赤城地蔵岳ハイクwith山ごはん
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 321m
- 下り
- 311m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 4:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
秋の山ごはん企画は和食
食後に和菓子と抹茶
メニューは、おむすび、味噌汁、黄菊と白菜のおひたし、ほうれん草とニンジンの白和え、西京漬け。抹茶と和菓子。
登山日とメニュー決めたけど、肝心の登山はどこー?
ごはんメインなので、楽々ハイキングということで、
紅葉終わってるかもだけど、赤城山地蔵岳に決定
07:10桶川駅で電車組が車組に合流
09:30大洞駐車場到着
09:45登山開始というか、ハイキング開始
無駄に荷物重いけど、のんびり笹薮掻き分けて、句碑めぐり遊歩道を散策
10:15地蔵岳への分岐
見晴らし山に行って戻ることは、省略
地蔵岳に登っちゃいましょう
標識によると、「30〜60分」と差があるけど、
われわれはCTの60分で(笑)
意外にというか、等高線通りというか、急な登りに
前夜の雨?、または寒さによる霜?で、登山道はぬるぬる
ヌルヌルの上の落葉は、難易度中級?
右手の白樺林は、ほぼ落葉。白い樹肌を見せ、明るい森を作っている
左手は眼下に大沼、木々の合間から黒檜山を望みながらの登山
途中平坦になったところで休憩し、呼吸を整える
11:05電波塔が見えて、山頂部に到着
って、山頂はどこよ〜。誰もいないよ〜
電波塔の向こうに、山頂があり、そちらは結構な賑わい
登山ルートがいくつもあるので、あちこちから人が集まってくる
のんびりランチする場所を探し、本日のメインイベント
ランチ作成!
といっても、下準備してきちゃったので、お湯沸かす&魚を焼くだけだった
苦労して?持ってきたお盆に盛って、記念撮影(笑)
和食いいね♪(自画自賛)
食後は、お抹茶を点ててみた
陽が陰っていて、空気が冷たいので、お湯を注いでもどんどん冷めていく
和菓子は、和三盆、胡麻板、手製栗きんとんに、Aちゃんママお手製の渋皮煮
お茶と和菓子をお盆にのせて撮影していたら、冷茶になってしまった
何服かお茶を点てて、お菓子も食べたら、お片付け
今頃、お日様でてきたぁ
と黒檜山を背景に撮影会して、
13:00下山開始
登りよりも急な気がする
13:50駐車場の前に下山
赤城山は温泉地帯
どこの温泉に入ろうか
「道の駅ふじみの見晴らしの湯」に決定
前橋赤城線のくねくねした坂道を下りていくと、車が路肩に駐車
見事な紅葉に、私たちも車をしばし停めて、紅葉狩り堪能
さらに温泉の前に、朝に通りかかって気になった畜産酪農フェスで
牛乳ソフトクリームを食べよう!ということに
駐車場警備員さんには牛乳試飲おわっちゃったと思うよ、といわれ,
蛍の光が流れるなか、ミルクジェラートをGET!
温泉に入って、のんびりと次の予定を考えながら、高崎駅で電車組と別れ、帰宅
偶にしか会えないけど、すてきな仲間との楽しい山ごはん
次回も期待です(^v^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する