ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658435
全員に公開
ハイキング
関東

両崖山〜天狗山(子連れ)

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ruskman その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
6.3km
登り
334m
下り
319m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:02
合計
5:37
8:53
46
スタート地点
9:39
9:42
80
11:02
11:24
71
12:35
13:12
78
14:30
ゴール地点
4歳児ペースです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足利市さいこうふれあいセンター駐車場 トイレあり
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/saikou/
コース状況/
危険箇所等
岩場少々あり。厳しいところは迂回路あります。
その他周辺情報 佐野やすらぎの湯
http://www.yasuraginoyu.jp/sano/
入浴後に休憩するところが狭かったです。。
久々のおやまだね〜
2018年11月23日 08:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
11/23 8:55
久々のおやまだね〜
長林寺側からノボります。
2018年11月23日 09:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/23 9:00
長林寺側からノボります。
落ち着いていていい雰囲気。
2018年11月23日 09:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:04
落ち着いていていい雰囲気。
舗装路はつまんないといい始める。。
まだ歩き始めなんですけど。
2018年11月23日 09:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/23 9:04
舗装路はつまんないといい始める。。
まだ歩き始めなんですけど。
うわー!
2018年11月23日 09:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 9:13
うわー!
長林寺側からノボってきたのは、もみじ谷を見たかったから。
2018年11月23日 09:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
11/23 9:13
長林寺側からノボってきたのは、もみじ谷を見たかったから。
赤が濃い。
2018年11月23日 09:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12
11/23 9:14
赤が濃い。
逆光でもキレイです。
2018年11月23日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:15
逆光でもキレイです。
今日は当たりかも。
2018年11月23日 09:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 9:15
今日は当たりかも。
見とれてしまう。
2018年11月23日 09:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
11/23 9:16
見とれてしまう。
まだ朝早いので人が少ないです。
2018年11月23日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:17
まだ朝早いので人が少ないです。
しかし赤いのが集中しています。
2018年11月23日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 9:18
しかし赤いのが集中しています。
ここだけを目的にきてもいい感じ。
2018年11月23日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
11/23 9:18
ここだけを目的にきてもいい感じ。
さて、登山しましょう。
両崖山へGo!
2018年11月23日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:24
さて、登山しましょう。
両崖山へGo!
なぜか椿。
2018年11月23日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 9:32
なぜか椿。
町が近いね。
2018年11月23日 09:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/23 9:35
町が近いね。
たいしてノボってないのに岩場が出てきます。
2018年11月23日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
11/23 9:40
たいしてノボってないのに岩場が出てきます。
足利の町です。
2018年11月23日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/23 9:42
足利の町です。
休憩処がありました。
2018年11月23日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 9:42
休憩処がありました。
関東平野〜
2018年11月23日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:42
関東平野〜
遠くに富士山も見えました
2018年11月23日 09:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 9:43
遠くに富士山も見えました
今のところ子供たちは順調に歩いてくれてます。
2018年11月23日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 9:48
今のところ子供たちは順調に歩いてくれてます。
広い尾根で歩きやすい。
2018年11月23日 09:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/23 9:55
広い尾根で歩きやすい。
よんさい〜の4.
2018年11月23日 09:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
17
11/23 9:59
よんさい〜の4.
息子は岩場が楽しいよう。
2018年11月23日 10:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 10:10
息子は岩場が楽しいよう。
強くなったね。
2018年11月23日 10:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 10:11
強くなったね。
いろんな色があってキレイだね。
2018年11月23日 10:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10
11/23 10:12
いろんな色があってキレイだね。
小さいまつぼっくりがたくさん。
2018年11月23日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:14
小さいまつぼっくりがたくさん。
低山なのに、適度な岩場が多くて楽しい。
2018年11月23日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 10:17
低山なのに、適度な岩場が多くて楽しい。
棒?
2018年11月23日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:17
棒?
歩いてきた尾根が見えます。
2018年11月23日 10:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:34
歩いてきた尾根が見えます。
だいぶ上がってきました。
2018年11月23日 10:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 10:34
だいぶ上がってきました。
岩の上の乗りたいみたいで。
2018年11月23日 10:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
14
11/23 10:39
岩の上の乗りたいみたいで。
眺望よくて気持ちいいです。
2018年11月23日 10:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:41
眺望よくて気持ちいいです。
富士山も(写真では見えないですが)
2018年11月23日 10:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 10:41
富士山も(写真では見えないですが)
おーい、もうすぐ頂上だよ〜。
2018年11月23日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:52
おーい、もうすぐ頂上だよ〜。
足利の町が山に囲まれているのがわかります。
2018年11月23日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 10:52
足利の町が山に囲まれているのがわかります。
開けたところが多い尾根です。
2018年11月23日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 10:53
開けたところが多い尾根です。
もうすぐ頂上。
2018年11月23日 10:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 10:59
もうすぐ頂上。
これをのぼると。
2018年11月23日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:01
これをのぼると。
頂上付近にも紅葉がたくさん。
2018年11月23日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 11:04
頂上付近にも紅葉がたくさん。
娘も追いついた。もうすぐだよ〜。
2018年11月23日 11:05撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:05
娘も追いついた。もうすぐだよ〜。
足利百名山!
2018年11月23日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 11:06
足利百名山!
頂上は眺望ないですが、そのかわりに紅葉がキレイ。
2018年11月23日 11:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10
11/23 11:15
頂上は眺望ないですが、そのかわりに紅葉がキレイ。
いいね〜。
2018年11月23日 11:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 11:15
いいね〜。
いろんな色をみながら、お昼ご飯にします。
2018年11月23日 11:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:19
いろんな色をみながら、お昼ご飯にします。
昔の山城跡だそうです。
2018年11月23日 11:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:21
昔の山城跡だそうです。
日が当たるとホントキレイ。
2018年11月23日 11:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:21
日が当たるとホントキレイ。
いろいろな色が混じるともっときれい。
2018年11月23日 11:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:22
いろいろな色が混じるともっときれい。
最近お気に入りのカップヌードル。
2018年11月23日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
14
11/23 11:29
最近お気に入りのカップヌードル。
西暦1054年って、想像できない昔の人の営み。すごい
2018年11月23日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:40
西暦1054年って、想像できない昔の人の営み。すごい
紅葉はついつい見上げてしまいます。
2018年11月23日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 11:41
紅葉はついつい見上げてしまいます。
これだから秋は好き。
2018年11月23日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12
11/23 11:41
これだから秋は好き。
さて、次のおやまの天狗山へ向かいます。
2018年11月23日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 11:41
さて、次のおやまの天狗山へ向かいます。
アップダウンがあります。
2018年11月23日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 11:51
アップダウンがあります。
やっぱり岩がちなトレイル。
2018年11月23日 11:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 11:58
やっぱり岩がちなトレイル。
しゃべりながらゆっくり歩きます。
2018年11月23日 12:05撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 12:05
しゃべりながらゆっくり歩きます。
仮面舞踏会!?
2018年11月23日 12:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10
11/23 12:16
仮面舞踏会!?
息子は天狗岩コースへチャレンジ。
2018年11月23日 12:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
11/23 12:22
息子は天狗岩コースへチャレンジ。
頭使ってノボるのが楽しいようです。
2018年11月23日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 12:23
頭使ってノボるのが楽しいようです。
難所を過ぎてドヤ顔。
2018年11月23日 12:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8
11/23 12:27
難所を過ぎてドヤ顔。
もうひとノボり!
2018年11月23日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 12:38
もうひとノボり!
娘もがんばって歩いてきています。
2018年11月23日 12:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
11/23 12:42
娘もがんばって歩いてきています。
さっき歩いてきた両崖山。
2018年11月23日 12:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 12:46
さっき歩いてきた両崖山。
大岩山でしょうか。
2018年11月23日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 12:47
大岩山でしょうか。
歩いてきた尾根。ずいぶん来たもんだ。
2018年11月23日 12:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 12:48
歩いてきた尾根。ずいぶん来たもんだ。
天狗山ではいぽーず。
2018年11月23日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9
11/23 12:50
天狗山ではいぽーず。
遠くに浅間山と赤城山も見えます。
2018年11月23日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
11/23 13:06
遠くに浅間山と赤城山も見えます。
天狗山は眺望いいです。
しかし北風がすごく冷たく、おやつ食べていたら冷えてきました。
2018年11月23日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 13:07
天狗山は眺望いいです。
しかし北風がすごく冷たく、おやつ食べていたら冷えてきました。
少し下り南斜面にくると暖かい。
2018年11月23日 13:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 13:16
少し下り南斜面にくると暖かい。
子供たちは歌をうたいながら歩いてきます。
よう歩けるようになったのう。
2018年11月23日 13:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
11/23 13:26
子供たちは歌をうたいながら歩いてきます。
よう歩けるようになったのう。
公園で遊びたいとのことで、尾根を進まず途中で谷へクダりました。
2018年11月23日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 13:56
公園で遊びたいとのことで、尾根を進まず途中で谷へクダりました。
谷にはまた紅葉が。
2018年11月23日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
11/23 14:09
谷にはまた紅葉が。
色がいい。
2018年11月23日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8
11/23 14:09
色がいい。
ここは朱色。
2018年11月23日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
14
11/23 14:09
ここは朱色。
里は紅葉真っ盛りな感じでした。
2018年11月23日 14:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
11/23 14:25
里は紅葉真っ盛りな感じでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
おやつ

感想

多忙な息子が久しぶりに「家族でおやまに行きたい」と言ってきてくれました。
じゃあ公園とラーメンと温泉セットでということで、紅葉がよさそうな両毛の山を
歩いてきました。
そういえば去年もこの時期に大小山に行ったよね。
両崖山〜天狗山は足利ではメジャーなのかかなりの人がノボられてました。
市民の山という感じですね。
そして、低山なのに眺望がよく適度にアスレチック感もあって、息子も「この山楽しい」と絶賛してくれました。
アップダウンがそれなりにあるので、娘はちょっと時間かかってしまい天狗山から先は尾根をトレースせず谷に下りてショートカットしてしまいましたが、ほぼ全部歩き切りました。
紅葉は里まで下りてきている感じです、もう少し楽しめそうです。
スキー場オープンの声も聞こえてきていますが、今年はもう少し歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

紅葉ベストシーズンですね!
ruskmanさん、はじめまして おじゃまします。

両崖山〜天狗山、こんなマイナーな里山にわざわざ遠くからお越しいただきましてありがとうございます!
・・・足利市は私の故郷でして、このベストシーズンにいらして頂けて嬉しくなってしまいまして、つい(*´▽`*)

このお山は地元の人達が遠足や家族ハイキングやお散歩で訪れるお山です。
高尾山の半分くらいの超低山なのに、景色も良いし、適度なアスレチック感もあって楽しいですよね!!
お子様たちも笑顔キラキラで楽しそう
去年、息子と縦走した時と重なって、あったかい気持ちになりました(*´ω`*)

そういえばこんなにも紅葉が綺麗だったことをすっかり忘れていました。。。
思い出させてくださって、ありがとうございます。
また登りたくなりました!
2018/11/27 9:38
Re: 紅葉ベストシーズンですね!
suekさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
昔宇都宮に数年住んでいたことがあるのですが、そのときは足利は遠く感じて
あまり行ったことがない場所だったんですが、町のそばにこんなヤマがあって
とってもいいところですね。
地元の方らしき、老若男女がたくさんノボられていて愛されている山なんだなーと思いました。
紅葉とってもよかったです。標高低いのに広葉樹多いですし、歩きやすいけどアスレチック感もあり。
晩秋の定番にしちゃうかもと思うくらいでした
2018/11/27 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら