黒川鶏冠山へ青梅街道より:その2
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 654m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは快適に歩けました。倒木を除ける所が何ヶ所か。 |
その他周辺情報 | 丹波山まで戻れば、道の駅・のめこい湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ライト
ロープ
|
---|
感想
ココの所ずっと暑いので、今日も避暑ハイクにしてみた・・・みた。。。
先週は台風でハイクはやめにしたので2週ぶり。
先々週の前回に、地図の点線につられて登山道入口を間違えて別ルートを登る羽目になったのがチョット悔しいので、また同じ場所から登ってみる。
前回は舗装路の途中から曲がったのが間違いだったので、舗装路を最後まで登って行く・・・と、犬が吠えだしてビックリ!したが、舗装路が切れた所にちゃんと「鶏冠山登山道」って書いてある。
前回は行く手を阻まれた鹿柵も、ちゃんとコース通りになってるので快適に歩ける。
鹿柵が無くなってコースが尾根の反対側に移る。ちゃんとしたコースが続いているので順調に登って行く。倒木とかも有るけど苦労するほどじゃない。
湿った日影では苔がいっぱいで雰囲気有ります。
コースだけじゃ物足りないので、横手山峠からのコースと合流した次の尾根から、笹薮の獣道を尾根上に向かう。
尾根上は、やや藪っぽいけど思ったよりはマトモに歩けました。
見晴台の岩場が見えたら、数m程度だけど崖を上がって見晴台。
夏山だからモヤッとしてるけど、なかなかの眺めを堪能。
で、三角点から鶏冠神社へ。途中でトレラン風の方とすれ違いました。前回は0人だったけど今回は1人。
鶏冠神社が有る崖は、やっぱすんごいです。下から見上げたら凄さが伝わりそうだけど、降りて行くのは大変そうなので、止めとく。
鶏冠神社からは、広くは無いけどなかなかの眺めが楽しめます。
鶏冠神社の辺りは木の根ウネウネのコースで歩きづらいけど楽しい。
ちょっと戻ったら、落合方面の表示に従ってコース通りに戻ります。
今日のコースは、眺めが楽しめる所は見晴台と鶏冠神社くらいしかないですが、苔だらけの石がいっぱい有ったりして、雰囲気は大変宜しいです。
とりあえず、今日はほとんどコースを歩いてみました。
隣の尾根とかを歩いてみようか、とも思ったけど、鹿柵で囲われてたりしたら困っちゃうし、多摩川の水量が結構あるので、国道に濡れずに出るには橋の有る所じゃないとダメだし(少し東寄りの所の橋は関係者以外立ち入り禁止で柵になってたし、キャンプ場?の所の橋は前に車が停められていて入って行くのが躊躇われるし)結局は安全確実な登山口になっちゃいました。
思ったよりは暑くなかったけど、それでも結構汗かく感じだったので短めなコースにしてみましたが、正解だったかな。
今日のハイクも、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する