記録ID: 1636598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
期待を越えていた青海黒姫山
2018年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:01
距離 7.3km
登り 1,142m
下り 1,141m
7:10
87分
スタート地点
8:37
8:42
38分
金木平
9:20
13分
梨木平
10:24
31分
梨木平
10:55
11:01
70分
金木平
12:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
頚城周辺の頂きへ立つと、海岸近くにどっしりとした山容が目に付く。特に鋭い峰ではなく登高欲をかき立てる訳ではないのだが、その存在感はいつも気になっていた。アクセスが遠いこともありここへの計画はなかなか実行に移されることはなかったが、週末の2日間天気が良さそうだったため、海谷駒ケ岳と組み合わせて計画を組んだ。しかし翌日は天気の都合で、鉾ヶ岳へ変更。
登路は西面で黒姫自身の大きな山体に陽は遮られて、ほとんど日陰斜面の登高となる。植林帯を抜けてからはロスの無い急登の連続。その分、効率的に高度を稼げるメリットがある。日差しの明るい稜線に飛び出れば青海黒姫は一投足。
山頂からは全周の眺めが良好で、足元に海を見下ろして居心地の良いところ。下山するころには日陰だった斜面にも陽が差し込み、鮮やかな紅葉を満喫。楽しい下山となった。
帰りがけに、"青海の岩場"と呼ばれる小さなクライミングエリアで楽しむ予定だったが、予定より早く下山できたことと岩場のスケールが確かに今一つだったこともあり、蕎麦の誘惑に負けて小谷の蕎麦屋へ直行となった。
山麓から望む存在感のある山容、頂上からの展望、石灰岩の独特な地形を有していることなど、なるほど名山なのだと実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pochi23さん、おはようございます。
山頂では、見える山の名前を教えていただきありがとうございました。
私は、見える山が何山なのかということが、特徴的な山以外はほとんど分からないので、お聞きしました。
あの日は、天候に恵まれて良かったですね。
taishoyaさん、こんにちは。
天気も良く山岳展望には好都合でした。
花の名前を良く御存じですね。私は山の名前はそれなりに知っていても、花や樹木となるとからっきしです。taishoyaさんの記録を見て勉強させてもらいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する