薬師岳〜和賀岳(甘露口ピストン)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※林道を30分程走ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
適宜,案内のリボンがあって,迷うことはありません。 稜線上は,1か月前に刈り払いをしたとのことで,歩きやすかったです。(感謝) |
その他周辺情報 | 中里温泉;400円 ※地元の人がよく利用しているようで,少しでしたが話が聞けました(^_^) |
写真
装備
個人装備 |
水500mm
炭酸水500mm
ダカラ600mm
箸
スパゲティ;和風カルボナーラ
フィナンシェ
コーヒー
飴3個
チョコレート
コップ
バーナー
キャップ
長袖シャツ(厚手)
ウィンドブレーカー
耳あて
長パンツ
靴
靴下
ザック(26L)
ストック
グローブ
ゲイター
タオル
熊鈴
時計
iPhone
モバイルバッテリー
ドローン
bluetoothスピーカー
ヘッドランプ
|
---|
感想
以前焼石岳に登った時に見えた和賀岳。
そのうちと思って、なかなか登れませんでしたが、今回、念願叶って行ってきました。
せっかくなので、和賀岳への稜線が楽しめる秋田側から行ってみることにしました。登る途中で会った方に聞いて分かったのですが、秋田側の登山口に至る林道は最近まで数年、通行止めが続いていたとのこと。タイミングよかったです。
駐車場に着いて、国土地理院の地図で見ると、トイレの脇が登山口のようですが、どうも最近人が通った跡がありません。ん〜、どこが登山口やら、久しぶりに登り始めから悩みます。取りあえず、林道の奥に進んでみます。このままだと、甲山経由か⁈遠回りだなぁなんて思っていたら、ありました。
はじめからなかなかの急登です。やがて、地理院の地図の経路と合流します。
ブナ林がきれいに紅葉していて,キツイ登りも癒されます。
登り始めて1時間半,ぽつぽつと残雪が見えはじめます。
稜線に出ると薬師岳が目の前に。続いて,和賀岳も姿を現しましたが,すっかり雪を被っています。
こりゃあ,行けるとこまでだなぁなんて,弱気になりましたが,いざ歩いてみれば,刈り払いがしてあるのと,2人ほどの踏み跡があり,春の登山を思い出しながら,楽しんで登ることができました。
登りはじめて,3時間半,ようやく山頂に到着です。踏み跡を作ってくれた2人,それと岩手側から登ってこられた方に続いて,この日4人目の登頂者となりました。
それにしても,山頂は風が強い。最後の登りは,風に押し出されるように,ぴょんと山頂に乗っかった感じです。スカイダイビングってこんな感じかなぁなんて思いながら,周りの景色を楽しみます。岩手山はすっかり雪を被っていました。早池峰山ってあんなに形のいい山だったんですねぇ。いつも遠くからしか見ていないので,知りませんでした。
何より,田沢湖が見えたのが,秋田に来たなぁと言う感じで,感慨深かったです。
何度も振り返りながら,下山します。
下山先の向こうには,あいにく鳥海山は見えませんでしたが,大仙の田園風景が広がります。本当に気持ちのいい稜線だ。
稜線からの下りも,紅葉のブナ林に見とれながら,ゆるゆると歩きました。
秋から冬を一気に堪能した山行となりました。
また来たいと思う素晴らしい山でした。
いいねした人