記録ID: 1563951
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
仙ノ倉谷 東ゼン
2018年08月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:03
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,482m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:35
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 14:04
距離 14.5km
登り 1,483m
下り 1,494m
5:54
65分
スタート地点
19:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前、平標新道入口は見落としました。林道の行き過ぎに注意。 核心 60mの2段大滝。 平標新道。道が悪く尻餅つく。足元注意。 |
その他周辺情報 | 下山後は温泉(ゆざわ健康ランド「湯沢錦鯉ランド」 大人1,000円) http://nishikigoi-land.com |
写真
感想
西ゼンを遡行したから東ゼンにも。
西ゼンよりもグレードが低く書かれていますが、ダマされました…。
先々週と比べえると水量が多く気温が低かったのもなぁ。
大滝は水量が多く水流沿いは諦めたが右壁を強引に上がる。上段部分も右壁から。
大滝以外の滝もかなりヒヤヒヤでした。
時間がかかったが、無事に遡行できて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西ゼンが直前で行けなくなったのが良かったのか悪かったのか・・・そして計画段階から緊張しっぱなしの東ゼン、予感は的中。登攀力もまだまだ足りないと実感。
お世話になりました。
夕暮れ時の稜線の景色きれいだったねぇ〜。
入渓点で、
二週間前との水量の差に、どきどき。。。
下山後に、ゆったり水に浸かれた釜が泡立っている!
不安は、
東ゼン出合での風景で、さらに増幅。。。
んー、帰る???
メンバーたちは、笑顔で、登りたい・・・と。
子犬の私は、後ろからついていく。。。
60m手前で、
滝を巻くところで、ロープをだした。
左上ラインで、出だしの方がちょっとやらしい。
下部でリンクカム赤、上部で木、フィックス支点は笹と木で。
60m滝、登るところにジャバジャバ水が。
とりあえず、15mくらいのテラスのところまでフリーで行くが、
やっぱり、やばそう。
寒い中、あそこは、登りたくない。
右上して、左上する巻きラインをとることに。
本当に草木さまさまで登り、左上するところに移るヌメヌメのところがやらしかった。
50mロープでちょっと余るくらいで、2段目の滝のところにでた。
残置ハーケンと滝に落ちていた倒木で支点をつくる。
2p目も巻いて、
滝から、右岸の藪に入り、30mくらい直上。
3p目は、
そこからトラバースして、
滝の落ち口上に復帰。
対岸まで行って、木で支点を。
結局、ここで4時間もかかってしまった。
5人で高巻き3p、やっぱり、それぐらいかかるか。
それからは、
ロープを出すことなく、
快適に遡行。
ツメも西ゼンよりは楽ちん。
でもでも、
西ゼンよりもグレードは、低くはないと。。。
スリッパリーの平標新道、
西ゼンや東ゼンを見ながら降れて良いが、
もうほぼ来なくてよいと考えると、すごく嬉しい☆
結構、満喫できたが、
水量が少ないときに、もう一度、東ゼンを登りにこようとは・・・
少なくとも今は、思わない。。。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する