
小屋のひとが組んでいるのかな?
ご苦労様です。
2018年07月15日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:11
小屋のひとが組んでいるのかな?
ご苦労様です。
雷が遠くで鳴ってます。
来ないでね。
2018年07月15日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:19
雷が遠くで鳴ってます。
来ないでね。
2018年07月15日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:46
最近設置された?
平将門の迷走ルート
10個あるらしいが登山者にとっては名前が良くない。
2018年07月15日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 17:23
最近設置された?
平将門の迷走ルート
10個あるらしいが登山者にとっては名前が良くない。
最終バスまであと35分。
ここからCTで25分だからもう大丈夫🎵
と この下りを歩きながら写真を撮ろうとして前のめりで転倒する。
左手と左足を殴打する。
2018年07月15日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 18:03
最終バスまであと35分。
ここからCTで25分だからもう大丈夫🎵
と この下りを歩きながら写真を撮ろうとして前のめりで転倒する。
左手と左足を殴打する。
23時39分
夜間病院で診察してもらう。
人差し指の骨にヒビが入っておりギブスをすることに。
左足は裂傷のみで回復は早そう。
2018年07月15日 23:39撮影 by  SH-04F, SHARP
2
7/15 23:39
23時39分
夜間病院で診察してもらう。
人差し指の骨にヒビが入っておりギブスをすることに。
左足は裂傷のみで回復は早そう。

感想

世間は三連休だか土日しか休めない。
『鳳凰三山に行きたい』とのリクエストがあったが仕事が立て込んで土曜も仕事になりそうだから日曜日の日帰りしかできそうもない。
『だったら東京で一番高い山に行きたい』とリクエスト変更。
雲取山か… … 五回登っているが日帰りは厳しい。
都内から電車・バスでは登山開始時間はどうしても遅くなる。
最終バスの時間が遅い鴨沢(奥多摩)に下山は早々に決めたがピストンは好きでない。
三峰神社から登ると10時スタートか
CTでシミュレーションしてみると『ぎりぎり行けるか』※休憩はCTを縮めればなんとかなると計算に入れないで。
朝は4時起き予定が目覚まし時計が鳴らずに50分遅れの大失態。
起きてから10分で自宅を出て予定の電車になんとか間に合う。
飯能駅の待ち時間で駅前のコンビニで朝食と行動食を調達。
75分間立ちっぱなしのバスで三峰神社に到着。
パワースポットですから祈願して行きましょう🎵
で 登山開始は計画から45分遅れ😅
無理な計画と出発遅れでコーヒータイムもラーメンもなく遅れを取り戻すのに専念する。
山行もほぼ終了する舗装道路に出る下り坂で油断したのか前のめりに転倒し左手左足に怪我を負う。
鴨沢バス停で応急処置をするが左足の傷口が大きく持っている傷パットでは覆えないと悩んでいるとバスを待っていた若者が『大きいの持ってますよ』と声をかけていただき、ありがたくいただく。 感謝感謝です。
左手のギブスが取れるのは8月後半か😅
短い夏山はもう終わりました💧
計画には余裕を持って、ながら歩きはやめましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら