二日待っても栗駒山は雨の中
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 514m
- 下り
- 508m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:56
天候 | 雨のち下山頃止む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央コースピストンでしたので、危険個所はありません。 悪天候で、指導員のような方に、東栗駒コースは今日は止めたほうが良いと指導していただきました。 山頂手前から強い風と雨、ガスガスでしたが、下山時にわずかですが、紅葉の絶景を垣間見ることが出来ました。 |
写真
Wi-Fiがロビーでしか使用できないので、ヤマレコに写真を登録しようとしましたが、繫がりが全く悪く、苦労の連続でした。
感想
八幡平から厳美渓に移動した日から延べ4日、一関に滞在する羽目になりました。今回の最大の目的は栗駒山の紅葉ですが、30日の夜から1日にかけて、台風24号が通過するようで、30日は様子見でお休みしました。
台風を避けて、30日はかんぽの宿で宿泊。1日の朝、お天気が良くなりそうだったので、栗駒山へ出かけてみました。
でも、強風と雨で、車からも降りれず、断念しました。時間があったので、中尊寺へ観光に出かけました。
正直、お寺巡りはしっくりきません。行ってみて、初めて私は山に登りたいと思っていたことに気付きました。
罰が当たりそうですが、観光はもういいなと思いました。2日の朝は雨でも登ると用意播但。防湿カメラを購入して、雨対策、機器類はすべて、密閉ビニール袋に入れて、雨具を最初から着用しました。
結果は案の定、雨でしたが、用意があったので、安心して登りました。登山口では小雨ながら、風も無かったので、山道は沢状態の部分が沢山ありましたが、紅葉が楽しみで登り始めました。
山頂付近では、突風のように、よろけそうな風も吹きましたが、一瞬でも垣間見れた絶景を心に留め、憧れの栗駒山登山を終わりました。
晴れていたら、さぞや美しいことでしょう!!
一関市内をコインランドリーや食事処、カメラを購入したり、車のキーの電池交換の為に日産を探し、マックでWi-Fiを使ってレコ作成等、随分お世話になりました。
旅の良き思いでです。
81記
台風のおかげで一関に3泊、一関が第二の故郷になりました、食事所
スーパー、百円ショップセリアの優しい店長さん、カメラ屋さん、コインランドリー、カラオケ、マック、日帰り温泉、道の駅等々大変お世話になりました。(正直に言うとあまりお世話になりたくなかったのですが!!)
その後の日程もあり、栗駒山は2日にトライしました。前日買った防湿単純カメラ持って雨対策はバッチリ、雨と強風の中登りました。鮮明には紅葉が見えませんが、一瞬見える、見事な紅葉の美しさは目に焼き付きました。カメラも一眼ではないので一寸撮ってはしまうの繰り返し、大変でした。山頂に着いたら大雨と強風、写真を撮って即下山。帰りの途中ガスが切れ絶景が、即📷を撮り出すと。
栗駒山の紅葉の色は赤、朱が主体それに橙と黄色そして緑のバランスの良さが全体として紅葉の見事さに繋がっているのかなと思いました。日本一の紅葉に乾杯です。
又天気のいい時に来たいです。
今日も無事帰還感謝です。
80記
いいねした人