大崩山〜岩稜歩きを満喫〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風通過直後で倒木が散乱し、ルートがわからない箇所が多くあったようですが、祝子川温泉のスタッフを中心に迅速な登山道復旧をしていただいたお陰で、ルートはわかりやすくなっていました。(感謝申し上げます。) しかし、元々、ルート上には様々な踏み跡が錯綜していますので、ピンクテープやケルン等をよく探す必要があります。 また、岩稜コースなので、ハシゴ、ロープ、鎖が多く設置されており、高度感のある場所も沢山ありますので、確実な足運びが必要です。 |
その他周辺情報 | 祝子川温泉は露天風呂もあって快適です。 |
写真
感想
duster氏との久々の山行。
彼が選んでくる山はいつもM気たっぷり。
久々の岩稜歩きでビビりました。
duster氏のコメント通り、八海山や妙義山レベルの楽しい登山でした。
〈八海山ログ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-863594.html
〈妙義山ログ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302476.html
滅多にない九州での山行の機会が訪れたので、今春から福岡での単身赴任となったsherpapaさんに声掛けしたところ、二つ返事で行くとのこと!
パートナーがマゾっ気のあるsherpapaさんとなれば、岩稜ルートを含むハードなルートしかありません。
そこで選んだのが九州随一の岩稜ルートを持つ大崩山です。(実際、ハシゴ、ロープ、鎖等の数は、妙義山や八海山と同じか、それ以上のレベルでした。)
しかし、sherpapaさんから台風で倒木が大量発生して、コースが通行できなくなっているとの情報がもたらされました。。。
やむなく、傾山に切り替えようかと検討しましたが、直前で通行可能な状態になったとの吉報がもたらされたので、初志貫徹とばかりに登山口までレンタカーを飛ばして仮眠、星空を眺めながら翌朝の晴天を祈願して眠りにつきました。
果たして快晴の朝を迎え、大崩山ならではの鋭い岩稜、大岩壁を目の当たりにして「来て良かった〜」と思うことしきりでした。
久々にアップ・ダウンの激しいルートを辿り、スケールの大きな大崩山を満喫した一日でした。
日々、ルート整備をされ、また台風で痛んだルートを迅速に再整備いただいた祝子川温泉のスタッフをはじめとする皆様に感謝申し上げます!(もちろん下山後には入浴させていただきました。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dusterさんもよくこの山知ってましたね
7枚目は穂高かと思いました。
稜線は御在所岳みたいで。
sherpapaさんも岩稜歩き復活ですね
metsさん、こんばんは
大崩山は、ホンマにええ山でしたよ〜
山行中も、御在所岳の岩稜(特に前尾根)を大きくしたようなスケールやなぁ、と話しておりました
なかなか最近は、ご一緒いただく機会に恵まれませんが、持ち前のMっ気が騒いだら、ぜひご一報ください
ハードなルートを見繕っておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する