兵庫100山 播磨・伊勢山353m 思いがけない秘峰にたどり着く
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 487m
- 下り
- 465m
コースタイム
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
秋晴れの日曜日、ふるさと兵庫100山・伊勢山ハイキングに参加しました。
神姫バスを緑台バス停で降り、少し北へ行くとヤマザクラ広場、県の施設のようでなかなか整備が行き届いています。広場の駐車場にはすでにハイカーの車が数台停まっています。残念なことにトイレが台風の被害で閉鎖中、地元の方も早く修復してほしいとのことでした。
地元の方のお話を聞きながら、西尾根コースを展望台へと進みます。ここらは春はツツジ、秋は紅葉が楽しめる絶好のハイキングコース、展望台は人気の初日の出スポットとのことです。コース沿いにはツツジの苗が植えられています。
今日の伊勢山コースの印象は、周回コースでなかなかいい感じでしたが、それも手前の西尾根コースの途中まで、神座の窟(しんざのいわや)辺りや伊勢山からの下山道も気を抜けない岩場のアップダウンの連続、設置してあるロープを頼りに進むスリリングなコースでした。さらに東尾根コースからヤマザクラ広場への近道コースの標識が分かりにくく読図で苦労しましたが、地図を確認、無事ヤマザクラ広場へ戻りました。今日のハイライトは、何と言っても神秘的な雰囲気の神座の窟(しんざのいわや)でしょう。(KIT)
秋晴れの一日、姫路の北部にある伊勢山に登りました。登山口のヤマザクラ広場から西尾根コ=スを登り、時計回りで東尾根コースを下りました。伊勢山は353mの低山ながら、所々はロープを掴んでの急下降、急勾配の登りとアップダウンがあり、岩場もありで変化に富んだ面白いコースでした。
神坐の窟は自然が生み出した洞窟で、内外から観ても神秘的で圧巻でした。洞窟奥には3体の石像(不動明王、弘法大師、役の行者)があったそうですが気が付かなかったです。
スマホやコンパスで読図をしつつ、谷筋の木洩れ日の森をクールダウンしながら下山、休憩を入れて4時間30分のゆっくり山歩きでした。(IWA)
2015年12月05日(土)播磨の低山縦走・とんがり山〜峰相山〜伊勢山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-774689.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する