ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

臥牛像眠る吉井三山主峰、牛伏山【赤谷公園駐車場ピストン】

2012年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
4.8km
登り
380m
下り
391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(10:15)→赤谷公園駐車場(11:00/11:20)→牛伏山自然遊歩道入口(11:35)→
牛伏山山頂(12:15/14:00)→牛伏城(14:10/14:15)→赤谷公園駐車場(15:10)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 牛伏ドリームセンター西側に舗装された赤谷公園駐車場があります。
 10台くらい停められます。
 砂利の駐車場も停めていいそうです。こちらも10台くらいは停められそう。
 赤谷公園を抜けて、牛伏山自然遊歩道の入口までの道路の脇に停めている方もいました。

■トイレ
 牛伏ドリームセンターで借りられます。
 フロントの人に山の情報を聞くと丁寧に教えてもらえました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所はありません。遊歩道となっていてひたすら階段があり、よく整備されてます。
 蝋梅が咲き始めていたのは1〜2本のみ。1月下旬くらいですかね。

■登山ポスト
 見かけませんでした。

■温泉
 猪ノ田温泉 絹の湯 久恵屋旅館(600円)
 http://www.hisaeya.com/
 
 アルカリ性のつるすべ系の温泉でした。
 シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり。露天はありません。
 立ち寄り湯は20時くらいまでOKなので便利かも。
 レジの館主の方と思われる方に、初めてきたと話すと、
 「信者になってください」と満面な笑みで言われた。
 アトピーとかにもいいと評判のようで信者がいるんですね、きっと。

■携帯電波状況(docomo)
 登山口、登山道、山頂とどこもつながりました。
牛伏山は山頂そばまで車で行けちゃう山だけど、ここ牛伏ドリームセンターから登る。センターで登山道や蝋梅の場所、吉井三山など聞いたら、親切丁寧に教えてくれた。トイレを借りて出発!
2012年01月09日 11:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:08
牛伏山は山頂そばまで車で行けちゃう山だけど、ここ牛伏ドリームセンターから登る。センターで登山道や蝋梅の場所、吉井三山など聞いたら、親切丁寧に教えてくれた。トイレを借りて出発!
車は牛伏ドリームセンター西側の赤谷公園の駐車場に停めた。
2012年01月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:26
車は牛伏ドリームセンター西側の赤谷公園の駐車場に停めた。
駐車場から見える牛伏ドリームセンター。下に車がとまってるところも駐車場とのことです。
2012年01月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:26
駐車場から見える牛伏ドリームセンター。下に車がとまってるところも駐車場とのことです。
駐車場から見える牛伏城。
2012年01月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:26
駐車場から見える牛伏城。
駐車場からは遊歩道を歩いて赤谷ため池へ!
2012年01月11日 01:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/11 1:23
駐車場からは遊歩道を歩いて赤谷ため池へ!
赤谷ため池。かもが泳いでいてなんとものどか。
2012年01月09日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:29
赤谷ため池。かもが泳いでいてなんとものどか。
赤谷ため池を通り抜け、しばらくは道路を進む。牛伏窯の看板のところを右へ。ミラーに映ってる(笑)
2012年01月11日 01:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/11 1:24
赤谷ため池を通り抜け、しばらくは道路を進む。牛伏窯の看板のところを右へ。ミラーに映ってる(笑)
牛伏山に向かう道路。正面に、牛伏山山頂にある放送大学の電波等が見える。
2012年01月09日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:38
牛伏山に向かう道路。正面に、牛伏山山頂にある放送大学の電波等が見える。
牛伏山自然遊歩道の入り口に到着。ここを右に入っていって山頂を目指す。
2012年01月09日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:34
牛伏山自然遊歩道の入り口に到着。ここを右に入っていって山頂を目指す。
遊歩道を歩き始めると、そのまま林道を進む左への道と、ろうばい園地のある右への道の分岐あり。ろうばい園地の方へすすむ。
2012年01月09日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:39
遊歩道を歩き始めると、そのまま林道を進む左への道と、ろうばい園地のある右への道の分岐あり。ろうばい園地の方へすすむ。
北登山口と山頂方面への分岐に到着。山頂方面へ!
2012年01月09日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:40
北登山口と山頂方面への分岐に到着。山頂方面へ!
ここから山道へ!
2012年01月09日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 11:41
ここから山道へ!
ひたすらこんな階段が続く。
2012年01月11日 01:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/11 1:25
ひたすらこんな階段が続く。
ただただ続く。よく整備されてますね。
2012年01月09日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:00
ただただ続く。よく整備されてますね。
稜線に出ると赤城山がどーん!
2012年01月09日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/9 12:09
稜線に出ると赤城山がどーん!
牛伏山の説明の標識が色々とありました。
2012年01月09日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:10
牛伏山の説明の標識が色々とありました。
ここの2階は鐘があり、いろんな人が鳴らしてます。駐車場からも聞こえたし。
2012年01月11日 01:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/11 1:27
ここの2階は鐘があり、いろんな人が鳴らしてます。駐車場からも聞こえたし。
子持山と小野子三山の合間から、白くなった仙ノ倉山や万太郎山が良く見える。
2012年01月09日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:13
子持山と小野子三山の合間から、白くなった仙ノ倉山や万太郎山が良く見える。
牛伏山山頂。山頂付近は木に囲まれていて展望はあまりよくないです。
2012年01月09日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:14
牛伏山山頂。山頂付近は木に囲まれていて展望はあまりよくないです。
少し戻って、鐘のある建物の横あたりから絶景を眺める。武尊山もだいぶ白い!
2012年01月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:25
少し戻って、鐘のある建物の横あたりから絶景を眺める。武尊山もだいぶ白い!
左の雪山が仙ノ倉山。その右が万太郎山。
2012年01月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:25
左の雪山が仙ノ倉山。その右が万太郎山。
群馬県庁をズーム。
2012年01月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:25
群馬県庁をズーム。
高崎市街地の武尊山。
2012年01月09日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:27
高崎市街地の武尊山。
今日の山の目的はこれ。山めし。山めし礼讃さまのHPを参考に、白味噌らーめんを作って食べる。
2012年01月09日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/9 12:34
今日の山の目的はこれ。山めし。山めし礼讃さまのHPを参考に、白味噌らーめんを作って食べる。
白味噌を溶いた汁で体を温めつついただきます。シンプルでいておいしい!
2012年01月09日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 12:47
白味噌を溶いた汁で体を温めつついただきます。シンプルでいておいしい!
食後のデザート♪ぜんざいとコーヒー。
2012年01月09日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:26
食後のデザート♪ぜんざいとコーヒー。
しばらくご飯に夢中になってしまったので、牛伏城にでも寄って下山することにした。
2012年01月09日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:48
しばらくご飯に夢中になってしまったので、牛伏城にでも寄って下山することにした。
連打はダメですぜ!高橋名人!
2012年01月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:49
連打はダメですぜ!高橋名人!
これが牛伏山の鐘。とってもいい音が鳴り響いてた。
2012年01月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:49
これが牛伏山の鐘。とってもいい音が鳴り響いてた。
山頂の琴平神社。
2012年01月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:49
山頂の琴平神社。
山頂付近の牛伏洞窟。中には赤ちゃんにお乳をあげる石像があったよ!
2012年01月09日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 13:57
山頂付近の牛伏洞窟。中には赤ちゃんにお乳をあげる石像があったよ!
牛伏城に向かう途中の西上州方面。いい天気。
2012年01月09日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:00
牛伏城に向かう途中の西上州方面。いい天気。
天狗松。ここに昔、天狗さまがいたんだとか!
2012年01月09日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:01
天狗松。ここに昔、天狗さまがいたんだとか!
天狗さま、村娘に恋するとはやるなぁー!
2012年01月09日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:02
天狗さま、村娘に恋するとはやるなぁー!
でた!うしうしうっしー!なかなかの見ごたえ!
2012年01月09日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:03
でた!うしうしうっしー!なかなかの見ごたえ!
牛伏城に到着!こんな展望のいい場所に車で来れちゃうなんて、素晴らしい!
2012年01月11日 01:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/11 1:30
牛伏城に到着!こんな展望のいい場所に車で来れちゃうなんて、素晴らしい!
パノラマ案内板。妙義山から日光白根山まで、どーんと丸見え!
2012年01月09日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:10
パノラマ案内板。妙義山から日光白根山まで、どーんと丸見え!
浅間山、鼻曲山方面。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
浅間山、鼻曲山方面。
鼻曲山と浅間隠山。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
鼻曲山と浅間隠山。
草津白根山方面。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
草津白根山方面。
榛名山方面。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
榛名山方面。
榛名山とその右奥に小野子三山。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
榛名山とその右奥に小野子三山。
子持山方面。だいぶ霞んできてた。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
子持山方面。だいぶ霞んできてた。
うっすら赤城山。
2012年01月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 14:13
うっすら赤城山。
下山時に蝋梅を観賞♪日当たりの良さそうな1〜2本の木だけ咲き始めてた。1月下旬から2月上旬とかがピークなのかな?
2012年01月09日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/9 14:48
下山時に蝋梅を観賞♪日当たりの良さそうな1〜2本の木だけ咲き始めてた。1月下旬から2月上旬とかがピークなのかな?
牛伏ドリームセンター。後ろは清掃工場かな?たくさんの清掃車が走ってた。
2012年01月09日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/9 15:04
牛伏ドリームセンター。後ろは清掃工場かな?たくさんの清掃車が走ってた。
赤谷公園の噴水。たまーに噴射するみたい。うっすら虹がみえた!
2012年01月09日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 15:05
赤谷公園の噴水。たまーに噴射するみたい。うっすら虹がみえた!
そして赤谷公園駐車場に到着。絶景を眺めながらの山めしに、うっしーにお城に蝋梅に。意外と充実したお山になりました!
2012年01月09日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/9 15:11
そして赤谷公園駐車場に到着。絶景を眺めながらの山めしに、うっしーにお城に蝋梅に。意外と充実したお山になりました!
ずっと気になっていた猪ノ田温泉。アルカリ性でぬるすべ系。ここはまた来たい!
2012年01月09日 15:36撮影 by  T-01C, FUJITSU
1/9 15:36
ずっと気になっていた猪ノ田温泉。アルカリ性でぬるすべ系。ここはまた来たい!

感想

3連休、初日は丹生湖にわかさぎを釣りに行って残り2日。
どこか軽く登ろうかと思って、山を調べていて思い出した。

祖父の法事で聞いた話によると、
若い頃から牛を使って山から材木を運んでいた祖父が、吉井に訪れた時に
「牛はまだいるんか?」
と言って、かなりの距離を歩いて牛伏山を登ったとか。

そんな祖父が亡くなって約49日。せっかくなので、その牛を見に牛伏山に行ってみることにした。

当初は、牛伏山・八束山・朝日岳の吉井三山を歩くコースをがっつり歩こうかとも
思ったけど、山めし礼讃さまのブログの白味噌らーめんをやってみたくなり、
山めしゆる登山に変更。

参考にさせて頂いた山めし礼讃さまの白味噌らーめんはこちら。
http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1582158.html

山頂までの登りで会ったご夫婦は、話してみるとかなりの健脚。
日本百名山は11年かけて既に制覇しているとか。
北海道の山に行った話や屋久島にいった話など興味深く聞かせてもらった。
牛伏山を3回登っておくと、体力がだいぶ戻るとか。

山頂付近の東屋にいたご夫婦は、山頂の標識に気づかず帰っちゃう人が多いから
先まで行ったほうが良いとアドバイスくれたり。
低山だけど、行きかう人はみんな親切だった。

山頂手前のベンチで、絶景を眺めながら、白味噌らーめん作成。これがうまい!
ついでにすいとんも持って行ってたので残り汁で食べた。これもうまい!
食後にクリーム白玉ぜんざいとコーヒーでお腹いっぱい。

山めしの後は、心をこめて鐘を一突き。
牛伏城に向かう途中で、どーんと現れた臥牛像は立派だった!
牛伏城からの眺めは絶景で、車でも来れちゃうから、ふらっとまた来ちゃうかも!

下山時は蝋梅の咲く場所があると、下調べ済みだったので、よく見てみたら
1〜2本の木で咲き始めてた。1月下旬くらいになったら見事にみんな咲くのかな。
蝋梅を楽しみに、歩くのもおすすめですね。

低山だけど、思ってた以上に充実した山行になって満足な1日でした!
さすが、ぐんま百名山に選ばれてるだけありますね!


【牛伏山山頂からの眺望】



【牛伏山山頂にて心をこめて】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら