高川山〜むすび山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 614m
- 下り
- 718m
コースタイム
09:30 登山道入口
10:40 高川山
12:35 馬頭観音
13:20 天神峠
14:30 むすび山
15:10 大月駅
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 大月駅 |
写真
感想
12月17日に高川山へ家族を連れて行ってきました。
初狩駅についた時点で電車からかなりの登山者が降りてきました。
また、初狩駅まで観光バスに乗ってきた団体も到着していました。
初狩駅から山頂まで1時間ちょっとであがれるという手軽さから人気が高いようです。
ホームからも東側に高川山が望めました。
ルートは初狩駅を出てすぐのところを右折し、電車の線路をくぐって行きます。
振り返ると滝子山が朝日に照らされ見事な景色でした。
自徳寺から登山道入口までは舗装された道を進みます。
沢コースであれば、さらに舗装された道を進むようです。
今回は女坂コースということで、ここから登山道に入りました。
登山道は常緑樹の中なので展望は望めませんでした。
しかし、女坂と男坂が合流する辺りから常緑樹が減り、振り返るとたまに富士山が見え始めました。
そこから少し登ればもう山頂でした。
山頂にはすでに20人以上はいたと思います。
後ろからも団体が来ていたので、小休憩と富士山を写真に収めてから早々に下山しだしました。
山頂から馬頭観音へまでの道のりは、石が多く出ているので若干歩きづらかったです。
また、富士急の田野倉駅などから登ってくる人たちは息を切らしながら登っていました。
馬頭観音から天神峠へは、登山道に石がなくなった代わりに急斜面になり、滑りやすかったです。
天神峠からお坊山へは小さいピークはあったものの、日当たりの良い道のりだったので、上着も必要なく快適でした。
また右手が切り開かれている箇所があり、九鬼山や今倉山、御正体山などの道志の山々が望めました。
お坊山から大月市の中心部や、岩殿山、百蔵山などの山々が望め、振り返るとここからも富士山が望めました。
ここからつづらで一気にくだり、大月市立病院の前を通過して甲州街道へ出ました。
そこからは右折し、甲州街道沿いに大月駅まで歩きました。
大月駅では以前おみやげとして購入した笹子餅を販売していたので、それを購入してから高尾行きの電車で帰りました。
まとめ
今回はまたハイキングに行きたいと家族が言うので軽めの山を選んでみました。
初狩駅から高川山まではバテることもありませんでしたが、大月駅へ向かう登山道は歩きづらいということもあり、途中で滑ったりして体力を消耗していたようです。また逆ルートの登山者を見ていると今回のルートの方向が正解だったと思いました。
体力に自信のある方で富士山のを楽しみたい方には、お坊山から高川山を目指すのも良いかと思います。
その他の写真
http://www.panoramio.com/wapi/template/photo_list.html?user=6429738&tag=12%E6%9C%8817%E6%97%A5&width=1100&height=792&list_size=8&position=bottom&bgcolor=%23000000%22%20width=%221100%22
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する