ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662373
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

信じられない(◎_◎;)川苔山と本仁田山

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
h_macchan その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:20
距離
17.2km
登り
2,429m
下り
2,585m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:02
合計
8:21
6:45
25
スタート地点
7:10
7:10
16
7:26
7:26
118
9:24
9:34
35
10:09
10:12
13
10:25
10:25
39
11:04
11:33
16
11:49
11:49
6
11:55
11:55
11
12:06
12:08
23
12:31
12:33
20
13:01
13:01
21
13:22
13:22
4
14:22
14:35
23
14:58
14:59
7
15:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅のタイムズ駐車場に停めて6:27のバスで川乗橋まで。
バスは奥多摩駅から1時間に1本ずつ出てるようです。
コース状況/
危険箇所等
皆様のヤマレコでだいたい把握してはいましたが、川苔山は初心者コースではないと思います。
川乗橋からのコースは道が狭くて片側切れ落ちているという感じですね。
川苔山から下った船井戸⇔大ダワ⇔本仁田山⇔奥多摩駅のコースについては下りも登りも相当注意が必要かと思います。特に大ダワの上にある鋸尾根は気を付けないと。
その他周辺情報 もえぎの湯は混むし狭いので少し遠くですが「つるつる温泉」にしました。820円ですがJAF割引で720円になります。
6:00 奥多摩駅タイムズ駐車場。もう半分は埋まってました。
最大1200円です。
2018年11月25日 05:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 5:59
6:00 奥多摩駅タイムズ駐車場。もう半分は埋まってました。
最大1200円です。
奥多摩駅から6:27始発の東日原行バスで川乗橋へ。
結構席は登山客で埋まってました。
2018年11月25日 06:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 6:03
奥多摩駅から6:27始発の東日原行バスで川乗橋へ。
結構席は登山客で埋まってました。
川乗橋6:37着。
朝一番の登山者は4組でした。
2018年11月25日 06:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 6:37
川乗橋6:37着。
朝一番の登山者は4組でした。
しばらくは林道を進みます。
2018年11月25日 06:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 6:37
しばらくは林道を進みます。
まだ少しは紅葉してますね。
2018年11月25日 06:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 6:45
まだ少しは紅葉してますね。
沢沿いに歩きます。
2018年11月25日 06:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 6:46
沢沿いに歩きます。
ここはなかなかの紅葉。
2018年11月25日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/25 6:56
ここはなかなかの紅葉。
ここもきれい。
2018年11月25日 06:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 6:57
ここもきれい。
ズームするとちょっと枯れてる?
2018年11月25日 06:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 6:57
ズームするとちょっと枯れてる?
ここもきれい。
2018年11月25日 07:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 7:16
ここもきれい。
珍しい自然のイチョウの木。
2018年11月25日 07:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 7:18
珍しい自然のイチョウの木。
林道も終わってここから登山道です。
2018年11月25日 07:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 7:24
林道も終わってここから登山道です。
いきなりシャー。
2018年11月25日 07:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 7:29
いきなりシャー。
何回か橋を渡ります。
2018年11月25日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 7:31
何回か橋を渡ります。
登山口から13分ほどのところでなんか先行組が登山道ではなく沢にいます。おや、なんだろう?私も6年ほどの登山経験ですが、初めての体験でした。
遭遇したのは滑落したと思われる仏様でした。私は第3発見者です。2番目の単独の方が死亡を確認しシートをかけてくださいました。携帯電波が繋がらないため、第一発見者の若者3人組に電波の届くところまで戻ってもらい110番をお願いしました。彼らが戻るまで1時間はじっと待ってたと思います。若者も戻ってきてその後やっと捜索隊の方一人が来られました。
後はお任せして出発。
2018年11月25日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/25 7:37
登山口から13分ほどのところでなんか先行組が登山道ではなく沢にいます。おや、なんだろう?私も6年ほどの登山経験ですが、初めての体験でした。
遭遇したのは滑落したと思われる仏様でした。私は第3発見者です。2番目の単独の方が死亡を確認しシートをかけてくださいました。携帯電波が繋がらないため、第一発見者の若者3人組に電波の届くところまで戻ってもらい110番をお願いしました。彼らが戻るまで1時間はじっと待ってたと思います。若者も戻ってきてその後やっと捜索隊の方一人が来られました。
後はお任せして出発。
70分遅れでスタート。
ここからはなんか気乗りしませんでした。
2018年11月25日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 8:51
70分遅れでスタート。
ここからはなんか気乗りしませんでした。
きれいな沢の水。
2018年11月25日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/25 8:51
きれいな沢の水。
きれいな沢伝いに進みます。
2018年11月25日 09:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 9:03
きれいな沢伝いに進みます。
またまた橋を渡って。
2018年11月25日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 9:04
またまた橋を渡って。
今日の目的でもある百尋の滝に到着です。
2018年11月25日 09:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/25 9:21
今日の目的でもある百尋の滝に到着です。
いい滝なんだろうけど、なんかあまり感動できなかったです。
2018年11月25日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 9:23
いい滝なんだろうけど、なんかあまり感動できなかったです。
ここにも小さな滝がありました。
2018年11月25日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 10:07
ここにも小さな滝がありました。
足毛岩の肩です。
2018年11月25日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 10:24
足毛岩の肩です。
正面が頂上の様です。
2018年11月25日 10:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 10:45
正面が頂上の様です。
尾根を直登。
2018年11月25日 10:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 10:48
尾根を直登。
もう少し。
2018年11月25日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 10:52
もう少し。
11:00 川苔山到着。
ひどい写真でお恥ずかしいです。
2018年11月25日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/25 11:00
11:00 川苔山到着。
ひどい写真でお恥ずかしいです。
今日はよく晴れてますね。
2018年11月25日 11:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 11:01
今日はよく晴れてますね。
正面に雲取山。
2018年11月25日 11:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/25 11:01
正面に雲取山。
天祖山と芋の木ドッケ。タワ尾根も。
2018年11月25日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 11:02
天祖山と芋の木ドッケ。タワ尾根も。
鷹ノ巣山。
2018年11月25日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 11:02
鷹ノ巣山。
富士山もきれいですね。
2018年11月25日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
11/25 11:03
富士山もきれいですね。
三つドッケ。
2018年11月25日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 11:30
三つドッケ。
蕎麦粒山。
2018年11月25日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 11:35
蕎麦粒山。
帰りは鋸尾根で大ダワから本仁田山へ。
登り返しが3回ほどあります。
2018年11月25日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 11:48
帰りは鋸尾根で大ダワから本仁田山へ。
登り返しが3回ほどあります。
大ダワに下る鋸尾根のこの辺が一番危険です。
岩場なのにロープも鎖もありませんでした。
2018年11月25日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 12:13
大ダワに下る鋸尾根のこの辺が一番危険です。
岩場なのにロープも鎖もありませんでした。
大ダワ標識。
2018年11月25日 12:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 12:30
大ダワ標識。
途中から雲取山方面がきれいに見えました。
2018年11月25日 12:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 12:40
途中から雲取山方面がきれいに見えました。
誰かが書いたのかな。コブタカ山。
2018年11月25日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 12:52
誰かが書いたのかな。コブタカ山。
コブタカ山から20分ほどで本仁田山山頂。
ここからの下りもかなりの急坂で要注意です。
2018年11月25日 13:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
11/25 13:14
コブタカ山から20分ほどで本仁田山山頂。
ここからの下りもかなりの急坂で要注意です。
本仁田山山頂からの富士山。
2018年11月25日 13:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 13:14
本仁田山山頂からの富士山。
都心の方です。
2018年11月25日 13:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 13:20
都心の方です。
ちょっとだけきれい。
2018年11月25日 13:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 13:59
ちょっとだけきれい。
鷹ノ巣山が大きく見える。
2018年11月25日 14:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/25 14:10
鷹ノ巣山が大きく見える。
これ乳房観音といいます。
2018年11月25日 14:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 14:23
これ乳房観音といいます。
このイチョウの木の芽が乳根に見えるところからこの木の下に観音様を建てたみたいです。乳がんにならないようにご利益もあるそうです。
2018年11月25日 14:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 14:29
このイチョウの木の芽が乳根に見えるところからこの木の下に観音様を建てたみたいです。乳がんにならないようにご利益もあるそうです。
きれいなモミジ。
2018年11月25日 14:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
11/25 14:52
きれいなモミジ。
このグラデーションの紅葉もいいです。
2018年11月25日 14:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
11/25 14:55
このグラデーションの紅葉もいいです。
奥多摩駅近くの橋から正面は愛宕山。
2018年11月25日 15:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/25 15:02
奥多摩駅近くの橋から正面は愛宕山。
こっちは下ってきた方面です。右の要塞みたいのが異様。
2018年11月25日 15:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
11/25 15:02
こっちは下ってきた方面です。右の要塞みたいのが異様。

感想

 今日はこのレコを書いているときも気分は沈みっぱなしです。
まさか滑落した仏様に遭遇するとは思いませんでした。ネットニュースでも出てますね。単独の70代の女性とか。昨日から捜索願が出ていたみたいですので昨日の夕方にこの登山道を下ってきて滑落したんですかね。遺体の場所が沢の向こう側なので沢沿いの登山道から滑落したのではなく上方にある林道から滑落したのか、それとも登山道を途中で間違えて進み滑落したのかと思われます。捜索隊の人からは東日原の方から登ったとか聞いたんですが、どこから登ったのでしょう。
 ネットニュースを見ると「警察や消防などの捜索隊が発見した」と書いてあるけどこれは嘘です。若者3人が第一発見者でしかも電波の届くところまで戻って通報しました。警察署から感謝状を送ってほしいくらい。本当にご苦労様でした。


【追記】
 川苔山の体験から2週間経ちますが、この後もいろいろなことを考えました。
 あの時は既に亡くなっていたからあわてることもなかったですが、もし滑落した方がまだ生存していたとしたら我々はどういう行動をとっただろうか。何をすべきなのか、人の生死がかかわっているとしたらもっと必死だったと思います。
 よく災害に備えて避難訓練をするように救助方法の手順、マニュアルなども必要なのかなと思いました。もちろんプロではないのでプロに救助依頼するまでの通報方法や応急処置的なことになるかと思いますが。
 山に登る人が人に迷惑をかけないように心がけることは当たり前のことですが、誰かが助けを求めているときに遭遇した場合の救助方法も学んでおくべきではないのかな。


 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9461人

コメント

お疲れ様でした。
h maccanさん
山では色々ありますね。
一歩間違えれば明日は我が身。
お互い気をつけて楽しみましょう。
お疲れ様でした。
kazunoyama
2018/11/26 8:15
Re: お疲れ様でした。
kazunoyama様
コメントありがとうございます。
いや本当に大変な所に遭遇してしまいました。本当はバス停からは我々が1番目に出発したんですが、グループと単独の方に途中で抜かれて3番目でした。結果的に3番目ですが1番目になるところでした。既に死亡していても第1発見者は連絡先住所を聞かれるようです。電波が繋がらず若者に戻って通報してもらったことにはとても感謝です。こういう時はみんな協力しないとね。
 いい教訓でした。我々も気を付けなければならないですね。
2018/11/26 8:33
ご冥福をお祈りします
山で死ねれば本望という言葉がありますが、h_macchanさん達が発見された方は
どのような気持ちだったのだろう?家族は・・?と考えてしまいました。

山で遭難したり事故にあうのは必ずしも特別な人ではなくて、
私や皆さんと同じようにそれなりに備えや注意もしていながらも、
想定外の理由で遭難や事故にあったりするのではないかと思っています。
私は山で死ねれば本望ではないので、今後も油断しないで気を付けないと・・。
2018/11/28 21:48
Re: ご冥福をお祈りします
PXD01704様 メッセージありがとうございます。

山で遭難するかもしれないということは本当に他人ごとではありませんね。
私も今回の体験で同じようなことを思いました。
山は楽しいのでついテンションがあがってしまいますが、もし自分が遭難したら家族をはじめどれだけの人に迷惑をかけるかということをいつも心に留めて、絶対に無理をせず冷静な判断が必要かなと思いました。
まあそうは言っても、無理かどうかを判断するのが難しい場合があるし、いつ上から岩が降ってくるかもしれないし。。。じゃあ遭難したくないのなら山なんか行かない方がいいということにもなるし。。。
考えると難しいけど、でもやっぱり山好きな人には登山はやめられませんよね。結局自分でできる十分な準備と装備と冷静な判断が必要ということかなあ。
2018/11/29 8:46
明日は我が身かもしれない。
初めまして、MoriMoriMoriと申します。

大変な経験をされたと思いますが、このような形で当事者が何を考えどう行動したかを記録として残してくださることは、意義のある事であると思います。

ご対応、お疲れ様でした。
2018/12/2 17:58
Re: 明日は我が身かもしれない。
MoriMoriMori様
メッセージありがとうございます。
私はいただけで特に何もしてませんが、いろいろ考えさせられたことには違いないです。
ひとごとではなく、楽しい山だけど油断することなく常に気を引き締めてなければいけないですよね。
2018/12/2 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら