記録ID: 1615905
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高山不動 関八州見晴台
2015年05月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 756m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。道標も多くあり道に迷う心配はありません。 |
その他周辺情報 | 西吾野駅にはほとんどお店はありません。上り電車は混んでいたので下り電車に乗り西武秩父駅まで行き、行きつけのお店で一杯やって帰ります。 |
写真
そして2番目が峠の少し西側。昭文社「山と高だと飯原地図」だと飯「森」山になっているところがここ。(高さも地図816.3mと標識816.4mと違うけど。。)
こういうの時々ありますよね、地図とか標識の微妙なずれ。
こういうの時々ありますよね、地図とか標識の微妙なずれ。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストーブ
コッヘル
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ、レンズ
|
---|
感想
・GWなのでどこも混雑していると思ったのですが、ツツジが見ごろになっている関八州見晴台に行って来ました。西吾野駅をスタートし、高山不動尊から関八州見晴台を経て飯森山から西吾野駅に戻ってくるルートです。
・人出は多かったですが、天気も良くツツジがとても綺麗でした。見ごたえのある景色なので是非一度は行ってみることをお薦めします。
・高山不動は大きく大変立派な名刹で歴史を感じました。休むスペースもあり多くの観光客で賑わっていました。
・飯森山から西吾野方面への下山路は、切れ目のないガードレールを乗り越えて登山道に入るところがわかりにくく、また町屋敷の集落で林道に出るところもとてもわかりにくいルートでした。
・西吾野駅に戻る途中に旧北川小学校という建物があります。大正10年建築の木造校舎で山間の小さな小学校の雰囲気が今も残っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する