雪の高水三山でDIY GPS Ver 1.5.5テスト
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 731m
- 下り
- 740m
コースタイム
09:30 登山道入り口
11:10 高水山
11:50 岩茸石山
12:40 惣岳山手前分岐
14:30 沢井駅
天候 | 曇り時々雨時々雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
08:44 軍畑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高500mから上では雪がありました。23日の夜からまた降ったので、今週末はもっと積もってるでしょうね。アイゼンは必携かと思います。 |
写真
感想
今回の目的は、雪道を楽しむ事と拙作iPhoneアプリの新バーション、DIY GPS Ver 1.5.5のテストです。大きな見た目の変化は「スケール表示」。地図上に距離を示すスケールを表示する事が可能になります。3種類から選べて、線の色や太さも変えられます。
テストでいくつか不具合が見つかったので、それらを修正して問題なければリリースとなります。遅くても今週中にはAppleに申請を出せる予定です。
Ver 1.5.5の変更点は下記の通りです。
---------------------------
・距離のスケールを表示出来るようにしました。[設定]-[表示設定]-[スケール]で、非表示、グリッド、円、単線の4種類から選べます。見やすいものを選んでください。線の色、太さ、透明度も変更できます。
・目的地を設定した状態で目的地設定画面を開くと設定した目的地を画面センターに表示するようになっていましたが、その場合でも現在地をセンターに表示するようにしました。現在地の座標をウェイポイントに登録したい場合に間違えやすいため仕様を変えました。
・トラック詳細画面から「地図で見る」ボタンを押した時、トラックが地図の圏外だった場合にアラートを表示するようにしました。圏外だった場合は適切な地図を設定する事をおすすめします。
・ヘディングアップをGPSにした際のコース計算を調整しました。
以下は、バックグラウンド動作をオンにして使ってる人にはあまり関係ありません。バッテリー消費を抑える為にオフにしている場合は動作が多少変わります。
・[設定]-[GPSログ]-[バックグラウンド動作]をオフにしてウェイポイントによる案内をしていた場合はバックグラウンドではGPSを停止するようにしました。バッテリー消費を抑えつつウェイポイントの場所に行きたい場合を想定したためです。ただし、到着した際に自動でアラームが鳴る機能は動かなくなります。自動で到着を知りたい場合はバックグラウンド動作をオンにしてお使いください。
・ルート案内の場合は開始するときに[設定]-[GPSログ]-[バックグラウンド動作]がオフの場合はオンにするようにアラートを出すようにしました。バックグラウンド動作をオフのままルート案内は出来ません。これまでは設定がオフでもルート案内中はバックグラウンド動作をしていましたが、設定と実際の動作に違いがあるのは好ましくないので仕様を変えました。
・[設定]-[GPSログ]のセクションにあった[バックグラウンド動作]を[動作設定]のセクションに移しました。GPSログだけでなくルートとウェイポイントの動作にも影響するように仕様を変えた為です。バッテリーを極限まで節約したい場合は[バックグラウンド動作]をオフにしてください。ただしGPSログは相当荒くなります。地図画面を開いた時だけ記録するようになる為です。また、ウェイポイントに到着した場合も自動では到着を知らせません。色々便利に使いたい場合は[バックグラウンド動作]をオンにしてお使いください。
------------ここまで
で、高水三山。
平日で曇りで雪が積もってるということもあってか、登山客は僕の他に3人しか会いませんでした。実は前日まで鷹巣山に登るつもりだったのですが、なにやら高尾山でも結構積もっている様で、しかも天気予報はいまいち。僕のような者が一人で雪の鷹巣山に行くのはやや危険かなと思い、更に良い時間のバスが平日は出ていない事もあって高水三山に変更しました。
結果、十分に積もっていて雪道歩きを楽しめたので高水三山で良かったと思います。今週はまだ降りそうですし、週末に天気がよければアイゼンを持って登りに行くのもいいんじゃないでしょうか。この日は標高500mから上はしっかり積もっていました。
今回のログは、岩茸石山までは30mおき、そこから3分おきの記録になっています。カメラを使ったりツイッターを見たりしたので、いつもより多めにバッテリーを使いましたが、下山まで保ちました。
DIY GPS公式サイト
http://diygps.net/
AppStore
http://itunes.apple.com/jp/app/diy-gps/id393724766?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する