記録ID: 1627806
全員に公開
ハイキング
甲信越
勘五郎滝を目指してみて、フクベノ頭の写真を撮る
2018年10月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 470m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:59
距離 7.6km
登り 472m
下り 473m
9:38
57分
スタート地点
10:35
10:38
43分
林道終点
11:21
11:22
25分
折返し地点
11:47
11:49
48分
林道終点
12:37
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道をすぎると道がない |
写真
撮影機器:
感想
苗場山麓ジオパークの一つに認定された勘五郎の滝に行ってみたいなと、ルートが判らないままチャレンジ(サイトではガイド同伴でないと入れないと明記されている)。とりあえず五宝木(ごほうぎ)集落の高山沢沿いの林道を初めて歩いてみることにしました。
五宝木集落は冬は雪に閉ざされて住む人は居ないが、道が開通すると住民が帰ってくる。山菜の宝庫と呼ばれ春から初夏の山菜時期は立入禁止、入山禁止の札やロープが賑やかになるけど、秋は入山禁止の立て札があってもキノコを栽培していなければ問題ありません。
前日に雨が降ったり朝露に濡れたりするのが嫌で遅めの出発。
よく整備された林道で轍がくっきり残っているし頻繁に利用されているのかな?
終点からは藪漕ぎ。高山沢に降りられるかとチャレンジするも無理。
携帯も通じないし単独行なので絶対に事故れない。
植林した杉林がまだ続くが藪が深くなったので折り返す事にしました。
植林した当時は滝まで道もあったのかもしれません。
誰も居ない静まりかえった藪の中に一人でいるとどうしても不安になる。ホイッスルを鳴らして熊除けをしながら元気づける。
林道終点に無事にたどり着くとほんとに心が安まります。
霧が切れてフクベノ頭が見えました。紅葉の山は綺麗です。
そのうちまた挑戦したいものです。誰か勘五郎滝までの記録を作ってもらえないかなと希望しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する