ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643061
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

103回目 摩耶山 掬星台

2018年11月08日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:30
合計
11:30
9:50
10
上野道登山口
10:00
10:00
20
B展望台
10:20
10:00
40
鉄塔のある展望箇所
10:40
10:00
60
虹の駅
11:00
11:00
10
青谷道分岐点
11:10
10:00
80
山門
11:20
10:00
90
旧天上寺跡
11:30
12:00
10
掬星台
12:10
10:00
160
旧天上寺跡
12:40
10:00
180
鉄塔のある展望箇所
13:00
ゴール地点
天候 気温が高く いいお天気。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス 自宅より徒歩です。
虹の駅の 山ラッキョウを見てきますと
主人に告げて 上野道に入りました。
鉄棒広場の 山茶花がきれいに咲いてました。
2018年11月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
3
11/8 10:05
虹の駅の 山ラッキョウを見てきますと
主人に告げて 上野道に入りました。
鉄棒広場の 山茶花がきれいに咲いてました。
B展望台
先客の 登山者さん
ベンチで爆睡されてました。(^^)
2018年11月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:08
B展望台
先客の 登山者さん
ベンチで爆睡されてました。(^^)
13丁石で 休憩。
足が大分ましになってきて
嬉しいです。
2018年11月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:16
13丁石で 休憩。
足が大分ましになってきて
嬉しいです。
鉄塔がみえる 展望箇所に
到着でーす。
ここの景色好きです。
辺りにベンチが3か所設置されました。
ありがとうございます。
2018年11月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 10:22
鉄塔がみえる 展望箇所に
到着でーす。
ここの景色好きです。
辺りにベンチが3か所設置されました。
ありがとうございます。
気温が高いので
展望は今一つのよう。
2018年11月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:23
気温が高いので
展望は今一つのよう。
2018年11月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:23
来ました
虹の駅
2018年11月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 10:40
来ました
虹の駅
菊が沢山さいていましたが
目的の山ラッキョウさんは
見かけなく、、
2018年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 10:42
菊が沢山さいていましたが
目的の山ラッキョウさんは
見かけなく、、
展望広場から 眺めて、、
やっぱり 掬星台へ
行ってみよう。
2018年11月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:44
展望広場から 眺めて、、
やっぱり 掬星台へ
行ってみよう。
ロープウエー駅で
おトイレお借りして、。
2018年11月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 10:45
ロープウエー駅で
おトイレお借りして、。
そして
虹の駅横で 掬星台を写しました。
2018年11月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 10:46
そして
虹の駅横で 掬星台を写しました。
摩耶花壇は いまだ 進化ちゅうですね。
2018年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 10:51
摩耶花壇は いまだ 進化ちゅうですね。
立派なテーブルが設置されました。
2018年11月08日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 10:52
立派なテーブルが設置されました。
東谷詰めをトラバース
石階段を登って行くと
 青谷道合流点に
到着。
2018年11月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:01
東谷詰めをトラバース
石階段を登って行くと
 青谷道合流点に
到着。
階段を登ります。
2018年11月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:03
階段を登ります。
足元に花びら
見上げると きれいな 
山茶花さん、そそと咲いています。
2018年11月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 11:08
足元に花びら
見上げると きれいな 
山茶花さん、そそと咲いています。
大杉さんにも
ごあいさつ。
登山者さんとすれ違いました。
「こんにちわー」
2018年11月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 11:10
大杉さんにも
ごあいさつ。
登山者さんとすれ違いました。
「こんにちわー」
旧天上寺跡です。
掬星台はもう近い。
2018年11月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:13
旧天上寺跡です。
掬星台はもう近い。
北詰めの倒れた木。
回りが整備されていました。
そして、、
2018年11月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 11:17
北詰めの倒れた木。
回りが整備されていました。
そして、、
潜り抜けると、
なるほど 
支えを設置してくださってた。
2018年11月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 11:19
潜り抜けると、
なるほど 
支えを設置してくださってた。
倒れている側の 周りも 
整備されてました。
2018年11月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:20
倒れている側の 周りも 
整備されてました。
山頂部に着きました!!
★(^^)★
2018年11月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:28
山頂部に着きました!!
★(^^)★
登山道で 作業をされていたのですが
電話の工事のようです。
登山口9:50として
所要1時間40分かぁ。
水筒 ウエストポーチだけで
来たので もう少し
早いタイムかと
期待したのですが、(汗)
2018年11月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:29
登山道で 作業をされていたのですが
電話の工事のようです。
登山口9:50として
所要1時間40分かぁ。
水筒 ウエストポーチだけで
来たので もう少し
早いタイムかと
期待したのですが、(汗)
紅葉してました。
きれい、。
そのまま道路を進んで、、
2018年11月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 11:32
紅葉してました。
きれい、。
そのまま道路を進んで、、
自然園へ行ってみよう。
2018年11月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:32
自然園へ行ってみよう。
2018年11月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:34
自然園に入口に
自生している ヨメナ?
が 咲きそろっていてかわいいです。
2018年11月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 11:35
自然園に入口に
自生している ヨメナ?
が 咲きそろっていてかわいいです。
さあ 掬星台へ
行こう。
2018年11月08日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 11:37
さあ 掬星台へ
行こう。
やはり ぼんやり
ハルカスは見えません。
2018年11月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:42
やはり ぼんやり
ハルカスは見えません。
紅葉を絡めて!
2018年11月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:44
紅葉を絡めて!
展望台風景。
あったかーいです。
2018年11月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 11:44
展望台風景。
あったかーいです。
三本鉄塔。
2018年11月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 11:46
三本鉄塔。
2018年11月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:48
702に行かず
自販機でおのどを潤そう。
ソースかつ丼の 誘惑を断って!
帰宅でーす。
(笑)
2018年11月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 11:51
702に行かず
自販機でおのどを潤そう。
ソースかつ丼の 誘惑を断って!
帰宅でーす。
(笑)
2018年11月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 11:58
2018年11月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:06
天上寺跡。
登山者さんに
であった。
2018年11月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:07
天上寺跡。
登山者さんに
であった。
さて 階段を気を付けて下ろう。
今日は30人ぐらいであったかな。
2018年11月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:08
さて 階段を気を付けて下ろう。
今日は30人ぐらいであったかな。
山門
2018年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:12
山門
鉄塔の見える展望所で。
イェーイ!
2018年11月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
2
11/8 12:42
鉄塔の見える展望所で。
イェーイ!
2018年11月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:50
これは 園芸種が
植えられたのかなぁ?
2018年11月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:54
これは 園芸種が
植えられたのかなぁ?
もうすぐ登山口。
2018年11月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 12:56
もうすぐ登山口。
下りは上野道起点が11:58
登山口が13:01
所要1時間3分でした。
2018年11月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
11/8 13:01
下りは上野道起点が11:58
登山口が13:01
所要1時間3分でした。
摩耶ビュライン駅も
紅葉に包まれてました。

ダケ道で鍛えられて
足が少しましになってきました。
嬉しいです。
楽しかったよ。
摩耶山 今日も
お世話になりました。
ありがとう。
2018年11月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
11/8 13:03
摩耶ビュライン駅も
紅葉に包まれてました。

ダケ道で鍛えられて
足が少しましになってきました。
嬉しいです。
楽しかったよ。
摩耶山 今日も
お世話になりました。
ありがとう。
撮影機器:

感想

山ラッキョウには会えませんでした。
ヨメナ など菊が 虹の駅付近
山頂 自然園付近に 綺麗に咲いていました。

やっぱり山はいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

もうしばらく紅葉を楽しみましょう!
摩耶山さん歩さん、おはようございます!
雨ですね。。。先日は比良で雨だったようですが明日と明後日は晴れ予報です。
紅葉は徐々に標高の低いところが見ごろになってきており六甲はこれからが本番でしょうか?
年々、見ごろが遅くなってきている感じですが如何ですか?
お互いもう少し紅葉を楽しんで雪山を迎えましょう!
2018/11/9 10:07
摩耶山さん歩
483264さん おはようございまーす。
コメントをありがとうございます。
山頂部は紅葉が始まっていましたが、
遠望ではこれからの 摩耶山です。
土日は やはり比良ですね。
土曜日は音楽会です。
日曜日は娘の所へ行ってまいります。
比良便り おまちしております。
ありがとうございました。
2018/11/9 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら