記録ID: 1623156
全員に公開
ハイキング
関東
入笠山 横尾山
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 499m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:34
距離 8.2km
登り 499m
下り 504m
10:23
ゴール地点
入笠山 3.2Km 1:00h
横尾山 4.1Km 2:00h
入笠山は、沢入登山口8:00からマイカー制限です
たぶん出るときは通してもらえると思いますが
17:00までは、ゲートがふさがってます
今年鋸山に登ったのでそっちのほうに
つなげたかったのですが断念しました
入笠山は、麓がスキー場なので
これからは、凍結に注意ですね
横尾山 4.1Km 2:00h
入笠山は、沢入登山口8:00からマイカー制限です
たぶん出るときは通してもらえると思いますが
17:00までは、ゲートがふさがってます
今年鋸山に登ったのでそっちのほうに
つなげたかったのですが断念しました
入笠山は、麓がスキー場なので
これからは、凍結に注意ですね
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30起床出発 8:00に車両の入場規制あり 7:00に大阿原湿原入り口から信州峠に向けて出発 8:00に信州峠に到着 10:30信州峠より帰路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入笠山は、朝早いせいか路面凍結 霜が降りもう冬に向かってます 8:00からマイカー規制が今年から 本当は、釜無山まで行く(白岩いけたら行こうと)予定が 早々帰路に… 近くに良い山?探したら横尾山に行くことに ぐるりと八ヶ岳まいて向こう側に 横尾山は雲ひとつない天気 両座とも踏み後がはっきりしてます |
写真
装備
個人装備 |
靴下
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
飲料
予備電池
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 麻は冷えるので、手袋は必要です |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する