記録ID: 1644413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
桧塚奥峰〜ヒキウス平をブラブラ
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 晴れのちガスと小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木屋谷雨量観測所横に駐車スペースが有ります。 千秋林道は倒木・落石が有りますので慎重に運転して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木屋谷雨量観測所に登山ポスト。 木屋谷雨量観測所〜マナコ谷登山口 千秋林道を歩きます、危険個所なし マナコ谷登山口〜桧塚奥峰 登山口より約100m沢沿いのトラバース道になり滑落注意。 その後植林の中を九十九折れに登って行きます。 植林を抜けると稜線まで強風地帯になります。 桧塚奥峰〜ヒキウス平 適当に歩いています、GPSログは参考にしないでください。 瑤両紊鯤發い燭螢轡道を歩いたりしています。 強風地帯から先は、FM COCOLO 受信できます。 |
その他周辺情報 | ホテルスメールの奥香肌峡温泉または、たかすみ温泉 ひよしのさとマルシェにコンビニや綺麗なトイレが有りますが、夜間・早朝は閉っています。 |
写真
ヒキウス平から尾根を下って行くと、登山道の黄色のテープが出て来て行ける所まで来ましたが、タイムオーバーでここで引き返します。
地形図を見ますとこのまま尾根を下ってヌタハラ谷の方に行くのでしょうか?
地形図を見ますとこのまま尾根を下ってヌタハラ谷の方に行くのでしょうか?
感想
桧塚奥峰とヒキウス平の間に良い所が有るそうなのでブラブラして来ました。
通常の登山道を使わずに方向を合わせて適当に歩いて行くと、瑤出てきたり沢が有ったりして色々と楽しめました。
天気予報では晴れの予報でしたが、桧塚奥峰に着いてからガスがかかり出し小雨も降って来て残念でした。
雪が降るまでにもう一度天気の良い時に来たいと思います。
桧塚奥峰からヒキウス平の間は、滑落の恐れもあり誰も入って来ない所なのでご注意下さい。
マップ・コンパス・GPSは必携です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する