熊鷹山・根本山・氷室山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:25
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:25
天候 | 晴れ 気温5度以下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢ルートは初心者進入禁止 |
写真
装備
個人装備 |
バーグハウス トレイルスピード
シリオ PF330
ME デューラインジャケット
BH HSオーバートラウザー
FT スキンメッシュ
パタゴニア キャプ4フーディ
FT ポリゴン2JKT
アクシーズ クナド
パタゴニア バギーズショーツ
ピンチセット
ファーストエイド
ペツル ティカXP
水筒
行動食
非常食
ツェルト
財布
携帯
モバイルバッテリー(3000・10000)
バーナー
クッカー
テーブル
ザブトン
手袋
レイングローブ
ネックゲイター
|
---|
感想
久々の相棒との登山、3月以来かな。
先月に予定していたものの、私が尿管結石を発症しキャンセルしてしまった
で、今回はリベンジのようなものです。
うーん、ハイキングルートと言う割には、ハードでした。
根本山までは地図のコースタイム通りにしか歩けなかった。
他のパーティよりも速いペースだったので、地図がシビアに書かれていると思う。
前日にストレッチしたお陰かアキレス腱の状態はよく、
(膝粉砕の)左足の感覚はだいぶ戻せているようで、程よく疲労があった。
今回の天気は晴だったものの、もう冬到来ですね。
気温は5度以下で、冷たい風が抜けると、
体感マイナス5℃でソフトシェルまで着込みました。
たまに赤城・スカイ山方面から粉雪が飛んできておりました。
全体を通して渋い山ではあるものの、
歴史ある信仰の山であることを感じれた。
江戸時代の鎖が1ヶ所ありました。
氷室山の南側に新しい林道が通ったので、
気軽に楽しみたい方はそちらからのアクセスをオススメします。
不死熊橋登山口までは、舗装道路であるものの、結構細い道ですので、
早朝・夜間は避けた方が良いと思います。
さて、12月、そして冬季はどこへ行こうかな。
そして、今冬はどのくらい雪が降るのか、安全の範囲で楽しみたいです。
栃木百名山の三座をつぶしてきました。
計画としては朝、古峰神社をスタートして、南下して行こうなんて思っていたのですけど 梅田のバス停まで30kmくらいあって楽じゃないよなーと思いなかなか実行に移せずいたのですけど
休日に仕事が休め、足が確保できたのと相方が興味持ったので
ちょーどいいや。と廻ってきました。
根本沢コースは雰囲気がよく谷が広めなので明るい沢で
沢によくあるうっそうとした感じが少なく楽しめました。
鎖場は程よい感じで楽しく登れました。
ただ、くだりで根本沢コースは使いたくないかなぁ…
根本から氷室は明るく気持ちの良い尾根道となり
高度差がない林道からのアプローチが出来る地元人だったら
のほほんと歩くのもありかなと思いました。
氷室山はとくに特徴のあるピークではなく
本当に踏むだけと言う感じになってしましたが
道が良かったので良しとしますか。
熊鷹山は展望台もあり眺めがよく素敵でした。
うすゆき新道がちょっと歩きづらかったのと
林道に出てから長いのがちょっとあれだけど
丸岩の方から降りたらまた違うのかな?
今度は根本山から鳴神山へと繋いでいきたいなぁ。
多分、地味なんだろうけども
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する