黒川鶏冠山へ青梅街道より
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 839m
- 下り
- 835m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、ちょっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落合登山口っていう所から入りましたが、鹿除け網で尾根には出られませんでした。 R411のコーナー2つほど先から木橋を渡って行くのが良さそうです。 |
その他周辺情報 | 「道の駅たばやま」に戻るまでは店舗等は有りません。 道の駅は「のめこい湯」も隣設されてて良いかも。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ライト
ロープ
|
---|
感想
暑い日が続くので、避暑ハイクにしてみた・・・みた。。。
最初から最後まで1,000m越えの所なら、超汗だくで熱中症なんてことは無いだろうと思って、黒川鶏冠山にしてみた。
国道からの落合入口はスグに判ったけど、地図の点線ルートをたどったつもりだったけど、鹿除け網に囲まれていて尾根に出られない。
帰ってから確認したら、今は舗装路をもう少し進んで、真っすぐに尾根に出て行くのが正解みたいですね。調査不足で残念。
で、ウロウロ見回したけど「開けたら閉める」みたいなところは無いので、囲い網に誘われる魚のように、網伝いに西側へ進んで行く。
と、国道から降りて木橋を渡った所に出て、そこからは鶏冠山方面にかなりシッカリとした作業道らしきルートが有ったので、そこから登って行くことにする。
一度、ピンクテープに誘われて尾根の方に行ってみたけれども、鹿除け網で遮られていて、尾根方面には歩いた跡は無いので引き返し、作業道らしきルートをそのまま進んで行く。
なんか、ちょっと良さげな滝。横を抜けようとして、湿った岩の苔で滑ってコケそうになる・・・ははっ。。。
このルートは割と歩き易くて、苔生した所なんかも有って、なかなか良いです。
登り切ってみると新横手山峠の林道の所に出た。
ココからは一般ルートで鶏冠山方面へ。
まずは鶏冠神社へ向かう。鶏冠神社は大岩崖の上なんで下を覗き込むとかなり股キュンでビビリます。行きは岩場を越えて、帰りは岩場を巻いて。木の根が入り乱れたルートです。
次は三角点に寄って見晴台へ。
見晴台はちょっとした岩場の上で、西寄りの展望がなかなかです。
ここから尾根を降ろうかとも思いましたが、見晴台の先を見ると枝が入り組んだような感じだったんで、こんな暑い日に藪漕ぎみたいなことして汗だくになるのもイヤだから、素直にルートを戻ることにしました。
横手山峠で昼食してたら雨がパラパラ降ってきた・・・ってこともあって、降りは山道は止めて、新横手山峠から林道を降ります。上の方の一部がコンクリート舗装、大部分は砂利道。通行止めなんで、ゆっくり歩けます。
雨が時々降って来るので傘を差して歩く。
林道を歩きながらも時々鹿を見かけます。残念ながら撮影はできませんでしたが。
で、国道に出たらそのまま駐車場所に戻ってオシマイ。
今日も色んな所で鹿が見れて、キーキー鳴く声がこだましてました。シャッターチャンスは無かったので残念。
誰とも会うことなく、静かなハイクを楽しめました。
登山口で失敗してメジャーなルートは歩けなかったけど、まったく知らなかった結構イケてるルートを登れたし、予想通りに、汗だくと言う程にはならないで済んだし、今日のハイクも上々・・・上々。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する