記録ID: 1623271
全員に公開
ハイキング
中国
十方山~恐羅漢 🍁紅葉に間に合った
2018年10月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:21
距離 15.0km
登り 1,113m
下り 1,111m
15:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
恐羅漢 二軒小屋Ⓟ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
足早の方に追いつかれる
古希だそうで
還暦は参りました💦
内黒からピストン後に
牛小屋Ⓟへ車移動して恐羅漢とのこと
ルートは違いますが
あとで恐羅漢で会いましょう、と。
はい、頑張ります。
古希だそうで
還暦は参りました💦
内黒からピストン後に
牛小屋Ⓟへ車移動して恐羅漢とのこと
ルートは違いますが
あとで恐羅漢で会いましょう、と。
はい、頑張ります。
感想
geroge-ro さんが「迷ったらここ」
と書かれていました。
その通り、私達も迷ったのですが(比婆山遠いよね〜)
やはり十方、おそらは静かで気持ちの良い場所です。
私たちに何かとちょうど良いのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
青い空にひときわ映えますね〜🍁
まだ日中暑くて秋の季節感が
あまりピンと来ませんが
ほびっとさんのレコで満喫できました。
鳥さん、ヘアスタイルがカシラダカさんなんですが
誰なんでしょうね?知りたいです。
どなたか詳しい方教えてください!
あくびねこさん こんばんは
こんな晴天に恵まれて嬉しかったです。
北部の方は落ち葉になってきましたが
そのかわり小鳥が見えるようになって
また楽しみです。
茶色の小鳥、茶色のキノコ、
たしかに前髪盛っていますね
こんばんは ほびさん その他一名さん
すっかり秋ですね きれいな青空をバックに紅葉が冴えている
京都の山と違って高度があるからかな
いつもおいしそうなお弁当ですが特別美味しく感じたのではありませんか
京都にも早く来い! 秋
odさん こんばんは
懐かしいフレーズ♪
あっという間に朝晩寒くなりましたよ。
ここのところ10℃より下がって防寒支度です。
木の葉も色づくし毒虫がいないし
何よりここのマムシが出なくなるから安心です。
京都の紅葉は素晴らしいですが
台風の片付けがなかなかで
葉っぱも傷んでいるでしょうね。
空気が良いと手弁当でも美味しいですね。
そろそろ暖かいものも🍜
こんばんは plalaです。
突然ですが 山頂標識の右側辺りで お昼をしてましか。
自分はそこから2〜3mの所に居たのですが hobbitさんぽいと思いつつ声もかけられず・・・下山したのですが。
ちなみに自分は青の服・黒のリュック・白の帽子でした。
ぷららさん ご無沙汰しています。
あっ、今日行かれてる!とさっき気づきました。
ぷららさんはシャイなお方。
ご遠慮なくどついてくださいね。
図々しいわたくしが早く気付くべきでした。
目ざとい方なんですが
今日の十方は団体様が黄色の旗をかけておられて
次々と撮影されているのでそればかりキョロキョロ。
人混みには弱いのですよ。
ぷららさんのことはよく覚えているので
ご挨拶できなくて残念無念!
またどこかで
お会いしました!
マムシやらクマやらテントやら、うーんどこかで聞いたような話だな〜と思いながら、風力発電を見て「hobittさんがが知らないはずはない!」と。
おやつのタッパに気づけば確定だったんですが(笑)
やしやしさん!
ついに鉄人のやしやしさんにお会いできた〜
分かればサインもらったのに
おそら頂上の写真を拡大すると
黄色のシャツの腕が写ってます。
そう、風力発電でわあわあ言いました。
やしやしさんが地道に山スキーに取り組む姿勢に
いたく感動しましたよ。
またおそらでお会いしたときは引かないでくださいね。
どこも良い天気の一日だったみたいで青空が綺麗ですね〜。
野鳥のお写真が綺麗に撮れてて羨ましいです。
青空に赤や黄色は映えますね〜。
茨城県はまだ緑みたいです。
きのこ🍄3は美味しそうなきのこ(シメジ系?)の老菌かも知れないです。
🍄29はスギタケ系、ヌメリがあれば食べられますが?
🍄32はスギヒラタケ毒です。
🍄35は傘裏見ないとはっきりしませんがカサウラベニタケ?かウラベニホテイシメジ?のような。。。いつものなんつって
あんどう博士 ありがとうございました
つい頼ってしまい自力で調べないから
いつまでもダメですね。
とはいえスギヒラタケはだんだん自信でてきました。
あとのは美味しそう〜と思いましたが
茶色こそ要観察ですね🍄
う〜ん茶色の小鳥も難しい・・・
こんにちワン!
が、とっても綺麗だね♪
お天気もいいし、テクテク日和デスね♪
青い空を眺めつつ、手作りのおべんと、
とっても美味しかったのでは♪
しっぽくるさん こんにちは
青空、紅葉、日曜と揃うと
たくさんの方で賑わいますね。
十方山では沢山の人でお弁当もそそくさと。
(シャツ脱いでいる人とか目にして
で、午後のルートはひっそり静か
鳥の声も聞こえて
秋の空気を深呼吸をしてきました
ほびっとさん コンばんは
秋を感じるレコずら
風が強そうな山域ズラね〜
ピークは笹原なので360度見えそうで良いところズラね〜
カズハギさん こんばんは
秋祭りの準備で忙しくなってきて
うかうかしていたら山の紅葉が終わる所でした。
お弁当の蓋やらお菓子やらが飛ばないよう
押さえながら食べましたが
爽やか秋の風でした。
頂上台地が広々とした笹原でよいところです
こんばんは。
この日は全国的に快晴だったんですね、これ以上は無いと言う空の色です。
夫婦円満の秋のハイキング、秋風に誘われてロマンティックなお言葉は有りましたか?
おやつのケーキで昨年ご一緒した宮島山行を想い起こしました。
正に光陰矢のごとし・・。
写真のお弁当はお二人分?
マムさん こんばんは
夫婦円満で思い出したのですが
山頂で「2ショット撮りましょう」と
言って下さった方に
「いえ、仮面夫婦なもので〜」
と答えるとその日本語通ぜず
へんな高齢アベックと誤解、心配されました。
まあどうでもよいので
はいはい、と言っておきましたが。
このお弁当プラスどん兵衛の予定でしたが
お湯忘れの大事件発生
やや炭水化物不足
あ!鳥!、アトリではないかなぁ…。
違うかなぁ…。
に、してもきれいに撮れてますね
この日は本当にいいお天気で
ほびさんも秋の一日満喫ぅでしたね。
京都の紅葉は11月からスタート。
ああ、待ち遠しい
へへさん 感謝感謝💗
特徴チェックしてみたら確かにアトリさん
ときどき前髪盛っているし。
アマチュアの域を超えてきましたね。
これからの季節よく見えそうなので
あくびねこさんと力を合わせて
私を助けてください
あ〜、アトリ ∧( 'Θ' )∧
ノーマークでした
へへ隊長 凄い
モヤモヤがすっきりしました
ありがとさんです☺
あくびねこさん 鳥文字が可愛い
お二人のお力添え、心強い🐦
きのこ博士もおられるし🍄
おかげさまでゆっくり寝れます〜
何をおっしゃる、うさぎさん、じゃなくほびっとさん
どれだけ、ほびさんのお知恵を頂いてきた事か!
まあ、ねこさんと合わせて、三人寄れば文殊の知恵、って事ですね
因みにアトリの事は、shinaihitoさんに教えて頂きました。
ちゃんと、教えて頂いた事を覚えてるなんて、結構やるじゃん私
へへさんところで
shinaihitoさんが頼れるお方だと知りました。
それをへへさんがスポンジのように吸収
で、私に伝授。
なんて人の輪って素晴らしいのでしょう
※きんつばもしっかり調査しました。
期間限定ものは手に入れにくいですが
やりがいある!
県北の紅葉は今が盛りといった感じでしょうか
これから紅葉前線も徐々に南下してきますね。
ネットなどで見ると宮島の紅葉のピークは11月下旬と
書かれていることが多いですが、昨年・一昨年と実際
歩いてみると11月上旬ではないかなと思っています。
※紅葉谷公園や大聖院についてですが
というわけで11月は過去2年の情報に基づいてそれに
合わせて帰省する予定です
来島者も紅葉シーズンは戻ってきそうですね。
今日、ドラフトで明後日からですね
なべきゃっとさん おはようございます
今日も秋晴れ
秋のうちに戸河内県境で行きたいところがありますが
来週は地元のお祭りのお世話で行けそうにありません。
日本一を見逃すわけにはいかないし・・
そろそろ宮島も気になります・・
11月中に大潮が合えば聖崎の再訪問を考えています。
あそこ、なんだかおもしろいですよ。
再登場、失礼しま〜す
5月27日(日)の聖崎は調べ尽くして行かれていたのですね。
5月の潮汐表を見て納得しました。
11月の潮汐表を見たのですが私はチョット厳しいかなと
それで質問なのですが、
1、5月27日(日)、県道43号線から北上するように聖崎に向かわれて
いますが、その分岐点は注意していれば分かりますか?
2、聖崎は干潮のとき、やはり海岸に降りてこそ、
という存在でしょうか。
降りるのが難しいようでしたら時間を割いてまでは、でしょうか?
個人的な判断、感想でかまいませんのでお聞かせいただければ
ありがたいです m(_ _)m
来週前半、丹沢の紅葉見物を計画していたのですが、テレビ観戦に酒は
必需品で、となると翌日の山行は避けたいし、でも酒は飲みたいし
34年ぶりのことですから来週に関しての優先順位はカープでしょうね
丹沢は来月いっぱいまで紅葉は楽しめるので場所を選びながら計画を
立て直すつもりでいます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
追記
ご教示いただきありがとうございますm(_ _)m
しかし、、、5月27日(日)の干潮時刻が14:22
ちょうどそのころ聖崎に行かれていたのでてっきり・・・
宮島の神様に守られていますね
なべきゃっとさんへ
あの日たまたま干潮で潮位表は見ていなかったのですよ。
なべきゃっとさんは潮位まで合わせられないですよね
1 実は、ついて来られた方とご一緒におしゃべりしていたら
うっかり見逃し引き返して探しました
取り付きに 目立つマークはないので
とにかく海岸の方だけを見て
桟橋からなら、牡蠣?の会社の手前に細い山道が見えます。
その山道を少し入ると海岸に抜けます。
海岸前方の山へ向かい右に折れて山道を上がると聖崎です。
その右の分岐には赤テープがありました。
2 蓬莱岩ですね。
海が満ちた景色か干潮かはお好みと思いますが
最北といえばやはり蓬莱岩にタッチ
私は海岸に下りれる日こそ、と思います。
三角点から少し海側に下ると崖です。
ロープもありませんが私が降りれたのだから
誰でも大丈夫と思います。
ホビットさん、こんばんは〜。
ここも良いところですね〜\(^o^)/
気になる恐羅漢山です。
紅葉シーズン間に合って良かったですね
明日から奥多摩に行ってきます(*^^)v
ふるさん こんばんは
県境は静かでよいところですよ。
フルさんフル回転
奥多摩でもひとっ走りですか。
フットワーク軽いなあ。
みなさまによろしく
秋をたっぷり楽しんでね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する