荒れた登山道に清々しい花 古処山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:23
天候 | 曇り 時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚻は事前にコンビニや 秋月の商店街の🅿🚻にて。 |
その他周辺情報 | 温泉:卑弥呼の湯 http://www.morinoyu.net/himiko/ |
写真
あれれ後戻って座り込んだよw
(け)只今思案中!
この後もロープ場の連続です
下りは危険 濡れた岩ツルツル
短い脚はどこに足を置いたらいいのか?
後ろ向きで、脚を伸ばしたら、どういう訳かぐぐーっと脚が長く伸びましたww
先程停車していた車が スッーと来て止まった
あれぇ〜こんな処で脊振天然温泉の人が・(笑)
別れた後、道間違えた
myルートへ入ってしまった計画的にww
感想
季節も変わり 花の咲き具合も刻々と変わっている様だ。そうだ、古処山に行ってみよう。
山頂付近でゆっくり時間をとるため5合目から登ろう! と挑んだものの5合目への引き込み道路は崩壊等の為通行禁止であった。 泣く泣く秋月登山口へ戻り ゆっくり登り始めますが思いの外第一ミッションの花はすぐに見つかった。
して登山道と言えば写真の通りで ほぼ毎月1回は登っていると言うおじさんの話によれば「毎回崩壊箇所が増えてる」とか・・・😢
山頂付近からは基山方面を望むも 霞んで良く見えず。 でも第二ミッションのニシキカメムシは意外にも早々と見つかった。
次なるミッション 花を探すも時期は少し遅すぎたようで・・来年の楽しみに♪ 恐る恐る苔むした岩綾帯を 大将隠しや奥の院付近でもキョロキョロしながらロープを頼りに・・下りは怖かった。 ツルツルでした。
折角キャンプ場近くまで降りて来たが 登り返さなくてはいけません。一気に160mを登ると 後は下るだけなのですか 神経使い果たした体にはシンドかった。
八丁峠登山口からは のんびり車道を歩いていたら 今しがた脇道に停車していた車が スーと来て止まった。 感じいい 山男じゃった。
少し車道歩きも飽きてきたので 計画的ルートミスで(笑) myルートをショートカットキーて帰ってきた。
駐車場ではこれまたビックリ 美味しいものが待ち受けてくれていました。
山に 山友に感謝の一日でした。
カリガネソウをまだ見た事なかったので、それにまだ会った事のない錦カメムシとの出会いも期待して、古処山へ出掛けました。
5合目からの予定はあっさり不可となり、秋月登山口へリターンし登山開始。
九州自然歩道は御覧のように大荒れ状態でした。
大将かくしは以前1度行ったことありましたが、その先は未踏です。
奥の院付近の鎖場は苔むして前日の雨でツルツル状態。
ここを降りるの?思案しながら恐る恐る・・・もう少し脚が長ければ・・悔やんでも仕方ありません(笑)
今後雨後の下りには絶対使いたくないルートです。
途中まで下って又登り返して、車道歩き中、すぅーっと車が横に止まったかと思うと、見覚えのあるお顔が・・・何とkouraさんでした。
暫くお喋りしてお別れ、駐車場に戻ってみるとKouraさんよりホカホカの差し入れが待っててくれました。
即頂きました。Kouraさんありがとうございました。
見たいお花や昆虫も見れて、悪条件の中の鎖場も強いられ、ロングの車道歩きに薮こぎ、ご褒美には差し入れも頂き、てんこ盛りの一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
古処山散策お疲れ様でした。
ミッションはクリアですね。^ ^
大将隠しから降りてわたしがルートミスしたところまで視察されるとは!
元気!元気!
コウラサンのサプライズ差入れ!
嬉しいですね!^_^
つねさん おはようございます。
もう一つ 綺麗な花が・・もう花後化していました 来年の楽しみになりました
あそこの下りは前日の雨で まだ岩肌が濡れていました ツルツル怖かったですよ
下りは使いたくないですね 登りもかなり急登で つねさん思い出しながら登っていましたよ
敬老の日でしたので・・
tuneさん、おはようございます(^^♪
tuneさんのルート参考にさせて頂きました
山頂から大将隠しまでは行った事あったのですが、その先は苔むしてるようで興味と不安が交錯しましたが、雨後の岩場は本当に手こずりました
岩場の後は、ルンルンの下りでしたが、逆に最初にあの急登はホント大変でしたでしょう?
疲れた身体にサプライズは最高でした
良い写真ばっかり!
素敵でした。
足が長かったら、あんなとここんなとこ
乗り越えられるのに!
ツネさんのルートミスも再現して
楽しかったでしょう!
くるりんさん おはようございます。
登山口が 下になったので 少し時間を喰ってしまいました
でも 初めてのコースでしたので 面白かったですよ〜〜
発信山でお会いした人にも 山頂で会ったし 色んな人にも・・
つねさんが 行かれたコースで回っている方には 2回会いました
よくこんなコースを っと言う顔で見られていました お互いだけど
あっ 藪が一番楽でした
kururinさん、おはようございます(^^♪
kururinさんが、基山の山頂から呼びかけてくれた頃は、奥の院でツルツル岩に難儀しておりましたw
カリガネソウや錦カメムシも見れてよかったのですが、登山道の崩壊にはびっくりでした。
また、修復されるのかしら?
kururinさんが好きなシロバナネコノメソウも来年たくさん咲いてくれるといいですね
一回追い越されたんですね。
たぶん幽体離脱中だったと思います(^_^;)
またお会いしましょう!
何時も八丁峠登山口から下りてきて ここから右へショートカットコースを歩くのですが、今回は滑り易い岩場に神経使い過ぎたので 車道を歩こう! と車横目に下って行きました
もっとも 車道も飽きたので 最後は又 藪へ入りましたが
また 宜しくです
Kouraさん、おはようございます(^^♪
車が止まってるのは気付いていました
いつものように、そこからだんご庵ほ方へ下ったら、幽体離脱中のKouraさんを見れたかも?ですね
カリガネソウ!かわいい花ですね。
私も一度見てみたくなりました。
ニシキカメムシは臭くないんですか⁉
前見たとき、鼻を近づけるのが怖くて息を止めて見ましたよ。
solさん こんばんは。
カリガネソウは意外にも早く 見つけられましたが もう一つは残骸だけでした
荒れて無けりゃ 結構面白い花の山なんですがねぇ〜
ニシキカメムシ 匂いませんでしたよ ほっ
色々調べましたが殆ど臭わない と言うのがホントみたいですが たまに臭うと書いてあったりで 良く判りません!
オイラのカレーの方が 臭いきつい鴨
良い色出していましたよ 「超ウルトラスーパー美麗稀種」と形容詞満載の記事も ドンダケぇ〜
solさん、おはようございます(^^♪
2年程前からここのカリガネソウを見たいと思っていましたが、なかなかこの時期に行く機会がなくて・・
どこかなあ?と思っていたら、あっさり見る事が出来ました
アケボノソウの株もたくさんありましたよ(蕾もいっぱい)
ニシキカメムシ、小さい子を手に取ってみたけど(鼻には近づけなかったけど)特に臭いは感じなかったよ。
わがふるさとへようこそ♪
最近登ってないので知りませんでしたが、ひどい崩れ方ですね
驚きました
今年はキンカメムシも豊作の様ですね
軍団いいな〜
あとこの時期はアレがあるんじゃないかと妄想してる私です。
ほら、アレですよアレ。
くるさんが大好きな・・・
・・・分からないといけないので言っときます。タケリタケ
ゆかちゃん お世話になりました ぷる里に
可愛そうなくらい 荒れてました
でも ゆかちゃんがヤマレコで最初に教えてくれたニシキカメムシにも会え 最高でした
奥の院から下の方はキノコロードみたいに多かったんですが クルさんにメール送って 「合格!」貰えるようなモノはありませんでした
何だか ゆかちゃんも好きモノのようで・・
yukaちゃん、おはようございます(^^♪
随分前のyukaちゃんのレコで初めて知ったニシキカメムシを初めて見れました
常連さんはキンカメと言うんですね。丁度軍団を見つけて写真撮っていたら、常連さんらしき方が、キンカメはこういう葉に多いとか説明して下さいました。
下山時「きのこ」だらけの道があり、ホントに多くてびっくり(@_@)でした。
勿論アレも探したけど、残念ながら見当りませんでした
登山道、えらく荒れてますねー(@_@)
この前の西日本豪雨の影響でしょうか?
高千穂峰も黒い砂がすっかりなくなってましたが豪雨の影響でしょうか・・(>_<)
で、ニシキキンカメムシ、手に載せてもほんとに匂わないんですか?
お尻をツンツンしたりして刺激を与えたときがどうなるか・・
やっぱり触るのは怖いですねー(>_<)
chengfuさん、おはようございます(^^♪
春にもこの道荒れてると思いましたが、今回の荒れ方にはびっくりでした
登ってる時、下って来られた方(毎月登られてるそうです)が、手を入れて修復しても、すぐ荒れてまるでいたちごっこだと、仰ってました。
小さいニシキカメムシを手に乗せてみたのですが、臭いは感じませんでした。
軍団(結構大きい)に近づいて写真撮ったのですが、ここもあまり臭いは感じなかったですよ。臭いには敏感なんですけどねー
今度お尻ツンツンやってみます(笑)
高千穂も随分変わってましたね。大型ザックでお疲れ様でしたー
ちゃんさん おはようございます♪
高千穂付近 良かったですね
自分が行った事ある山は 懐かしく楽しく拝見出来ました
反面 ロッククライミングは難し用語が多く 付いていけません
そうそう 古処山は荒れていますね
朝倉方面の今日の雨は どうだったんでしょうね 心配です
今度、ニシキカメムシのお尻をツンツンして 盗撮してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する