記録ID: 164969
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山は-10℃駒ケ岳はブリザード>でも楽しいね。
2012年01月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypced5b8a432dc418.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 543m
- 下り
- 536m
コースタイム
ビジターセンター9:01→黒檜山登山口9:35→黒檜山(赤城山)山頂11:02→駒ケ岳12:12→駒ケ岳登山口12:50→ビジターセンター12:59
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士見温泉〜赤城山ビジターセンター間専用往復乗車券 通常 大人往復 1,150円×2=2,300円 ⇒ 1,600円 発売場所 赤城山直通バス車内 温泉割引券が裏についてるので捨てないでね。 バス乗り場 富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館 群馬県前橋市富士見町石井1569-1 027-230-5555 富士見温泉発 8:10→赤城山ビジターセンター 8:55 13:10→13:55 バス時刻表 冬の土日は臨時あり。 http://www.kan-etsu.net/r-bus/timetable/akagiyama-winter.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビジターセンターの方からアドバイス。積雪は約50僂鯆兇┐泙后2爾蠅篭陬嘘戮漏段になり降りやすいので、黒檜山から登り駒ケ岳から下山した方が安全です。 積雪はたしかに50冂度ありました。山頂直下や駒ケ岳に向かう稜線は60僂鯆兇┐討い覺兇犬任后E个蠅倭鞍召気曚錨个蠅砲くないですが、山頂手前は雪が多くパウダースノーで足をとられます。アイゼンは8本以上でないとかなり辛いと思います。登山者が多くコースに迷う事はありませんでした。ただし駒ケ岳に向かう稜線は雪庇が数か所あり注意です。山頂付近の気温は-10℃風は10mを超えています。 駒ケ岳付近は軽いブリザード。 |
写真
感想
なんとかこの時期でも100名山 に登りたかった。
雪のない山は年末に登ってしまい、危険性が少なく、
途中からバスで行けるので赤城にしました。
下からみた感じはあまり期待してなかったのですが、
登ってみるとなかなか楽しいし、雪景色も良かったですね。
登山者は多かったのでトレースの心配はなかったです。
寒いのは覚悟してましたが、吹雪くと キツイです。
それと厳しい条件で食事するのも無理なので、行動食を考えて
短時間で補給していくしかないです。10分以上休憩できるような
環境ではなかったので、下山してから温泉に入り食事をしました。
赤城山は4時間程度で下山できるしビジターセンター、温泉が
あるので手軽な冬山登山としてはとても良いコースだと思います。
さて次は
何処に行くかな〜
この時期の選択肢は少ないし難しいですね。
赤城山のように途中からバスとかロープウェイで登山口に行ける
山はありがたいですが・・2月は寒さのピークになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人
ホントに行ってきましたね〜〜〜
まぶしいほどの青空と白い雪。
いいね〜〜きれいね〜〜〜
冬山ではツェルトを持って行ってチャチャっと張ってご飯を食べるべし。
樹木を利用し風下は開放して逆L字型に張るだけでも全然違う。
この作業をチャチャっとやっちゃえる山男ってカッコいい
私は吹雪で、もがいてきた
いつもアドバイス有難うございます。
しかし問題なのはザックが重くなる〜のがちと辛いですが・・・先日は鍋焼きうどんをザックに入れて持って行きましたが、そのまま下山して翌日のお昼ごはんとなったので、残念。ツェルトを見にお店に行ってきます。
ツェルトは必需品だから買っておいたほうがいいよ〜〜
おせっかいついでに、
買うなら、一緒に2mmの細引き10mと8cm位のミニペグ数個セットになったの売ってるから一緒に買ってきてね。
細引きは4mを二本と50cmを4本に切り分ける。
4mは二つ折りにして上部両側につけておく、短い四本は底辺四隅につけておく。これだけつけておけばたいていの場所で張れるよ。本来細引きは3mm径のを使うべきなんだけど3mmつけると収納袋に入らない。これだとぎりぎりペグも含めて収納袋に入るから
ま、これは私流のやり方なんで、自分流をあみだして使いやすいように整備してね。
道具は買ったままではダメですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する