城ヶ島 三等三角点城ヶ島は発見できず…
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:25
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 199m
- 下り
- 167m
コースタイム
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはバス停が不明でやってきたバスに飛び乗ったら三浦海岸でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。蜘蛛の巣はありましたが… |
その他周辺情報 | 三崎マグロを食べたいところでしたが、時間の関係で今回は諦めました。台風で帰れなくなったら洒落になりませんでしたので。 |
写真
無料かな。
現在は全て無料になったけど、16号バイパスは徒歩も30円とかでしたね。協力金だったので必須ではなかったけど。
----
違いました。調べ直したら16号バイパスは自転車等の軽車両が30円で徒歩は無料でした。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.15kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
バンダナか手ぬぐい
保険証(山岳保険証も)
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
|
感想
雨の予報だったけど、雨が降っても城ヶ島の予定だった。いや、当初は瑞牆山を予定していた。しかし、流石に瑞牆は無理だと思った。行けなくは無いかもしれないが、楽しくはなさそうだったので行く気はなかった。
地図を眺めていたら、三浦半島の赤線が繋がっていない部分が目に入った。そうだ、城ヶ島にしよう。
雨でも行けるところ迄行ってみよう。
朝起きて準備していたら、「どっか行くの?」っと家内。
「三浦辺りかな〜」っと私。
「凄い降っているみたいだけど」っと家内。そうか、三浦半島はかなり降っているのか…でも、行けるところ迄は行ってみよう。京急と同じように(笑)
その前に本日のお弁当。
【赤ワインの炊き込みご飯】
本日のお弁当の前に昨日のお弁当。ここ最近、ビールの炊き込みご飯ばっかりだったので、赤ワインの炊き込みご飯にしてみた。赤ワインと水で半々位になる様に調整して炊いてみた。賞味期限切れのソフトスチーム米が無くなったので、今回は賞味期限内のお米である。
▼食材
・ 米 0.5合
・ 賞味期限切れの「牛肉とトマトの赤ワイン煮」の缶詰
・ 赤ワイン 70ml弱
・ 炭酸水 70ml弱(水でも大丈夫です)
・ レーズン
▼作り方
1. 食材を全部メスティンに入れます
2. 炊飯します
3. 炊けたら、そのまま現地に運びます
4. 現地で頂きます
因みに「牛肉とトマトの赤ワイン煮」には、玉ねぎとマッシュルームも入っていたので、他の調味料は使わなかった。
それなりに美味しかったので、本日も、同じようなメニュー。賞味期限切れのフライドオニオンがあった…BBD(Best Before Date)がかなり前なんだけど…未開封だから大丈夫でしょう(笑)
加熱するしね(笑)
…っと言う事で、これを消費するメニューとした。
▼食材
・ 米 0.5合
・ フライドオニオン 適宜
・ マッシュルーム
・ レーズン
・ 赤ワイン 70ml弱
・ 炭酸水 70ml弱(水でも大丈夫です)
・ コンソメの素 半分ぐらい
▼作り方
1. 食材を全部メスティンに入れます
2. 炊飯します
3. 炊けたら、そのまま現地に運びます
4. 現地で頂きます
今回はフライドオニオンを使ったけど、玉ねぎを炒めても、いやむしろ、その方が美味しく出来ると思う。
今回は弁当にしたけど、勿論、現地で作っても大丈夫だろう。その場合はメスティンである必要ない。
【雨は降っていないような…】
家を出た時は小雨だったが、三浦方面は降っているのか…っと思っていたが、どんどん天気が良くなってきた。電車の中から、ハッキリとした晴れ間が見えてきた。そして、三崎港に到着した時は快晴になっていた。
【蜘蛛の巣は…】
城ヶ島は観光客もそれなりに歩くだろうから蜘蛛の巣は大丈夫と思っていたが、実際にはそんな事はなかった。メジャーなハイキングコースは問題なかったが、城ヶ島の三角点を探すルートは蜘蛛の巣だらけだった。幸いに、今日は雨を予測していて、傘を持ってきていたので、比較的楽に抜けられはしたが。
【三角点は…】
城ヶ島の三角点は発見する事ができなかった。ちょっと残念。地形図で三角点と思われる場所は探したつもりなんだけど、見付けられなかった。
【白秋文学コース】
白秋文学コースの11番と16番の案内板を発見したので「白秋文学コース」について調べてみた。三浦市のホームページにあるかと思ったがコース自体の説明は見付けられなかった。三浦市のホームページで見つかったのは以下のイベントのページ
白秋文学コースの散策 ー http://www.city.miura.kanagawa.jp/shoukou/event_hakusyubungakusansaku.html
なんとなく、コースは予測はできそうな気はします。その後、以下のページを発見
エンジョイ三浦半島 ー http://enjoymiura.sub.jp/16miura/03tourist/02historic/hakusyu/top.html
城ヶ島にも結構な案内板があったんだ。全く気が付かなかった(^^;
【雨は突然に】
歩いて三崎口駅に向おうとしたら、雲行きが怪しくなってきた。そして、とうとうポツポツと雨が降り出してきた。さっき迄は快晴だったのに。やっぱり、嵐の前の静けさだったか…
【来たバスに乗ったら三崎口駅ではなかった】
歩いて駅に向っていたが、本降りになる前に駅に到着したかったので、バス停で時刻を確認する間もなくやってきたバスに飛び乗った。
行先は三崎口駅ではなく、三浦海岸駅だったが、どちらでも大差はない。京急ストアで麦酒を買って外に出たら土砂降りになっていた。
── 2023-09-24 追記
城ヶ島を再訪したら、安房崎灯台は消滅していました。調べてみたら、消滅したんじゃなくて2020年3月に2代目としてリニューアルの事ですね。場所も先端じゃなくて公園内に移動したんですね。
城ヶ島大橋も無料化されていました。調べてみたら2020年4月1日から無料化されたんですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する