ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1579758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

独鈷山ゆるハイク&ひまわり祭り参加

2018年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
4.0km
登り
600m
下り
598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:09
合計
3:37
距離 4.0km 登り 606m 下り 601m
9:01
145
11:26
11:34
4
11:38
11:39
51
12:30
8
12:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は燧ヶ岳に行く予定だったのですが北は雨、予定変更して先日解禁になったばかりの浅間山に行こうと待機していたら、ご覧の通り雲が優勢…うーん、これだと標高の高い山はどこもガスガスですね…
2018年09月09日 07:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 7:00
今日は燧ヶ岳に行く予定だったのですが北は雨、予定変更して先日解禁になったばかりの浅間山に行こうと待機していたら、ご覧の通り雲が優勢…うーん、これだと標高の高い山はどこもガスガスですね…
せっかくここまで来て帰るのはもったいないので、近場で良さそうな低山を登ることに決定。長野県上田市にある信州百名山の「独鈷山」にやってきました。
2018年09月09日 09:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 9:05
せっかくここまで来て帰るのはもったいないので、近場で良さそうな低山を登ることに決定。長野県上田市にある信州百名山の「独鈷山」にやってきました。
流しそうめんに利用できそうな小川です
2018年09月09日 09:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/9 9:07
流しそうめんに利用できそうな小川です
ウサギちゃん?ということは干支になっているのですね。子・丑・寅はどっかにあったのかな?山頂は亥なのかな?「●合目」よりも楽しいのでナイスアイディアです。
2018年09月09日 09:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
9/9 9:12
ウサギちゃん?ということは干支になっているのですね。子・丑・寅はどっかにあったのかな?山頂は亥なのかな?「●合目」よりも楽しいのでナイスアイディアです。
眺望はここ以外山頂までありません
2018年09月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 9:49
眺望はここ以外山頂までありません
山頂に近づくにつれ、どんどん傾斜が急になります
2018年09月09日 10:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 10:08
山頂に近づくにつれ、どんどん傾斜が急になります
でも人工物もあってよく歩かれています
でも人工物もあってよく歩かれています
ワンちゃんは作りがちゃっちいです(笑)ちなみに、最初はコンスタントにポンポン置いてあるので、「何だ!山頂まですぐじゃん!」と思いますが、期待させているだけです。最後のほうが結構間隔が広がります。
2018年09月09日 10:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/9 10:11
ワンちゃんは作りがちゃっちいです(笑)ちなみに、最初はコンスタントにポンポン置いてあるので、「何だ!山頂まですぐじゃん!」と思いますが、期待させているだけです。最後のほうが結構間隔が広がります。
双耳峰のコル。他にも4つほどルートがあるようですね
2018年09月09日 10:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 10:21
双耳峰のコル。他にも4つほどルートがあるようですね
山頂に到着しました!低山ゆえの暑さはありましたが、1時間半なので非常にアッサリです。ちなみに信州百名山は44座目。何気に増えて来ましたね。
2
山頂に到着しました!低山ゆえの暑さはありましたが、1時間半なので非常にアッサリです。ちなみに信州百名山は44座目。何気に増えて来ましたね。
やはり山頂にはイノシシさんがいました。イノシシ年の生まれとしては、自分の干支が山頂を牛耳っていて嬉しい笑
2018年09月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/9 10:25
やはり山頂にはイノシシさんがいました。イノシシ年の生まれとしては、自分の干支が山頂を牛耳っていて嬉しい笑
パノラマ写真。とても素敵な眺望です。でもやはり標高1800m以上には雲が。ここに変更して大正解でした。
2018年09月09日 11:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
9/9 11:28
パノラマ写真。とても素敵な眺望です。でもやはり標高1800m以上には雲が。ここに変更して大正解でした。
天下人です(*´ω`*)
1
天下人です(*´ω`*)
上田市。ため池が多いですが、山頂でお話した地元の方曰く、ちょうどこの平野だけは川が無いからとのこと。ちなみにその方、60歳過ぎて山目的にこちらに引っ越してきたようですよ。
2018年09月09日 11:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 11:30
上田市。ため池が多いですが、山頂でお話した地元の方曰く、ちょうどこの平野だけは川が無いからとのこと。ちなみにその方、60歳過ぎて山目的にこちらに引っ越してきたようですよ。
別所温泉や子檀嶺岳方面。子檀嶺岳もなかなか良さそうな山。時間があればこの後行こうかなと思いましたが、叶いませんでした。
2018年09月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 11:31
別所温泉や子檀嶺岳方面。子檀嶺岳もなかなか良さそうな山。時間があればこの後行こうかなと思いましたが、叶いませんでした。
ギャー!根っこが動いたーーー!と思ったら1m以上の蛇でした。ちょっとブレていますが、どこにいるか分かるかな?
2018年09月09日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/9 12:00
ギャー!根っこが動いたーーー!と思ったら1m以上の蛇でした。ちょっとブレていますが、どこにいるか分かるかな?
流しそうめんに適したと先ほど言いましたが、ここの沢はこうやって岩を流れる箇所が多いです。
2018年09月09日 12:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 12:20
流しそうめんに適したと先ほど言いましたが、ここの沢はこうやって岩を流れる箇所が多いです。
下ってきました。寅さん発見。ということはネズミさんはもっと下の入り口ですかね。ん?それにしてもあっちには人がいっぱいでどんちゃん騒ぎしておる。ちょっと行ってみよう。
2018年09月09日 12:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 12:32
下ってきました。寅さん発見。ということはネズミさんはもっと下の入り口ですかね。ん?それにしてもあっちには人がいっぱいでどんちゃん騒ぎしておる。ちょっと行ってみよう。
そしたら「寄って行きな!寄って行きな!」と呼ばれてたくさんの御馳走が振る舞って頂きました。住民有志が毎年やっている「御屋敷平ひまわり・コスモス祭り」とのことです。え、これタダで頂いて良いんですか!?
2018年09月09日 12:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/9 12:41
そしたら「寄って行きな!寄って行きな!」と呼ばれてたくさんの御馳走が振る舞って頂きました。住民有志が毎年やっている「御屋敷平ひまわり・コスモス祭り」とのことです。え、これタダで頂いて良いんですか!?
大好きな鹿肉も頂いてしまいました。今日は全く体力を消耗していないので、お昼を食べるどころか、夜ごはんも少なくて済みそうです。おそらく毎年9月第二週の日曜日開催だと思いますので、皆さまも是非来年この山に(*´ω`*)
1
大好きな鹿肉も頂いてしまいました。今日は全く体力を消耗していないので、お昼を食べるどころか、夜ごはんも少なくて済みそうです。おそらく毎年9月第二週の日曜日開催だと思いますので、皆さまも是非来年この山に(*´ω`*)
そしてこちらが独鈷山麓のひまわり。見ごろを迎えております。
2018年09月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/9 13:09
そしてこちらが独鈷山麓のひまわり。見ごろを迎えております。
こんな美しいヒマワリが咲き乱れていたら一緒に写真撮らなきゃダメですよね。はぁ〜(*´Д`)私、絵になるわ〜(笑)
5
こんな美しいヒマワリが咲き乱れていたら一緒に写真撮らなきゃダメですよね。はぁ〜(*´Д`)私、絵になるわ〜(笑)
入り口にはやはりネズミさんがいました。
2018年09月09日 13:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/9 13:17
入り口にはやはりネズミさんがいました。
さて、大変微妙な時間。これからもう一座登りたいところですが、ご覧のように狙っていた篭ノ登山は雲の中。というわけでサクッと回れる群馬県境にある物見山に寄って帰ることにします。
2018年09月09日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/9 13:27
さて、大変微妙な時間。これからもう一座登りたいところですが、ご覧のように狙っていた篭ノ登山は雲の中。というわけでサクッと回れる群馬県境にある物見山に寄って帰ることにします。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

切り株の上に乗っていた方ですよね!?
何気なくヤマレコ眺めていたら出てきたので、コメントしました。
独鈷山、いつか360度ピカピカの日に登って貰いたいですね。
秋冬にどうぞ・・・
浅間山、10月後半からの紅葉時期は息を飲む美しさです。
その頃、また挑戦して下さい。
2018/9/12 18:18
Re: 切り株の上に乗っていた方ですよね!?
コメントありがとうございます!はい、切り株の上に乗っていた者です。色々と教えてくださり、ありがとうございました。独鈷山、また来なくてはなりませんね!
浅間山の紅葉、検索してみましたが、これはすごいですね。是非行きたくなりました。その頃までにまた噴火しなければ良いですが…
2018/9/12 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら